link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2014年11月29日土曜日

北風と太陽

行きたくない講演会にあと30分で行かなくちゃいけない。
人生の時間が3時間ムダになる。

好きな児童文学で主人公が修行時代に小暗い塔に閉じこもり、
ため息をつきながら、厳しくて愛想のかけらもないような師匠の
もとでコツコツと勉学を積み重ねるシーンがあります。

私はちょっと前までそういった「修行」的なものが好きで、なにか
を身につけることは辛かったり苦しいのは当たり前だと思ってました。

でも、そういったことが成立する前提としては件の児童文学の主人公の
ように並外れた野心やパッションがあるとか、あるいは、一族の命運が
かかっているとか、なにがしか理由が必要です。

また、サッカーを観てても、「創造性」というのがチームが勝利するために
必要な能力です。義務感や使命感からは生まれにくいものなんでしょうね。
よく「サッカーを楽しめ」と指導者がアドバイスするそうですが、そういった
ものなのかなと思います。

今、「なにかを身につけなければいけない」という焦燥感やパッションから
開放されて普通のペース(それでも他の人から見ればオカシイですが)で
生活するようになって、大事なのは「楽しいこと」だなあというのが実感です。

北風ベースでいい場合と太陽ベースでないとうまくいかない場合があるなあ
というのが今のところの感想かな。

さて、講演会行ってくるかなー。

2014年11月14日金曜日

進歩のない毎日

最近の買い物はヒットばかり。しかし、その前に
どれだけの失敗があったのか計算したところでサンクコスト。
惑ってはいけない。

あと1ヶ月半で今年も終わりますが、読んだ本を記録
しているアプリでみると60冊弱くらいと例年の半分以下。
四半期ごとの目標(趣味とか)も未達成と振り替えざるを
得ない。

最近、仕事が終わって帰ってくると、リクライニングチェア
に腰換えて、音楽聴きながら、雑誌(月400円の読み放題
、これもすごい)読んだり、マンガやラノベ読んだりです。
Blu-ray観る環境も整えてあるんですけど、最近は映画を
観るのも長すぎてちょっとつらい。

昔ほどの焦燥感がないけど、やはり目標や目的がはっきり
しない状況は自閉症スペクトラムの人間には迷子になった
ような感じになるので、改善したい、しなきゃと思ってます。

毎回、同じことを書いてますが、30代前半までの激烈な
怒りのようなエネルギーがなくなって、今はもっと別のやり方
で自分に合った日々の過ごし方を覚えてる移行期間なのかな
と思います。

まぁ、今の方が確実に毎日楽しいんですけど。まだ、新しい
やり方で卓越性(アレテー)を発揮できてないかな。我が課題の
一つであります。