link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2013年2月26日火曜日

もっと手の伸びた答えを

昨日は凍えた。室温7度前後か。

日本のマスコミは第2次世界対戦前から、迎合型でした。
売れそうな内容を根拠なく煽る。今の日経のTPP賛成と一緒。
朝日の脱原発記事と同。

「おっ」と思う答えって「手が伸びている」んです。
論拠を積み重ねるとこうなるという形式をとっている。

当然、結論なく論拠を示すのではない。方向性をいくつか
探る中で「これだ」というのを示す。

知ってる範囲だと『The Economist』はそういった方式です。
論拠は一流科学誌などをベースにする。

うらやましいなと思います。結論を威勢よく言うだけなら、
超パーで十分じゃん。

しっかりした論拠に支えられた回答を支持したい。
空気に便乗して世の中が変わるのは、
結果論で評価すればいい。

財政破綻して、にっちもさっちもいかなくなったら、
そういう光景が見られるのかもしれません。
まぁ、3割ぐらい資産が減るのを覚悟しないと
見れない光景なんだろうね。

2013年2月23日土曜日

リミッターの効いた努力

雪は降る降る。よくこんなトコ住んでるね。

読んでたマンガのセリフにありました。
昔は、「負け犬のセリフだよね」で片付けてたけど。

今でもあまり感想は変わらないけど、平和な日本だと、
こういった努力が一番よく見えるのかもね。

みんなで没落してくのがありふれたシナリオなのかー。
これからの奇跡の高度成長を期待したいように思います。

2013年2月21日木曜日

Time to say good-bye

雪は去年よりひどくない。なにより。

本日、スマホの機種交換をしました。
大げさに言えば、秘書を一人雇うような
もので、クラウドの最新サービスは本当に
素晴らしい。英語が多少できてよかったと
思います。日本のサービスはダメだわ。

で、ドコモのサービスを利用してる
んですが、SPモード(旧iモード)にお別れ
しようと思います。10年以上続いたアドレス
を放棄するかなーと。

これはドコモのせいじゃないけど、ドメインで
メール拒否する人が結構周りにいます。
Gmailで連絡できない人とは一生連絡とら
なくていいかな。連絡の必要があれば電話
で連絡をもらえばいい。

で、本題としてはドコモはあまりにSPモード
に偏重しすぎ。こんなのどうでもいいサービス
だよ。これに個人認証を紐付けしてるんで、
SPモードを純粋サービス(Wi-Fi使用しない)
で使わないと色々支障を来すようになっています。

前からトサカにきていたので、SPモードは
もうやめます。後ほど、必要な人にはお伝え
させてもらいます。

おサイフケータイは便利だけど、そんなつまらない
ビジネスモデルに乗りたくないので、拒否します。
クレジットカードがすぐ出せるようにしとけば、いらないし。
利用者の側に立ちなさいって。

もう少しすれば、きっともっと便利になっているだろう。
そんな期待感を胸にしばし、ドコモとはサヨナラです。

2013年2月17日日曜日

すべてを一つで

姪っ子を見るとかわいいもんだなと
思う。うむ、おじさんという立場は無責任
で気楽。

定点観測をしてないもので、スマホと
連携したウェアラブルアクセサリーがCES2013など
でどうしてこんなに爆発的に出てきたか
分かりませんでした。

昨日、ちょっと調べたらBluetooth4.0で大幅な
省電力が可能になったことが大きいみたい。

ただ、上記規格は前の規格と互換性がない
とのことで、スマホ側が対応してないとダメ。
よく理解してなくて注文しちゃいました…。

そして、面倒くさいことにこういう楽しいガジェットは
だいたいiPhone対応でAndroidは遅れて対応か
未対応のままということに。

まぁ、iPhoneにしちゃえばいいというソリューション
もあるんだけど、NFC未対応なのが痛い。Suica(自動
チャージ付き)やスマート家電はこれから盛り上がるとこ
ろです。

新しいサービスは好きなんだけど、統一的かつシステム化
されていないと不全感が残るのでしばらくApple製品とAndroid
スマホの併用を続けることになりそうです。








2013年2月7日木曜日

公平な愛

春一番。明るくなってきたよね。

サイレンというジャンプに掲載されてたマンガが
あります。

16巻まで続いたから、ファンはいたんだろうけど、
打ち止めで終了という感じかな。気持ちになじんだ
テイストなので大人買いしました。自閉症スペクトラム
の人はこのテイストが好きだと思います。

物語が盛り上がらないのは思い入れしてエコヒイキする
キャラがいないことがあるんでしょうね。登場人物は皆、作者から
等分の距離で接されてドラマを演じる。

でも(あるいは)だからこそ、そこで見せられる「愛」なり友情
に意味がある。

今まで接した中で一番、「誰も犠牲にしない」設定になってます。
現在を救うために未来の分岐した可能性は犠牲にならない。
未来で一緒に心を通わせた孤児たちにもハッピーエンドが待ってる。

身近にいるから愛は発生するんじゃなくて、愛があるから、公平が
生まれる。みんな、そう思っているんじゃないかと思料してたけど、
違うんだよね。

修行が足らんなー。