お盆は仕事が振られないし、バスは
空いてるしで大変いい。出勤快適。
読書を趣味として継続的に読んでいる
んですが、「もっと効率的にできないかなぁ」
と思ってきました。
プロセス的には
1.情報収集
全国紙の日曜の書評、ブログ等で読むべき
本の情報収集→Evernoteに保存
2.本の手配・確保
近くの図書館はリクエストすると、新しい本なら
大抵購入してくれます。だいたい図書館で借りて
読むことに。
3.読書する
1の情報等を元にチャーッと付箋を貼りながら、
流し読み。
4.読後処理
付箋箇所を5円コピーでコピーして重要箇所の
マーキング。で、ScansnapでPDF保存。
マーキング箇所を要約してパソコン入力して、
ブクログ(ネットの読書系のサービス)に情報
登録
と1〜4段階の処理をしてるんですが、正直、
効率が悪いというか自分で全部すると手間で
仕方がありません。
最近、3年ほど前の本を読んでネットで検索
したら、詳しくレビューしてくれてるブログがあって
「4のプロセスは省けるな(非公開仕様で転記
させてもらえば)」と。
考えてみれば、最新の本をすぐ読む必要性と
いうのはワタクシの場合ないわけで。
ネットで詳しいレビューがでてくるまで
「3年待つ」というのもありかなという感じです。
自分で考えた処理モデルの効率を上げるのは
楽しい作業ですなー。