link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2010年12月28日火曜日

購読ということについて

あっという間にファンヒーター不調。
まー、ちょっと前に相当叩かれたからなー。

昔、神保町の近くの大学に通ってました。
昔から本や雑誌で読んで、ある意味「メッカ巡礼」の
ようにドキドキして、ときどきのぞきに行きました。

普通の学生にしてみると、大学の講義に関係なければ、
「こんなに買う必要ないね」ってのが当時の自分の行動を
振り返っての感想です。

バイトで年150万稼ぐよりも「読んだ本が150万円分積み重なった
ほうが」と思ってました。今から考えると、学生のバイトって本当に
安いですね。

一方で、当時読んだ本は拙者の人生観とかなんだとかに多大に
影響してるんですが、ほとんど普段の話題に活きたことがありま
せん。

学者やジャーナリストになるのでなければ、そこまで読まなくてよかった
と今にして思います。
ま、20代前半までは「ふざけんなよ、コノヤロ」的にいつもいらだって、
今の何倍ものモチベーションで行動してたんですけどね。

今は、欲しい本は気軽かつ安価に手に入ってあの頃はなんだったかなー
という感想でした。マジで食費切り詰めて買ってたんだけどねー。

2010年12月26日日曜日

たまにはトレの話など

会津、すごいことになってますね。

久々に近所の公営プールで練習会に参加しました。
チームのブログに感想は書いたんですが、やっぱ水の
中で伸び伸びカラダを動かせるのは気持ちいーわー。

といったとこで、真面目に練習してみて分かったのは、
100mのレースするためのスピード持久力が相当、落ちてる
なーってことです。

昔、長岡にいたときにしおまささんが自転車だマウンテンクライム
だと、いろんなスポーツに手を出してて。
「水泳のほうが目立てていいんじゃないですか?」って言ったことが
あります。

そしたら、「維持するためだけだけなんで、つまんない」と。
確かに「新しい発見」てほとんどないですね。

今日は楽しかったけど、マスターズを「速さ」以外のアプローチで
楽しむ方法を見つけとく必要があるなーと。
だいたい、方向性は見えてるので、さほど気にしてませんが。



2010年12月24日金曜日

実家にて

こんな天候の荒れた朝に車で移動するのは、
ヤダなぁ。

家族のお祝いで実家にて過ごしました。いつまでも
健やかにお過ごしいただきたく。
宅配寿司あなどってたけど、普通にうまいですね。

普通に団欒したあとに、卑近な財テクの話など。
ここしばらく、関連する書籍や雑誌は大量に
詰め込んでたので、話題のネタには事欠かなかったんですが。

やっぱり、周囲の話を聞くといろいろと得るもの
があります。

しかし、経済成長って大事だなぁと思います。
景気のいいときは、貯めるのもいろんな意味で楽
です。

さて、どうすっかね。

2010年12月21日火曜日

表現することを許されるなら

今年は4年目にして一番、楽なシーズンね。
1年目の人間が定時で帰る日があるんだもん。

文学や小説より違和感のない詩集を今、読んでます。
結構、拾いものもあり。

自分では、まったく詩歌を詠みたいとは思いません。
ある意味、ナルシスティックな表現の極致なんで。

エントリタイトルみたいに、もし、出会った美しい瞬間を
表現することができるなら、絵画や写真のほうがいいです。

表現したいのは「自分の感性」じゃなくて、「美しい瞬間そのもの」
だから。

構図や配色とか、教科書レベルの技術を踏まえて、万人になにを美しい
と思ったか、多少の共感を得られれば満足です。

2010年12月12日日曜日

おやすみ……

仕事の忙しいシーズンはリズムがつかめねーなー。

さて、エントリタイトル。
小説、文学の類はまずもって読まなくなりました。
読んでて、行単位で違和感があります。

拙者は世間的にかなりお固い仕事で奉職してます。
ここで得られる手応えが、世間一般でも同じだとは思いませんが、
日本の文芸が示すレベルは相当グダグタです。

と、言った中で、マンガは相当がんばってます。
エントリタイトルではじまるマンガで印象に残っているのは
離婚して、遠い福島にいる(主人公は東京)父親が月に1回
手紙を主人公に送ります。

内容は、いつも「宇宙論と巨人軍」
ある意味、「巨人大鵬卵焼き」に匹敵する黄金ネタです。

ビッグバンが137億年前に、地球は46億年前に、どれだけの
ドラマがあったか。巨人軍はいわずもがな。

多感な中学〜高校時代を過ぎて、母の死後に主人公が相対する
のは「手紙はお母さんが送っていた…」。

凡百の文芸は、これ以下の感興です。もちっと卑近なとこで、
がんばればいいのに。

このつまらなさを面白くするのが身過ぎ世過ぎの技術なんでしょうね。
こちら方面の話はここ数年、生身の人間と話をして感興を得ることが
ないなー。

2010年12月7日火曜日

電子書籍も



んー、電子書籍、グーグルも参戦かー。
マンガは読みやすいんだけどねー。
お勉強系は今ひとつ。

2010年12月5日日曜日

なにかを学ぶこと

<a href="http://blog.goo.ne.jp/kanome_motoko/e/ffee8fc0d2ff30f566469e758639fcd3">
人から学ぶ - かのめもとこ お天気ノート</a>

ゴッホは、いろんな人の絵に感銘を受け、その技法を取り入れてきました

「あの画家は素晴らしい」「あの絵は学ぶべきことが多い」「あの描き方を身に付けたい」などなど。

芸術家って、自分の表現する世界が一番だと自信を持っている気がしますが、

彼は才能があるにも関わらず、人から学び続けるひたむきな画家だったのです


今日みたいな日を「小夏日和」って表現すんの?
んー、知らんかった。

RSSリーダーを変えて(GooからGoogleへ)、アホみたいに記事が
読めます。

昔から気象や気候は好きなお勉強分野だったんですが、
↑はお天気系の人だけど、エントリがニュートラルに読めて
楽しみにしてます。

そういえば、国立新美術館はまだ行ったことがないんだよなー。

こりゃ便利だ

というわけで本日の大会はパスしといてよかった。
研修から帰ってきたら朝まで仕事だったよ。

クロームは便利なんだけど、銀行決済が対応してない
んだよなー。↓を見てるとまだまだマイナーなブラウザー扱い
なんかね。

<a href="http://www.moongift.jp/2010/03/create-link/">MOONGIFT :
 Google Chromeで任意の形式でタイトル、URLをコピーする「Create Link」
オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介</a>

<a href="http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=69299">
【OS・ブラウザー国内シェア調査】〜Chrome続伸!Safariのシェアに迫る〜 2010年11月度発表</a>


◇ブラウザーシェア
Internet Explorer 8 : 37.07%
Internet Explorer 7 : 21.71%
Firefox 3 : 14.64%
Internet Explorer 6 : 7.79%
Safari : 5.59%
Chrome : 4.73%
Sleipnir : 3.25%
Opera : 1.86%
Lunascape : 0.79%
NetFront : 0.26%
Internet Explorer 5 : 0.19%
Firefox 2 : 0.10%
不明 : 1.76%
その他 : 0.26%

2010年12月1日水曜日

よく眠れる

引かれ者の小唄を聴くのは嫌いじゃないけど、
自分では唄わない。

明日、半年、準備してた研修があります。
真面目に要求されるレベルに応えようかなーと
思ったけど、前に受講した人の話ではそこまででも
ないので、そこそこテキトーに予習しました。

「なにが大事か?」というのは、親密でない人とは、
分かり合えないことなんですね。

単純にオレが心を引かれることが他の人には、
全然意味のないことなんだということを受け入れるのが
つらいのかもしれないですね。

つらいときほど、眠りが深くなるのはいいことなのかも
しれませんね。