link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年3月24日木曜日

仕事術をネタにして

しかし、本当に「外さない」オッサンだよ。
毎回毎回、億単位の間違いして恥ずかしくないのか。
感覚がマヒしてたほうが、楽なのかもね…。

仕事術とか、ライフ◯◯クとかというのは昔からさんざん
読んでます。
一番は野口悠紀雄さんの著作です。だいたい、凡百の著作が「オレは
こんなすごいこと思いついた」と(いかにも謙虚に)自分の手柄
にするの対して、きっちり先行サーベイをして、修正点を出して、
衆目の一致する結論を出した。時代の変化は受けているにせよ、
歴史の検証に耐えうる著作だと思います。

野口さん以前は、あまりにアナログ過ぎて、好き者が読めばいいかな
という感じです。

と、脇道に逸れましたが、今の上記分野の情報発信は本当に
貧弱です。ま、そんなに革新的なアプローチは簡単に登場しない
んだけどね。それを商売にする以上、「提供する人の役に立つ」のを
目的にするべきじゃないんでしょーかね。なんか、「お高い自分」を
謙虚ぶってアピールしてるだけにしか読めません。

年齢を重ねるにつれ、いろいろ楽になる反面、人と話をするのが億劫に
なります。いつも思うけど「もっと勉強しなよ」。
拙者は、生きている人間、過去のありし人、だれに会っても自分にとっての
大事なことは変わらぬぐらいのトレは積んでますなー。


2011年3月18日金曜日

新しい仲間を

想定外の事態を前に恥を上塗りしないように
いろいろと模索する光景が目の前に広がる。
ちっちぇーなー。

今まで一生懸命にしてきたことにケリが付いて、
ちょっと新しい仲間が欲しくなりました。

いつもしゃべる言葉を、周りにあわせながらチューニング
しているのは、おしゃべりの楽しさがほとんど味わえない。

しゃべってて、いらいらするより、刺激を受ける仲間を見つける
ことのほうがいいなーというのが感想です。

「古くなったおもちゃを捨てて」って、ここで書くのは2回目ですが、
本気で取り組もっと。

2011年3月17日木曜日

人事雑感

激務で上司が完全にパンクしているのを見る。
やっぱ、いざというときは、自分の能力と分業体制
なんだよ。多分、この確信は一生変わらないと思う。

さて、恒例の大幅な人事異動がありました。
会長は過酷な通勤をもう1年お続けになるみたい。
ご苦労様です(^_^;)

拙者はもう1年同じポジション。正直、2年連続同じことすれば、
眼を閉じてても仕事できるよ。かつて筆頭というのは、アルプス
山脈に登るかぐらいの難易度に見えたけど、↑みたいに処理できる
能力が身に付いてて、部署の分業体制がしっかりしてれば、いける。

一方で同期の異動先を見ると…。
んー、「越されちゃったなー」という異動内容がチラホラと。

同じ部署の同期で3階に行くヤツがいたのが一番「越された」感が
あります。異動希望を出してれば、オレだったんだろうけど。

いろいろと仕事のやり方を考えさせられる1日でありました(・∀・)



2011年3月14日月曜日

これもありか

仕事から開放された…

今、このエントリは布団に
包まって、iPod touchから
打っているんだけど(外付けキーボード使って)まあまあ快適です。

スマートフォン買うと twittterするの
分かるよ。だって、タッチパネルじゃ
140文字が限界でしょ(笑)

iPodから送信

2011年3月13日日曜日

今回の件で

論点はいくつかあるけど、そのうちの一つについて。
↓が読んだ中で一番よくまとまってた。

<a href="http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51687648.html">池田信夫 blog : 最悪の事態は起こっていない - ライブドアブログ</a>


さてさて、ちょっと中休みをいただこうかな。

2011年3月11日金曜日

こういう日は

こういう日は、大きな被害のない人間は、
つつましく黙って過ごせばいいのに。

バカは普段もウンザリするけど、こういう日は
特にめざわりだ。

2011年3月6日日曜日

ポケット一つ原則

やっぱ、練習会で体を動かしてくるのは
気持ちいいなー。
しばらくは、練習会に楽しく参加できるのを
トレの目標にするべー。

さて、iPod touch導入してから(昨日からだけど)、
えらく便利です。あまりに便利すぎて今まで採用してた
システムとの整合にちょっととまどいます。

to-doや週目標はさておき、ちょっとした備忘録やメモなんかは
どこに保存すればいいんだい?って。

で、こういときは先人が、のちの人が迷わぬよう発見してくれた
基本原則に立ち返ることに。

で、エントリタイトル。野口先生の著書での表現ですが、最近だとInboxが
流行りか。要するに「あちこちに散在させないで一ヶ所にまず集めること」って。

この原則を尊重しつつ拙システムをもっかい見直すと…。
1 週目標とto-do、カレンダーはtouchに。
2 他はエクセルにまとめているんで、dropboxで(こちらが
ポケット一つ原則に該当)。

ってとこですかね。1については、重要度が高いんで、他のと一緒に
して目立たなくなるのがイヤ。することのイメージをはっきりさせときたい。

2はtouchで表計算は無理だから(機能的にできても、実用性なし)。

よしよし頭の整理はできた(・∀・)

2011年3月5日土曜日

時代は変わる

面白いことを見つけると時間があっという間に過ぎる。
というか、中毒になりやすい性格なんだよなー。
切り替えを上手にしたいといつも思ってます。

さて、本日、iPod touchが来ました。
事前に2冊、参考書を読んどいて、ガーっと
設定して、いろいろいじってみたら…。

「あれもできるだろ、これもできるだろ」って期待度
高めで購入したガジェットはだいたいガッカリするもん
なんですが。今回は「時代は変わった…」というのが
感想です。やりたかったことが全部できるよ。

ただ、成長著しい分野なんで(日経新聞で景気のいい
話はスマートフォンだけ)、いつかandroidが逆転するかも
しれません。

実際、今回かなり感動した『iPod touchビジネス活用術』
という、透徹したものの見方ができた本でも、活用する前提は
「googleアカウントをもっていること」。

今のこと、ずっとApple、ずっとiPodだけど、次はandroidかもね。

時代が提供してくれる先端技術を楽しみにしていきたいなーと思います(^^♪

2011年3月3日木曜日

いろいろ迷ったけど

朝、サンダル履いてゴミ出ししようと思ったら、白銀の世界でしたよ。

さて、スマートフォンを生暖かく見守ってて、キャンペーンを考慮して
「買っちゃおー(;・∀・)」と予約して、それからいろいろ検索したら…。

wifi使ってても、エリア出て使うの考えると、パケ代って変わんないのね。
アプリをとことん楽しむ人でないと、コストに見合わないかもね。

ということで、「スマートフォンはオラの生活ではいらないかもー」
と達観したとこに「iPod touchがあるじゃん」てささやきが聴こえてきました。

まー、アプリで戯れなければ、直球ストレートではwifiとの相性は最強です。

というわけで、4代目のiPodです。
これで、Gmail、Googleカレンダー、メモとほんで、東京でぷらぷらするときの
道案内できればよしとします。

明日、早く届かないかなー(*^_^*)