link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2019年10月31日木曜日

2019年10月を振り返る





・外での飲食はスペースの広いファミレスみたいなところがいい。狭い席はいやだなあ。
・仕事は昨年の10月は大変だったけど、今年の10月の経過は悪くない感じ。
・友達にも試してもらったけど、ネルドリップが濃く抽出される。冷凍保存の仕方がよくないのかも。








2019年10月22日火曜日

趣味を片付けはじめる


1.趣味、娯楽、暇つぶしの暫定的定義
趣味:多様な刺激に支えられた生き生きとした楽しい時間を過ごすこと
多様な刺激とは、自分の好奇心や向上心などモチベーションが高いことや仲間がいる、参加できるイベント(大会や発表会)があるなど。イベントは遠隔地で行われると観光も兼ねられるか。また、趣味のための環境整備も重要だし、楽しい。

娯楽:気軽に楽しい時間を過ごせること。

暇つぶし:とりあえずしていて苦痛でないことで退屈や空き時間を埋めること


2.趣味の片付け
きっかけは2つあって、息子が生まれて、狭い賃貸で親子3人で暮らしていくのに俺の趣味の道具が場所を取っているなあというのが一つ。私は現役時代は賃貸で暮らしていくつもりで奥さんを説得してます。なぜなら、不動産購入にキャッシュを当てずに、株式運用にお金が回せるから。賃貸だと手当があって、エクセル使わなくても電卓叩くだけで、損得ははっきりしてるというのもある。

もう一つは「趣味に飽きてきた」というのがあります。
性格的に「この分野はこういう感じかな」というのがつかめると飽きるというのがあるんですが、

マンガ:iPadに1千数百冊入ってるし、マンガ喫茶、貸本は20年選手です。飽きることなんてないだろうと思ってましたが、飽きてきた。昔、夢中で読んだマンガをキンドルで大人買いしてもちょっと読む程度でほとんど読まない。

音楽:オーディオセット(数十万程度)を揃えて、鳴らしてみて、友達のオーディオマニア(彼も百万円しない程度のセット)とほぼ同じ音が出たところで満足してあまり聴いてない。子どもがいたら、聴けなそう。

コーヒー:自宅でミル〜各種ドリップ機材を揃えてるんですが、店の味を出すのが難しい。最近は面倒くさくて平日はセブンコーヒーで十分だし、雰囲気を楽しむために休日早朝のスタバでいいかもと思ってる。

運動:これは体調管理も兼ねてるので継続。まあ、早朝の人のいないジムで体を動かすのはそれなりに楽しい。

読書:本当はしたいんだけど、してない。下記3での復活を期す。

3.サードプレイスの活用と自宅で最小限の道具
子育てにある程度、メドが立つまで「趣味は外(サードプレイス)で」かな。
自宅に帰るまでの喫茶店などで、音楽聴いたりするとか、空き時間で読書するなど。家の中で2時間自室に閉じこもるというのは当面無理そう。
で、これから趣味の道具を片付けはじめるんですが、残すのは
・リクライニングチェア
・ノーパソ
・タブレット
・他(小道具的なもの)

かな。
それだけあれば、後は外部サービス使いながらなんとか楽しく暮らしていけるんじゃないかと思ってます。



2019年10月7日月曜日

一人暮らしをするとしたら

子どもが生まれて、奥さんが里帰りで育児中。
で、久しぶりの一人暮らしですが。

家事が結構あるなあというのが率直な感想。
ほぼ自炊で過ごしているのが大きいと思います(昼の弁当も簡単に自作)。
あと、奥さんと私で家事の回し方が違うので、とりあえず自分用に各種道具や消耗品を調達。

そして、「今、一人暮らし(おひとりさま)をするなら…」と考えてみました。

1.住居
1LDKでウォークインクローゼット付き。寝室用の部屋は4畳以下。40㎡ぐらいは面積がほしいかな。職場から歩いて10分以内。
できるだけ荷物を少なくして住みたいし、掃除の手間と快適さを考えると上記間取りが理想。
今、20代の社会人駆け出しの頃に戻ったら、1Kなんてやめて安月給でも1LDKかな。差額なんて1万円ちょっとだし。

2.都市部に住む
支店的な所に異動もあるんですが、できるだけ外部サービスの発達した都市部に住みたい。今、住んでるアパートは職場とスポーツジムとアパートの三角形の動線がタイトで職場からの帰りにジムに寄って体を動かして、そこの大浴場に入って、アパート帰って夕飯というパターンができてました(かつて。現在は別)。車いらずで生活できるのもいい。

3.できるだけ自炊
おひとりさま(特に男性)はほぼコンビニ飯(前に食べた弁当ゴミを持参して、コンビニのゴミ箱に捨てる人も)という人もいて、手間もかからないし、ゴミも出ないという手軽さがあるなあと見たとき思ったり。
私が「こうしたい」という食事内容はコンビニなどの外食ではほぼできないので、自炊に。ただ、手間がかかるなあ、と。

おひとりさまというのは手間ひまかけると労力が共同生活の倍かかるなというのが、久しぶりの一人暮らしの実感でもあります。つまり、なにかしたいことがあるんであれば、手間ひまかかることはしない方がいいかも。うちの職場は真面目な人が多いのでおひとりさまの人は結構マメに家事をしてると思います。ある意味、維持するための作業に時間をとられてて、なにかクリエイティブなことに没頭するという時間は取れないのかもしれません。

4.生活家電は惜しみなく
上記したことをできるだけ労力を省くために、外部サービスの他に生活家電は必需品かな。食洗機、洗濯乾燥機、自動調理鍋、掃除ロボット、大きい冷蔵庫、フラグシップモデルの電子レンジ(蒸す、焼くなどもできる)などはないと苦しい。ということは俺の20代前半では理想の暮らしはできないなあ。

なんて、妄想してみました。単身赴任して行きたい支店があるので、そのときは単身赴任版の理想の暮らしを追求してみたいところです。