link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年5月28日土曜日

さよなら、象マーク

好きな季節は秋だが、夏の思い出のほうが色鮮やかだ。
春は花粉が(;・∀・)

と、いろいろお試し中のクラウドサービス。

いろいろなところでおすすめのの象マークのサービス
ですが、いろいろ便利なんだけど、おわかれすることに。

使うメリットは
webclipが簡単(ボタンひとつ押すだけでキャプチャーできる)
タグ付けが簡単
日本語認識して検索ができる
スキャンしたPDFをなにもしなくてもアップロードできる

デメリットは
重い1 使える環境じゃないとそもそも画面が読み込めない
重い2 同じ記事をGmailで保存すると1/10でできちゃう(Gmailは
環境を選ばない)

ということで、象マークのサービスは便利な点はあるけど、google様の
(本来意図していない使い方にまで対応できる)サービスには勝てなかった
というこってすな。

オレ、信者じゃないけど、本当に便利だよね>google

ここでは書かないこと

金曜日は開放的だ。お酒も手伝って、おしゃべりを楽しむ。
そんなふうに過ごしたいもんだ。

さて、ここ数日ちょっと自分とは違う人たちの自伝がてらの
エッセーなんかを読みました。

ま、エントリタイトルどおり、ここでは禁欲的にある種のことがらに
ついて、直接に表現することはありません。もう何年もそうやってきたんだなー。

書かないことをもって表現してるつもりではあります。悲しくて泣くのは、
当たり前で、わざわざ書くことじゃない。
ま、たいしたことじゃないよ、うん。


2011年5月21日土曜日

マルチサービス、整理法、クラウド、あるいは空間が重ならないこと

しかし、世捨て人のような内容しか
書いてないなー。ま、個人的には一番面白い
んだけどね。

さて、整理法の大原則でinboxとか、ポケット1つ原則ってのが
あります。要するに、「きた情報は一箇所に(とりあえず)置いておけ」
ってことです。それから、緊急度なんかに応じて整理や分類をする。

だから、象印のクラウドサービスにとりあえず全部放りこんでおけと
ほとんどの本やブログに書いてあります。

でも、これって確実に「あとで整理する」手間が出てくるわけで。
それも多種多様かつ雑多な情報を特性に応じてタグ整理するって
結構「チリツモ」的に時間がかかる。

原則だからといって疑うことなく従うのはどうなんでしょーね?
整理法の目的は「(システム維持の)手間をかけずに、効率を上げる」ことなんで。

ということで、「サービスの使い分け」をすれば、そもそも整理する
必要さえない。3つぐらいに分けておけば、コントロール可能です。
象印とgmailともう1つか。複数記事のタグ付けが簡単なサービスが
いいですね。

gmail(別アカウント)→思いつきやto-do
象印→新聞切り抜きやコピーのPDF、ネット記事など
もう1つ→な・い・し・ょ

下等生物はひとつの器官ですべて処理しますが、高等生物は
器官が複数分化・処理機能特化して生体維持することにアナロジー
をつなげられますかね。

しかし、いい時代になったよ。使ってるサービスはネット接続してる
コストを除けば、全部タダだもん(笑)


2011年5月8日日曜日

静かな部屋

弟夫婦が子連れで11日、実家連泊…。
大分、母上はお疲れだったみたい。
母の日なんで、1本ワインを入れました(・∀・)

さて、思うところあって、中越地震以来、中途半端
だった実家の自分の部屋の整理をしました。

トータルで、丸三日。かかった費用は5万くらい。

もともとモノが散乱していると、キャパの小さい
頭が混乱するので、なるたけ、目障りなモノは見えない
ようにしていたんですが。

今回は「使えるレベル」で整理を。
整理後、ある意味、月面のごとく、静かです。
映画のDVDを観ても、音楽を聴いても、他の刺激に
注意が逸れない。

退職した人が退職後の近況を「今まで整理のつかなかった我が家の
整理をしてます」と挨拶することがありますが、
もう、それレベルです。明日、死んでも整理はついてるね。

結論としては、「人間はしてることに見合ったスペースに
住むべきだ」ってことでしょっかね。

狭いスペースをちまちまいじって、ブログのネタにしてる
ライ○○ック系的生き方は拙者にはあいませんなー。

2011年5月6日金曜日

いつかandroidが追いつく日まで

意外とGWの中日もみんな働いてるんだなー。
夕方の帰宅ラッシュを見ていたら。

さて、会長とこれから飲み会なんですが、
明日の予定をiPod touchに入力してました。

最近、大分、操作に慣れてきて、かなり手放せく
なりました。

to-doはシンプルにテキスト管理がいいねー。
アプリで管理するのは拙者には向きません。

で、操作に話を戻すと、ここが現在のandoroidが
まだ追いつけないとこだと思います。

よく記事で「ぬめぬめ」と表現されてますが、そんな
操作感です。コピペも慣れたら、このぐらいの速度で
あれば、そこそこいけます。

でも、これはただの直感で、なんの裏付けもないですが、
いつかandoroidがトータルで追い越す日が来るだろう
な。

拙者、docomoなんで、ハードもソフトも、ほんで通信環境も
もうちょい進化したら乗り換えようと思います(・∀・)

2011年5月4日水曜日

いったい、なにがキミをそこまで

明日までのノートPCのセールどうしよっかなー。

さて、連休です。どっか行きたいとこですが、
混んでるのがイヤなので、翌週の平日に
おやすみをいただいて、でかける予定にしてます。

この連休で、30数年生きてきて、最大級の蔵書整理を
しました(実家にて)。ま、「蔵書」というほどの言葉で形容
されるようなものでもなく、せいぜい教科書・啓蒙書メイン
なんですが。

しかし、その時々、夢中になって集めて読んでるときは
いいけど、熱病が終わって冷静に見てみると怖いわ〜。
膨大に人と共有できないコストがかかってます。こんなの
「読書は自己投資」とかいうのでごまかせねーよ(-_-;)

3年に1回くらい、ダンボール5,6箱ぐらい古本屋に持ってってる
から、多分、車1台分くらいは買ってるぐらいなんでしょうね…。

とりあえず、「本棚を成長させる」ようなイメージは湧いたので
よしとしときますか。

いやー、頭が大分、すっきりしたのはよいことでしたね!