link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年1月30日日曜日

wi-fi雑感

iPhoneじゃないほうのスマートフォン最大手は、使い勝手でまだガラケーに達してないだろ。
<a href="http://www.gizmodo.jp/2010/06/android_22froyo_1.html">Android 2.2レビュー!こっちのFroyoは甘いよ! : ギズモード・ジャパン</a>

今、光じゃなくてwimaxでつないでるんだけど、支障ないです(オレの生活には)。

東京に行くついでに「そうそう、気になってたあそこ(店や建築物etc)へ」とついでに行こうとすると、
とまどいます。

観光名所(お台場、ディズニー、とかとか)は、南極に行くつもりでロンドン行くようなヒトじゃない
と迷いません。案内バッチリです。

でも、オレが行きたいとこはマイナーで、ちょっと下調べしないと行けません。
さらに、方向音痴なんで、面倒くさくなってタクシー頼むこともシバシバ。
だから、wi-fi使って、スマートフォンでナビできると楽なんですよねー。

ま、wi-fiでしばらくしてこっか(まだ、お試し中だけど)。
2月か3月の東京イベントチェックしとこーっと。

2011年1月23日日曜日

世の中は広い

Googleのマルチアカウント、失禁しそうなくらい便利だ。

さて、B級グルメを扱うブログは、ほのぼのしてて気負いなく
読めて好きです。

今、Googleリーダーに登録してあるネット記事、
ブログとかが1日放っておくと500を超えてる(当然、8割は無視)
んであまり新規は登録しないようにしてたんですが…。

たまたま、リンクされてて何気なく読んでたら(B級グルメのね)。
・40代後半から50代前半くらい
・毎昼外食(1,500円からワンコインのC級まで)
・市内中心部にお住まい
・結構な読書家(歴史物から物理学系、哲学とか)
・ま、率直に言うと「中の上」
・↑で変わり者に見えるけど、きっちり会食もして、社交してる

と「あんた、何者?」って感じのブログを発見しました。

新潟も結構、広いもんだね。

2011年1月16日日曜日

戻りなよ

<a href="http://news.livedoor.com/article/detail/5273159/">ラウル:「戻りなよ」(Goal.com) - livedoor スポーツ</a>

読んでて、泣けた(TOT)


2011年1月11日火曜日

どうすれば君の心を

という、秀逸なマンガのあるワンシーンのセリフが
ありましたが。

水泳にちょっと距離を置いて、数年放っておいた
教養系の趣味を復活させました。

5年前に「もういいや」と思って、見切ったつもりでも、
人生ってのは知らないことを覚えていくもんです。

胸の高鳴りを覚えるような、フロンティアに接した
ときめきを久々に覚えました。

日本の詩歌は相変わらず、すばらしい。
ノーベル文学賞が近いと言われる文豪の近作は、
正直、論じるレベルでないと思う。

多分、1年すれば、また違うことが覚えたくなるんでしょう
ねー。

2011年1月7日金曜日

ガラケー讃歌

雪が積もる。週末はどうやって帰省すっかなー。
 
さて、最近はどこもかしこもスマートフォンがほめちぎられてます。
今、朝に読売、日経、地元紙3紙読んでますが、経済効果からなにから
バラ色に書かれてます。
 
ほんじゃ、一般のカスタマーさんは主になにに使っているの?と
「スマートフォン アンケート」でググってみると…。
 
 
 
用途の1位って「フルブラウザ(パソコンのサイトをケータイで見られること)」
なんですね。
 
ふーんて感じです。1日の移動時間が長い人にはいいかもですね。
 
基本的には、スマートフォンの供給側の理由だけでバラ色に書かれているのが
ほとんどだなーと思います。メーカーや関連企業が国内だけでなく世界で利益が上げられ、
コストが回収できるから巡り巡って、消費者にもその恩恵がくる。

正直、今のスマートフォンだとまだ変えなくてもいいなーと思います。
今、スマートフォンが課題にしてる電子決済やら赤外線通信、ワンセグ、GPS連動サービスは
全部ガラケー(ガラパゴスケータイ、別名フィーチャーフォン、あるいは通常のケータイ)でできてる
んだもん。

今のモバイル環境が固定回線並の速度になって、ケータイがパソコン並の処理能力を備えれば、
またいろいろ変わってくると思いますが。

そんなに遠くないと思うんだけどねー。

2011年1月2日日曜日

明けまして

明けましておめでとうございます。

社交関係はチームブログのエントリで、ほぼ身過ぎ世過ぎの
義理は果たしているので、こちらは書きたいことを
書くとこにさせてもらいます。

ときどき(いや、しょっちゅうか)、「生きてる意味」
を見失いそうになることがあります。

拙者、「意味がない」と思った瞬間やる気が起きません。
「テキトーでいいんなら、最悪じゃなきゃいい」という、
「100か0か」的な、心の健康相談すると一番生きづらい
価値観が修正できません。

なんというか、目標達成できないことのフォローが
心に響かないんですね。

というわけで、1年生きづらくないようにもろもろの
生活管理の記録表を本日半日かけて整理しました。
数値で生活や、やりたいことを管理してないとなにしてる
のかさっぱり分からないもので(不器用さの告白です)。


平坦な、されどそこそこ困難な道を今年も歩んでいこっかなー
と思います。まー、年寄りだまして金巻き上げてノルマを稼ぐ仕事
はしてないんでよしとしときましょっかね。