link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2012年12月30日日曜日

パパは何でも知っている

去年の今頃もこんな年の暮れだったなと思い出す。
早いね、1年。

1年の長期研修もそろっと終わりが見えてきたかな
というところで。

外部に出てみるっていいもんですね。
自分が所属する組織と違う価値観の組織で自分を試せる。
はじめ、どうなるんだろと思ってたんですけど。

と、いくつかご縁があってある方面のスペシャリストだった人と
お酒を飲む機会がありました。

う〜ん、いろいろよく知っている(正直、「その分野しか分からないんだろ
」と相当なめてたんですが)な〜と。

これが、上の世代の方のお作法なんだろうと思います。
飲みニケーションで組織に関しての見聞を広めておく。

でも、これからは別のお作法を身につけるべきじゃないか。

「知らないことはない」じゃなくて「任されたら上司がかまわなくても問題
が解決できる」ほうが大事になってきただんだと思います。

「なんでも(そこそこ)知っている」じゃなくて、「(任されたら)解決できる」
ほうが大事じゃないでしょうかね。

そんな感想の2012年でした。

2012年12月23日日曜日

バルセロナのグエル公園

長岡はすごい雪。同じ新潟県内でもなかなか分かち合えない。

twitterでフォローしてる美術史家が「ポスター(焼酎のCM)が
すごく気になる、ここどこ?」ってつぶやきに数分で「バルセロナの
グエル公園」って反応が返ってきてました。

その美術史家が「高校生の頃に訪れてたんですけど、気づきません
でした」って返しもすごいなーと思ったんですけど、ややアンビバレント
な反応をすると。

腕立て伏せとか、英語のリスニングとか反復で済むものを第3者に向かって
「できないんですよ〜」という人の気持ちが分からず30台半ばまで来ました。

生まれ育ちはどこにでもついて回るものなので、まぁ話題にしないに越したこと
はないんでしょうね。

ただ、「どこまで努力すればいいんだろう」とは、社会人になってからよく思います。
職場の同期からも「なにを目指しているの?」と折々よく聞かれます。

きっと、「ここどこ?」って聞かれたときに「バルセロナのグエル公園」て言えるように
自分を訓練しときたいんだろうなーと思ったり。

そういう返しをすると「物知り博士?」ってやや怯えたリプライがきます。まぁ、普通の
反応だね。
いずれグエル公園を観に行きたいものです。

2012年12月8日土曜日

ムーアの法則を逃れて

スノータイヤにまだ換えてないや。
忙しかったら一周遅れみたいな感じ
だな。今日はフルスロットルで生活
のリズムを戻すべー。

昔々、モバイルギアというそれはそれは
かわいらしい(マニアには)モバイル
ガジェットがありました。もう10年
以上前です。

文書作成はもちろんファックス、メール
はできるし、エクセル・アクセスの機能
もついてる。出先のちょっとしたところで
用事が片づけられて重宝してました。

そんなかわいいヤツなんですが、技術は
どんどん進化してネットにダイレクト
につながらないガジェットはだんだんと居場所
がなくなっていくようになりました。

さらに、ムーアの法則によりCPUは指数関数
的に能力が向上して、新しい機能はハードウェア
を追加的に実装するのではなく、ソフトウェアで
実現されるようになって、「あれもできるこれも
できる」機器(ノートパソコンやスマホ、タブレット)
が主流に。乾電池でちまちま動くガジェットは絶滅
危惧種指定を受けたと言っても過言ではありません。

しかし、ニッチなニーズはあるもんですね。無線LAN
対応したSDカードとの組み合わせでつかえるポメラって
ガジェットがあって、購入して使ってみるとなかなかいい。

いいところは
・軽い(約400g)
・乾電池で動くので、出先でバッテリー切れが起こらない
・連続使用可能時間が長い(20〜25時間)
かな。ノートパソコンだと5年以上先じゃないとこの軽さは
実現しないと思います。

この記事もポメラで下書き→Evernoteに転送→
コピペして書きました。

使用用途としては、ブクログという読書管理の
ウェブサービスの読書メモがメインになるかなー
と。

これからのスキマ時間でぽちぽち使っていこう
と思います。