link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2016年12月29日木曜日

パフォーマンスとは(雑感)

音楽をかけていると外の雑音(車)が聞こえなくていい。
実家は田舎だったから気づかなかったけど。

不器用で自分に自信のない子を教えながら「こんなに差がつくのはなんでなんだろう」と思い、とりあえず暫定的に得た結論は

パフォーマンス=自信×能力(知的処理能力+社会的調整能力+etc…)×環境

かなと。それぞれの項目の中のサブ要素は足し算で項目間は掛け算。

上記の子は理解力は決定的に劣るほどでなく、ちゃんと文章を読めるし、事務処理も恐ろしく時間はかかるけど正確にできるようになりつつあります。

ただ、自分が経験したことのないことになると「ガクン」という音が聞こえるくらい自信がなくなるし、それに合わせて能力も発揮できない。掛け算だから自信がゼロだと他もゼロになるイメージ。自信と環境は係数的には1.5〜0.3くらいかな。

「自分を変えるには環境を変えろ」とも言われますが、環境を強制的に変えて厳しいところに行けば適応するためにパフォーマンスを上げざるを得なくなる。

自信ばっかりあっても、他の項目が標準(1.0)以下であればパフォーマンスは平均以下。

パフォーマンスを上げるには掛け算部分を変えることが効率的だけど、ボトルネックになっているところを改善するのが優先順位的に高い。足し算部分がそうであればまずそうすべきか、それともその苦手なところを誰かにヘルプしてもらい問題をなくすのか。

うん、取りあえずの見通しは立ったかな。
ちなみに昔から無根拠に自信のあるアホだったなあと自分を振り返ったところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿