link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年4月22日金曜日

君たち、それで効率は上がっているのかい?

オレは一年この調子で定時で上がれるようにする(・∀・)

さて、ライ◯◯ック系を落穂ひろいというようりはゴミ漁りのような
感じでブログ(複数)を読んでます。ルーティーンに入れると
惰性で読んじゃいます。

読んでて思うのは「こいつら、仕事できないんだろうなー」というのが
感想です。

なんというか、読んでて「なるほど(エウレカ!)」と思うことが、まずない。

先日も本の年間出版点数を挙げて「現在の情報過多の時代に生きることは
すべてを知ることができないことだ」みたいな知性のかけらもないようなエントリ
を読みました。一応、数百人くらいは読者がいるんだろうけど、そんなこと書いて
どうすんの?って感じです。

かつての普遍的にみえた教養が成り立たない中でなお、なにができるかは、
俎上に上げるのに値します。「できません」て、なにがしか高尚風に語ることに
なんの意味があるんですかね。

ネットに晒すのは、読んでもらう人のなにがしかに寄与するものであってほしい
ところです。

2011年4月21日木曜日

できなかったら「休む」

いろんなことの返事をもらう。
んー、一度にだと面倒だね。

というわけで前置きしたんで結論を。

昔、尊敬してた(また過去形か)評論家が、
読書論を書いてた本で、「読めなかったらしばらく
休めばいい」と書いてました。

義務教育を満足に受けられなかった人にも配慮の
ある本で。大学生の頃のバイブルでした(文字通り)。

マスターズ水泳は、何度も書いてますが、「趣味」です。
やりたいだけやればいいし、やりたくなければしなければいい。

最高の結果を出すにはポーカーでいえば「ロイヤルストレートフラッシュ」
みたいに全ての要素が組み合わさらないとダメです。20代がベストでしょうね。

でも、年齢に応じた緊張感のあるタイムを出すのは、いつでも
いいことだと思います。

というわけで、しばらく「ほっとく」ことにしました。

また、いずれ復活できるときもあるでしょ。
できなくても、さほど気になりません(・∀・)

2011年4月19日火曜日

前置き

やっと、職場のIEがエイトになる。
シックスは、もうご臨終のバージョンなんで、
使えないサイトが多かった(スケジュール管理や
to-doで)。大分、便利になるなー。

さて、一応ブログタイトルに「トレ」の文字はあれど、
週1スイマーです。スイエーは泳がないと、全然ダメですね。

まー、はっきり言えば、仕事のほうが覚えるというか、成長してる
なーというのが感じられて、楽しいからというのが主な理由です。
あと、オッサンになったしね。
水泳(というか個人スポーツ)はトレ×トレ密度×時間=結果という、すごく
直線的に結果が得られるんで、分かりやすく手応え度が抜群です。
あと、仕事みたいに余計な邪魔は入んないし、トレに集中できるのは
楽しいことでした(←過去形か)。

と、なにが書きたいかというと、上はちょっと前置きってとこでしょうかね。

拙ブログは5段落ぐらいがちょうどいいぐらいだと思ってます。


2011年4月17日日曜日

読書のスピード

youtubeで某ハードロックバンドのPV観てたら、
思いっきりそちら方面の勉強がしたくなった。

さて、読書を復活させて数ヶ月。結構、読みました。

とりあえず、全国3紙(読売、朝日、日経)の書評はフォロー
してます。週刊誌や月刊誌まで手を広げることはもう時間の
都合上できないし、したいとも思いません。

ま、そこそこ残業の多い仕事で↑をフォローできてるのは、
「1冊30分以内に全体に目を通す」ようにしてるからです。

20代前半までの積み重ねがあるんで、だいたいの構図と
キーワードは分かります(パンキョーレベルで)。
それをどうブラッシュアップしてるかを確認してるだけなんで。

仕事だったら、話にならないレベルですが、趣味な分にはこれで
十分だなーと思います。
これは、自分が悪いんですが、一生の大半を共にする周りの人たちと
会話になることは、99%ないんで。
出口なく累積されてるだけという感じもします。

今まで、目標に向かって110%で取り組むのがなによりの喜びだったんですが、
今は70%で複数分野をこなすのが日常です。

スピード感はあるけど、全然、「自分がぐんぐん伸びてる」感じはないですね(苦笑)。
みんな、こんなふうにして一生過ごしてるのかなー。



2011年4月15日金曜日

なんとかは葬式のたびに…

やっぱ、金曜は定時で上がれるのがいいね。

さて、この1年、ずっと価格を追っかけてた電子レンジがありました。
レビューを読んでると「うわー、欲し〜(・∀・)」って。

いわく、2つの異なった食材をチンできる。

いわく、週末に作りだめして、冷凍しとけば
あとは温めるだけ。

と、えらく欲しかったんだけど疑問点も。

・調理プロセスは、理想だけど、その料理温めるのに
レンジ20分使うか(朝の時間帯に)?

・2つ同時調理というけど、温まりにムラがあるみたい。

ということで、「65%引きならいいかな」と思ってたら、
新製品が。


んー、やっぱ、みんな、不満に思うよね。
今度のは10分温めメニューが100種類とか。

で、エントリタイトル戻ると「葬式のたびに進歩する」ってこと
なんでしょーねー。技術も科学の大事な一部だから。

新製品の価格をまた追っかけようと思います。

2011年4月6日水曜日

Triumph 完勝

クラシックラガーが売ってない…。
飲みたいのはプレモルか、↑なんだよなー。
水クラ、金プレモルってGoogleカレンダーに
登録されてます。

さて、仕事で難易度5つ星、短期決戦の仕事に
取り組んでました(ここ1週間)。

最終とりまとめのムチャぶりをなんとかしのいで、
彼らが気づいてない積算を探し出して、正当性を
主張して、飲ませた。

で、エントリタイトル通り「完勝」です。

この案件を処理した人には今の係になって1年目で
相当しごかれました。マジで、オレ、この部署向いてない
ってコンプレックスになるくらい。

ま、相撲でいうところの「恩返し」ですかね。今回は切れが
なかったなー。

部署の人間の期待には応えられたと思います。まー、普段、
謙虚な人間なんで、あえて言わせてもらうけど「オレが筆頭
でよかったね」って。胸をはっていえます。

人事評価で次の部署に送り出すときに「余人をもって代えがたい」
と送り出される人がいますが、それ以上だと自負しています。

4月1日に激震が走って、仕事時間が終わっても危機に対処する
ために自発的に残ってた人たちにも応えられたでしょう。

オレ、この部署は出先も含めて8年目だけど最大級の貢献だったね。

衆目の一致する結果を出せました(^^)