ま、いいようにとりましょっか。
さて、資格試験勉強とかの勉強方法は
さておき(究めるほどにはしてないんで)。
パンキョー(一般教養)の習得の仕方について。
今まで、いろいろ手を出した分野で言えば、
よくまとまった用語集→入門書→概説書
の順番が結構、楽に覚えられました。
用語集は1つの用語に対して長々と書かれている
よりconcise、簡潔にまとめられているのがいい。
それを折に触れて、パラパラとめくる。
なにがよく使われる言葉かってのを知ってると、
雑誌を読むレベルなら、門前の小僧ぐらいの
ことはできます。
それから、入門書あるいは概説書。
とりあえず、10冊読めば十分じゃないでしょうか。
10冊で出てくる話ってパンキョーレベルじゃだいたい
共通してんなーというのが確認できると思います。
「差や違いをつけ」たければ、もっとやり込む必要は
当然あります。でも、積極的に情報発信するんじゃなく、
普段のニュースや雑誌を楽しむ分にはこれで十分な感じです。
あまり、情報発信に興味のない人間なんで、背びれ尾ひれを
つけて自分でdisplayしたい気持ちがないんですが、好きな人がしてる
のは、目の前でされなければ、特に気になりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿