link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2010年9月30日木曜日

知らない街を旅すること

メジャーなタイトルだと、つまんないとこで
ひっかかるんで。

中学生、いや、大学に入学するまでか、「知らない街」
に憧れてました。

自分が想像もしたことない風景が広がっているんでないか、
知らないで人生の時間を過ごすことはありえないんじゃないか
と思うような、「圧倒的な未知」

だんだん、オッサンへのプロセスを経てくると、「そんなのねーよ」
と思うようになるんだなって(笑)。

みんなが、所与の条件で「幸せになりたい」と夢見たり、努力したり
すると似たり寄ったりになるんだなーと。
まー、国内以外に出たことがないんで、そうじゃないところもあるのかも
しれませんが、ないほうに自分の金を賭けます。

それでも、風景だったり、その土地の雰囲気だったり、宗教的な違いは
やっぱ違うもんなのかもしれません。

あんまり、分かったような気持ちにならないほうが、人生は楽しいもんだ
と最近は思うようになりました。

2010年9月29日水曜日

さい果ての島を巡って

http://blog.goo.ne.jp/hayaoki-az/e/697ef921839258d3991cbb1e88a3b914

書きたいことは書き尽くして、
細部をいじってるだけなんかもしんないなー。

宝の地図を追いかけるような年齢じゃないんでしょうね。
こんなに「自分が伸びてない」感じがするのは、生まれて初めてです。

今日は遊んで過ごしたよ♪

BBQの相談をしようと思ってメールしたら、
会社のメルアドだったみたいで…。

「マエストロ!」ってメールのタイトルを会社の他の人が
みたんかなー。ちなみにアウトドアでパエリアだ、そば
茹でて、天ぷら揚げるみたいな超マスターな方です。

さて、秋の季節です。アホみたいに「遊ぶ」予定が入ります。
前から身近な女子には言う機会がよくあるんですが、
「遊ぶってなにしてるの?」って(笑)。

今、新潟(市内中心部)に住んで4年目なんですが、
繁華街には休日にほとんど行ったことがありません。
別に休日をだれかと過ごさないポリシーじゃないんですが、
アミューズメントがそろったとこで普通の休日を過ごすのが
ほとんどないんですね。

好きな人と一緒にいて、1日が楽しく過ぎたってのは、分かります。
でも、「遊んでる」って思ったことは一度もないんですね。

よく分からないので「遊ぶ」ことについての好奇心が湧いてくるんだけど、
分からなくてもいいのかもしれません。
聞いてる分にはそんなには、遊ぶの楽しくなさそうなんだけど。

2010年9月28日火曜日

書いてはいけないこと

よく思うんだけど、エントリタイトルが魅力的に
決まれば、内容はついてくるんだよ。

先週の大会、一応、年代別1位だったんですが、
数カ月のトレ不足を実感しました。

トレはしてるけど、「強度」が足りないんですね。
ここらがアマチュアスポーツなんだなーとよく思う
とこです。チームブログには書けないけど(笑)。

で、分かりやすくいうと「スポーツには序列がある」

野球>>サッカー>>>他のプロスポーツ>>>>>>アマチュアスポーツ

「金を稼ぐ」って覚悟だと「今日は気持ちが乗りませんでした」なんて寝言は
言わなくなります。

職場でスポーツの話題になるとよく言われるのが「すごいヤツはみんな
野球やるんだよ」って。そこらはおっしゃるとおりかと思います。
だって、トップクラスは契約金で1億円だもん。

発露される熱意が、別の基準だと比較されるとショボイのかもしれません。
一応、立場の違うだれに聞かれても恥ずかしくないレベルを
目指してます。

2010年9月27日月曜日

県マス感想

http://www.tdsystem.co.jp/201009/26NIG/033.HTM

う〜ん、年代別で1位とはいえ、タイムは満足
できないなー。

某著名な水泳の先生のお弟子さんに教えてもらったり
してたんで、結構いいタイムを期待してたんだけど、
やっぱフォーム変えたらしっかりとビデオチェックや
タイム計測しとくべきでだったな。

いい反省材料になったと思うべー。

打ち上げはえらく楽しかったです♪

2010年9月25日土曜日

明日の大会準備しゅーりょー

エントリタイトルだけ見てると
なんか大会も終了したみたいな…。
いや、これからです、これから。

さて、後は寝るだけーという状態に。

明日はいいタイムが出るかな〜。

偉大な研究者をもってしても

たまには羊肉とか食べてみたい。ニーガタって
トルコ料理出す店ってあるのかなぁ?
大学のときは歩いていけるとこにあったんだけど。

さて、月に1回、通ってる普段の図書館とは別の
図書館に来ました。前に購読して、しばらく手のつかなかった
The Economistもあるんで、ぼちぼち真剣に英語を復活させよう
かなーなんて。2週間に1回ずつこれるといいかもしれません。

図書館に高名な学者さんのインタビュー記事が掲載された雑誌が
ありました。その学者さんは前回の著作で某賞をとり、その年の
最大収穫と各種書評で絶賛されてて。
記事を興味深く読んだんですが…。

ところどころ「なるほど」と唸る発言はあるにせよ、現代の国際
社会についてのご意見は「?」という感じです。

先進国(以下1)と発展途上国(以下2)の関係のイメージが非常に貧しい。
なんで、1と2の消費のレベルがつりあわなければ、現在の国際問題の根本解決に
ならないのか?なぜ1は消費量を落とさなければいけないのか?

2は1の消費量があるから、そこに生産者として関係をもてるから、
自分たちの生活のレベルを上げることができる。
1が一気に消費量を落とせば、世界大不況です。今の各国の景気
刺激策を見れば分かることですが。

学者に変な理想はないんですが、普段の(周囲の知的な人との)会話のやりとり
でそういったバランス感覚が身につくのかなと多少の憧れがあったんだけどなぁ…。

世界トップをして、これか。もちろん、実際の政策提言に関わってる経済学者
の発言は別にしても。

それでも、読むに値する記事もあるだろうと、宝探しのような
気持ちでこれからも雑誌に当たると思います。
時間を無駄にしないようにしよっと。

2010年9月24日金曜日

次の日曜日は


社会人愛好者の水泳大会が地元のプールで。


最近、トレーニングは相当、手を抜いているんだけど、

今シーズン最後の大会なんで、ビシッといきますか!



こりゃ便利だ

テストを終えて初エントリ。

投稿の方法が便利だなー。
前に使ってたブログの半分以下の手間でいい。

気楽に更新してきたいと思います。