link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2013年12月30日月曜日

海辺、図書館、スタバ

金融系の人は今日もお勤めか。
ご苦労様。

終の住処というテーマは今までブログで何回か
書いてました。海と図書館の近くに住みたいと。

結論は一緒になるんですが、馬齢を重ねたのと
技術革新のおかげで住環境に求めるものがまた
変わってきてます。

図書館は大量の図書にアクセスしたいというよりは、
落ち着いて整理された環境にいたいということ。整理
が下手なので自分の部屋だと深い集中が得られません。
図書館に行って余計な刺激のない中で頭を使う作業を
したい。ま、自閉症スペクトラム特有の事情が8割くらいです。

スタバは、朝の空いてる時間でコーヒーを飲みながら音楽を聴き、
雑誌を読んでいるのが週末の楽しみです。オーディオルーム、
シアタールームが欲しいと思ってたときもあるけど、マニアくらいに
こだわらなければ、どこでもいい音が聴ける時代になりました。
映画は正直、長過ぎるのでYoutubeでお気に入りのシーンだけ
観ててもいいかなと思います。予告編、上手に編集してるなぁと
感心します。本編観るより楽しいのもある。

今、コンビニコーヒーも出てきてどうなるか分かりませんが、日本の
喫茶店文化というのは海外からも注目されてるとのことなので、是非
末永く愛され、続いてほしいものです。スタバはアメリカ発だけどね。

海はこれは10年経っても変わらず、1日の朝夕、四季の変化、自分や
家族の時間の経過の中にあってほしい。たまに見る海も感動していいもの
だけど、身近なほうが断然いい。

さて、どうなるかな。とりあえず、頭の整理だけしときました。


2013年12月29日日曜日

2013年を振り返る

ソニーはハードウェアは最高なんだけど…。
Bluetoothの接続が切れるとか、Wi-Fiが
スリープから復帰すると接続できなくなるとか
気にならないんだろうかね。台湾製のざっくりした
パソコンのほうが下手になにもいじってないから
ソフト的には使いやすかった。

さて、今年を振り返ってどうだったかというと、
特段、ここに書いて報告するようなイベントは
なかった。なにもしてないわけでなくて、
単に報告できないのもあります。

イベントとしては書くことがないんですが、自らの
内面においては30代後半にしてようやく落ち着き
を得た静かな喜びがあります。

自分の長所・短所、他の人と違っていることを一覧表
にして渡されたようなものなので、短所を補いつつ長所
を伸ばすことができた1年でした。それまでは目隠しを
しながら、なにも見えない状態でエネルギーを最大限
投入して乗り切ってきたようなものだったんですね。
がんばってたなぁと思います。

アレテー(卓越性)を発揮して生きていきたいと思っている
んですが、今年はそこに近づけたかな。

来年はどんな年になるのかな。4半期ごとの目標を立てながら
楽しく生活していくつもりです。


2013年12月15日日曜日

モバイルギアから始まって…

なんか人並みに忘年会の予定が
入る。おっさんになったんだといつもの
感想を抱く。

ソニーストアで世界最軽量であるところの
ノートパソコンを注文しました。あと7日後に
到着するそうです。

今、使っているウルトラブックはは2012年の2月
に購入したので、まだ、現役バリバリですが、
買い替えしようと思った理由は3つ。

1つは、下取り前提で買い替えたほうが、
楽しめること。そのためには、下取り価格が6万円
以上がベター。手放すタイミングは今かなと。
デジタル製品は革新速度が速く、手持ちのガジェットの
陳腐化が著しいので。

2つ目は小さいパソコンを楽しめるのは最大で今後
10年以内。スタパ斎藤さんがMacBook Airの11インチ
が(老眼で)厳しい…と記事にしてて、小型ガジェットを
楽しむなら「今でしょ!」かな。ま、楽しめるうちは楽しま
せてもらいます。

3つ目は、モバイル愛+α。大学生の時に、NECのモバイルギア
を購入しました。出先のどこでも文章が入力ができるガジェットの
黎明期に立ち会って、10数年が経過し、「ここまで来たか…」と
いう感慨があります。当時は、公衆電話にモバギを接続して
書いた文章をファックスで送っていました。日本語変換もGoogle
日本語入力なんてない時代で、本当に拙かった。

老眼で見づらくなる前に、モバギで始まったサークルの終わりに
立ち会いたいなというのがもしかしたら一番のインセンティブだっ
たのかな。

ま、レーシックで近視を克服した人類は老眼もなにがしかの
手段を打てるのかもしれませんが、とりあえず、届くのを
楽しみにしています。