雪が積もる。週末はどうやって帰省すっかなー。
さて、最近はどこもかしこもスマートフォンがほめちぎられてます。
今、朝に読売、日経、地元紙3紙読んでますが、経済効果からなにから
バラ色に書かれてます。
ほんじゃ、一般のカスタマーさんは主になにに使っているの?と
「スマートフォン アンケート」でググってみると…。
用途の1位って「フルブラウザ(パソコンのサイトをケータイで見られること)」
なんですね。
ふーんて感じです。1日の移動時間が長い人にはいいかもですね。
基本的には、スマートフォンの供給側の理由だけでバラ色に書かれているのが
ほとんどだなーと思います。メーカーや関連企業が国内だけでなく世界で利益が上げられ、
コストが回収できるから巡り巡って、消費者にもその恩恵がくる。
正直、今のスマートフォンだとまだ変えなくてもいいなーと思います。
今、スマートフォンが課題にしてる電子決済やら赤外線通信、ワンセグ、GPS連動サービスは
全部ガラケー(ガラパゴスケータイ、別名フィーチャーフォン、あるいは通常のケータイ)でできてる
んだもん。
今のモバイル環境が固定回線並の速度になって、ケータイがパソコン並の処理能力を備えれば、
またいろいろ変わってくると思いますが。
そんなに遠くないと思うんだけどねー。
0 件のコメント:
コメントを投稿