link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2012年2月27日月曜日

私は他の人とモノの見方が違うんです

と、今日、読んでた本で誇らしげに書かれてました。

ふ〜ん。同じものを見て同じように感じることも
それなりに幸せなことだと思いますが。
「共感」が少ないことを自慢してるようにも思えたり。

程度の問題なんでしょうかね。
そこそこ独創的じゃないと、人と違ったことは
できない。かといって独創的すぎると誰もついていけないし、
共感されることもない。

切り口はいろいろあると思います。
なにが言いたいかというと早く年休とりたい。それだけ。

2012年2月23日木曜日

休む準備はいつでもできてる

頭がよくてもバカだという例は散見する。
指向性の問題。知能指数の仕組みが分かれば、
単純だよ、マジで。

だんだん、時間がコントロールできるように
なってきました。わがままに過ごしたいなー。

近接してる異文化に触れたい。ある程度共通了解
がもてるけど、やはり分からないところがある、みたいな。

フラッと知らないとこに旅に出たい感じです

2012年2月22日水曜日

詩歌雑感

このまま3月入るまで、開放してもらえ
ないんだろうな…。1代前までの筆頭であれば
今頃はバッチリ休みがとれたんだけど。

ニーバーの祈り
 
神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。 
 
今日、久しぶりにふれました。

これを読んで、感じるのは「決意と悲壮感」
じゃないか。

「変えることのできるものを変えなくちゃ」って
どうして思うんでしょう。必要なければ、変えなくても
いいかもしれない。でも、変えられるものは変えなければ
という切迫感がある。「変えることのできないもの」についても同。

その切迫感はこれが1943年に初出であり、それは総力戦(Total War)
で最も悲惨な結果をもたらした第2次世界大戦のときであることに
思いを致すべきかもしれない。でも、予備知識がなくても、
冷静に味わえば、「決意と悲壮感」は分かると思います。

で、話は変わりますが、短歌だと分からないんですね。短いため、抽象度
が高すぎるから。解説ないと「なんかいい」ぐらいです。

第2芸術論(俺の世代で知っているのはレアだろうなー)もあるんだけど、
やはり、せっかく触れるのだから余韻がほしい。

詩歌は、さえずりのように口々に広まるのがいいと思います。
リタイア後、海外に出るというオプションを除外してるのは、
この国の風土とそこで口ずさまれる詩歌が好きだからなんですね。
それで損をするなら仕方のないことだと思います。

2012年2月16日木曜日

適切なテンポで

早く帰ってこれることは素晴らしい。
素晴らしさのあまり、言葉がなにもない。
楽しいだけの時間が数時間確保できる。

映画の予告編をダーッと観てたんですが、
観に行きたいかと言われると「う〜ん」って。
特に邦画。

マンガを映画にするのに抵抗はないけど、
マンガは数ヶ月〜数年単位で表現できるのに
対して、映画は長くて2時間。そこを意識してるかな〜と。

具体的に言うと、「荒川アンダーザブリッジ」。
荒川の橋の下に金星人やカッパ(すべて自称)が
住んでて、たまたま知り合った御曹司との交流です。

数年単位だとほのぼのと出会いや恋を観てられるけど、
映画でカッパ出てきても「は?」という感じ。コスプレ好き
なんだなと。マンガで描かれた、コスプレを着てごまかしてる
アンニュイな空気は映画だと表現されてないと思います。

で、エントリタイトル。それぞれのメディアにあったテンポで
表現はされるべきでは。だから、必然性がなければ、カッパも
おかまのシスターもキャラ的に必要ない。

でも、自称金星人のヒロインはいないと映画にならないだろうね。
だって、彼女にときめくことでストーリーのすべてが成り立って
いるんだもの。

2012年2月14日火曜日

死者を悼む

悼むという行為は、表現が難しい。
俺が悼むことを理解してないからか。

ただ、悼むからには、その悼む場に
身罷った人がいても、恥ずかしく
ないことをすることが「悼む」こと
だ。



2012年2月11日土曜日

今年度を振り返ってその2

4月1日から、我が部署が経験したことのないことが勃発して、4月の2週目くらいまで、
24時間、寝ててもどうやって切り抜けるか考えてました。トイレに行っても「お前のとこ
はどれくらいひどい?」とか、廊下の立ち話もみんなその話題一色で、しかも、その
対応策を考えるのがオレの仕事…。フロアのどこに行っても息抜きができない状態。

最後はトップのゴリ押しと、仕切っていた最終とりまとめが算定していない我が部署の
割り振りの試算でなんとか取り分は確保できた。最終とりまとめはオレがこの部署1年目
のときに鍛えてもらった人でなかなか感慨深いものがあったことです。

年度途中もその余波の調整をしてたけど、まぁ、ここはそこそこ楽だったかな。年休の
完全消化は無理だったけど、15日休んだしw
年休消化率は、歴代総括ポジションの最高記録だと思われます。

そして、今回の山場は、我が部署が無茶なお願いをしてるのもあって、かつてなく
アクロバットな調整が入って、朝の6時までみんなで作業…。

その前日に「こんな方向性かも…」と最終とりまとめがポソポソとつぶやいていたことを
、いろんな情報をつなぎあわせて、上司と事前打ち合わせして、シミュレート
をして、前日終了しといてよかった。じゃないと36時間ぐらい働かないとだったとこでした。

そこに追い打ちをかけるように社長レク。まぁ、オレがレクするわけでなく、資料作成なんだけど、
だいたい1週間くらいかかるのを2日間で。下っ端なんで、いいんだけど、こんなに脅しつけられて
仕事したの、数年ぶりだよ。

と、年末からつづいていた仕事が来週くらいで終了しそうなんで、今年度を振り返ったところでした。
出先も含めて8年いたけど、ここでしばらくお別れだなー>所属部署。

とりとめもないですけど。

今年度を振り返って その1

さて、朝飯食べたら、雪に埋もれた車を掘り出しに行くべー。

ここ2週間ほど、仕事が最高潮に忙しい&超プレッシャー状態でした。
とりあえずなんとか乗り切ったというところ。

今の部署は5年目で仕事的には予算担当の総括のポジションにいます。
昨年、人事異動の希望を聞かれたときに、「残留」の希望を出して、その
ポジション2年目だったんですが…。

残留を希望したときに3つの狙いが

1つは総括のポジション1年目(通算4年目)だったので、最後もう1年して、
満足のいく仕事をしたいと思ったこと。

もう1つは「楽できるかなー」と(笑)。5年してると、98%くらいは既存の知識で
片付くので、ゼロベースでお勉強しなくていい。総括2年目だし、前にたどった道
なら目をつぶってても歩けるんじゃないかなと。

最後は優秀な同僚が残るのを当てにしていた。彼が残れば、1年間、なにがあ
っても自分一人であれもこれもと爆弾処理しなくてもいいと。
あと、想定外にもう一人優秀なのが残ってくれて、大助かり。

5年目の自分の成長曲線は水平に限りなく近くなって成長がない代わりに、
年休の完全消化も可能かも〜と思っていたんですけど。



2012年2月5日日曜日

Bloom where you are planted その2

ノートパソコンのDropBoxの設定がめんどい。
リムーバブルディスクを保存先に指定するって
だけなんだけどねー。

エントリタイトルは「植えられたところで咲きなさい」
というイエスさまのお言葉だとのこと。

前にブログで書いたときは「植えられたところ以外を
夢見る咲き方もあっていいと思います」と書いたんですが…。

これ、「神が植えられた」という意味なんですと。だと、全知全能の
神から植えていただいたところでがんばる、天職だと思うのは、
おおいにあると思います。

文脈をとらえないとダメだなー。


2012年2月4日土曜日

早く行きたいなら

夕方17時に「今日中に」と言われて、翌朝6時に提出。
仕事は叩き合いなんで、こういうのは気にならない。
眠りがヘビー級の重りで引きずり込むだけ。

「早く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、
みんなで行きなさい。」 アフリカの諺
twitterで出会った言葉ですが。
本当にアフリカのことわざかはよく分かりません。
著名人がスピーチで「アフリカのことわざだけど〜」と引用してます。

早く行くことが遠くへ行くことにならないのか。みんなと行けば、
遠いところまで行けるのか。

う〜ん、楽しませてもらったというのが今のところの結論です。

2012年2月2日木曜日

しないことリスト(Not To-Do List)

起きて見てみたら部屋の温度が5度…。
暑くて蒸すより、寒くて凍えるほうがいいんだけど。

To-Do Listでするべきことを整理してるって人は結構
いると思います。リストにしてなくても、メモや付箋で、
することを管理する。まぁ、することは放っておくと、
積もるものですもんね。

ところが、「しないことリスト(Not To-Do List)」も
世の中あるそうで。



確かに「これすると時間のムダ、生活のリズムが乱れる」
ってのがありますね。テレビをだらだら観るとか、(人による
けど)パチンコするとか。

しないことを増やすことで生活が快適になるのかもしれません。

とりあえず山場の仕事をしないことリストに付け加えたいんだけど、
ま、あともう10日間くらい踏ん張るかなー。