link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2014年2月26日水曜日

2次元を夢見て

平日の朝は「まずくない・手軽な淹れ方」の
コーヒーを飲むよう心がけよう。70点くらい
の出来でよしとするべし。

一応、二次オタではないんですが、子どもの
頃から寝て見る夢は奥行きのない2次元の
世界でした。すごく平べったい。

昔から不思議というか、なにかの欠陥かと
思ってたんですが、自閉症スペクトラムだと
視覚情報を写真のように2次元で捉える特性
がある人がいるみたいで、私もその特性に
当てはまってるみたいです。

まぁ、狩猟で生活する太古の時代だったり、
野球選手とかだと致命的(キャッチボールとか
超苦手です)ですが、一応、仕事や生活に
致命的障害はないかな。車も運転できるし。

朝の通勤時、10分くらい英語のテープを
聴いてますが、シャドーイング(テープを聴
きながら、自分で発音する)するより、テープ
を聴きながら、その音を目を閉じて文字情報
に置き換えるほうが理解が早い。

私は経営者の人が好きな東洋の古典思想と
いうのはいまひとつピンとこないんですが、
古代ギリシャは残されたこの言葉だけでも、
すごいもんだと思います。すなわち、

「汝自身を知れ」

世界中の優秀な研究者や医者が私の特性
(というか自閉症スペクトラムの)を分析して
くれているので、自分をよく知ることができる
のはいいことなんだと思ってます。

最後の方は2次元関係なくなっちゃったな。
まぁ、2次元好きだってことです。

2014年2月23日日曜日

マンガを読んで、昔を振り返ってみる

いいコーヒー豆は手に入れた。後は、
淹れ方を工夫すればいいだけ。レシピ通りに
とりあえずしてみることにしよう。

今ほど、アスペルガー症候群の夫を
持つ(今、経済事情により別居中)奥さんの
マンガを読みました。

彼は商家のボンボンだそうで、伸び伸び育たれた
みたいで、ワタクシとは違うタイプの人でした。
家族に黙って借金したり、仕事辞めたり、その他
もろもろ。

昨年度、研修先でいた人もマンガの彼みたいな
感じで「自分で決められない」人だったんで、
まぁ、アスペルガー症候群なのか、自閉症スペクトラム
で受動型タイプの人なんだろうなと思いました。
2年の任期が1年2ヶ月で「ご返品」されてたけど。

私はだいたい「物知り博士」とか、まぁ、そんな感じに
分類されてるみたいです。普通の人から見るとすごく
違和感を感じるんだと思います。

よく言われることですが、自閉症スペクトラムの人
は他の人が「感じる」ことを感じにくいんですね。
私はそれを知識で「多分、こう感じているんだろうな」と
脳内補完して社会生活を営んでいます。

他の人には社会というものが実態感覚として分かる
んだと思いますが、私の場合は人間が霊長類で、太古の時代
から集団生活をしてきて、仲間と過ごすことに喜怒哀楽
が発生する特性(脳)をもった動物だということを本を読んで
理解するまで、かなり分かりづらかった。

まぁ、他の人が感じることで処理することを知識と理屈で
処理するので、一般的に盲点になっているところを見つけやすく
なりました。ちなみにスティーブ・ジョブズも自閉症スペクトラム
が強く疑われていたそうです。というか、ジョブズの本読んで、
オレも自閉症スペクトラムなんじゃないのかと「発見」したんですが。

と、そんなマンガを読んだ感想でした。

2014年2月22日土曜日

お勉強雑感

おいしいコーヒーを飲みに行こう。
妥協しない仕事をするとこで飲みたい。

ネットの記事で「お勉強ができる(た)人」
の特集をしてました。東大首席卒業、高校生
で8ヶ国語を操れた、等々すごい人たちです。

IQは確率分布するものだから、遺伝子の構成的に
信じられないくらい頭のいい人がいるのは想像
できます。

その中でテレビ出演してる美人弁護士さんの勉強
方法がすごかった。「基本書を7回反復する」。

法学の基本書は主張に対してそれなりに理由付けも
丁寧なんで、まぁ、納得できるところもある。

ただ、いくら評価してもらえても、東大首席になれても
同じ本を7回(司法試験受験のときは19回反復されたとか)
も読みたくないなぁと思います。

日本の法学はある意味、究極の「机上の空論」で、裁判所
は法学理論は参照はほとんどせず、判例を積み重ねていく
そうです。法学は「頭のいい人たちのお勉強ゲーム」で
あって、理論を構築するプロセスは楽しいかもしれないけど、
きれいに整理されたものをひたすら反復で理解・暗記していく
というのは人生の時間のムダの極みに思えます。

まぁ、自分のお勉強は「暇つぶし」なので、「オレには合わない」
ということなんでしょう。いくら高額の収入につながってもしたく
ない。

時間は有限なので楽しく使いたい。お勉強はワタクシ的には
娯楽の一つです。