link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年7月30日土曜日

SNS雑感(友達とのつきあいかた)

すごい雨だった…。7年前があったから、大きな
被害が(今のとこ)出てないんだろう。

最近、GoggleでもSNS(ソーシャルネットワークサービス)が出てきて、
あっという間に1,000万人を超す会員数を獲得してるとか。
解説記事を読んでる分には、日本人に向いてると思います。

昔から、SNSに消極的で近年、それはさらに確信犯的になって
サービスに背を向けて過ごしています。

なんというか、「リアルタイムでいつでも」友人・知人と触れ合える
ことがそんなに大事なのか?と思ったり。たまに会うとこでいいんじゃ
ないのと。

SNSで戯れるより、したいことがいくつもあるってことなんでしょうかね。
今年の課題は西洋史メインの世界史のお勉強を集中的かつ系統だってする
ことですが、今後できるのは人生であともう1回あるかなという感じです、
平均寿命まで生きるのを前提に。

よくばりすぎなのはよくないと思いつつも、せっかく平和で経済的に恵まれた
時代・国に生きているので、やりたいことを存分にしてみたいというのは、
心のどこかにありますなー。

というわけで、エントリタイトルに立ち返ると「たまに会う」ぐらいで友人・
知人はちょうどいいってのが拙おつきあいのしかたです。

2011年7月24日日曜日

さえずりの可能性

この7月の梅雨寒、気圧がらみで話をして、どれだけ
理解を得られるんだろう。少数の理解できる人たちのグループと
大多数の理解できない人たちのグループに分かれるんだろうなぁ。
経験則で生きていることはすばらしいことだ、嫌味なくそう思う。

と、かつて人生を惑わせくれた人のエントリを久しぶりに読みました。

一言でまとめると「twitterダメじゃね?」ということだと思います。

3月11日からリアルタイムで災害の発生〜応急対応〜復旧に
つきあいながら、twitterをチラ見してた身から、ささやかに。

ある種のアノミーを引き起こす事態の最中に、佐野元春さんが、
詩をネットにアップしました。twitterで上質なさえずりをしている人たちの
あいだでリツイートされ、twitterのさえずりが稀有な音楽レベルにまで高められた。

ということで、以下、まるごとコピペ。
だから、twitter終了論にはまだ組みせずっちゅーことです(^^ゞ

それを「希望」と名づけよう
                      佐野元春


     街が揺れた夜、君はひとり無断で、
     市営プールに潜りこみ、身体を水に浸した

     そして暗がりの中、瞑想した

     人は時に、光に水に、雨に風に、感謝し、
     人は時に、光に水に、雨に風に、屈服する

     この闇の向こうに震えるのは
     誰か、嘆きの声

     同胞の不在は確かに不可解だ

     それはそうだ
     しかしどうだろう

     君は偽善の涙など流さないと誓ってくれ
     決まりきったお悔やみなど無用だと言ってくれ

     夜が明けて、そこにいつもどおりの太陽が照り、
     草木は首をもたげ、
     鳥たちは空を往く

     あぁ、美しくも残酷なクリシェ!

     一方で、
     君の身体の細胞ひとつひとつに染みいる光はどうだ
     傷だらけではあるが依然雄々しいその筋肉はどうだ

     そうさ、君は同胞の不在を気にかけているんだろうが、

     たとえば、
     偶然にも生き残った君の生を讃えてみてはどうだ?
     たとえば、
     生き残ったことへの幸運を噛みしめてみてはどうだ?

     不謹慎だとわめく偽善者を後に残し
     君が光を放つことで、友を弔うんだ

     それを「希望」と名づけていいんだよ

     余震は続く

     -----
     2011年 誕生日に寄せて
     佐野元春

2011年7月18日月曜日

勝ちたい、うまくなりたい、質を上げたい

お酒を飲んで、いい気分だ(・∀・)」

今日の世界1位の選手コメントから。

ある意味、古代ローマのカエサルの「来た、見た、勝った」
を彷彿させるコメントです。

名誉を得るための表現でなく、日本人らしい生真面目な
コメントだなーと思います。

個人スポーツを勤しんできた立場からすると、団体競技は
優先順位が違いますねー。ある意味、こちらがプロスポーツ
では王道なんだけど。

上記に鑑みて言えば、勝った(激戦を制した)側のコメントというのは、
胸に響きます。

監督は、「ドイツビール1杯でやめときます」なーんて言わず、ガッチリ
いってほしいですね(^O^)

本棚雑感

いやー、よかったねー>なでしこ
後半から観てた(^^)

昨日、あまりに暑くてどこもでかける気が
起きないので本棚の整理を。
5月の連休に相当、整理したんだけど、また一杯に
なりました(押入れの在庫を片してたら)。

親の本棚を見てると◯◯全集とかで8割埋まってて、
ほぼ動きがありません。これはこれで、(嫌味なく)
うらやましいと思います。

仕事で寄らせてもらうおうちによっては、ガラスケース付きの
本棚に平凡社の世界大百科が置いてあったりします。

余談ですが、会長は幼少児にお父様から「□□を百科事典
で調べて、説明してみなさい」とご指導をたまわっていたとか。
うーん、それでマニアもとい、博識になられたんですね(・∀・)」

とりあえず、専門分野を持たぬ身として当面の方針は

・概説書や教科書メインで収集。新書や雑著は図書館で借りる(必要なとこはスキャナーで…)
・本棚が一杯になったら、今後参照する機会の少なそうな本から1年ダンボール保管。その後、廃棄。

かな。トレで身体能力を伸ばすよりは、頭鍛えたほうが、伸びがあって
楽しそうな感じではあります。


2011年7月14日木曜日

未来を視る

久しぶりに詩集を買った。
Bachの、いくつかの音楽のように、年に数回、
その感興を味わうべく、「慣れ」で感覚が摩耗しないよう、
普段は触れないようにしなければかもね。

ライフログという概念があります。クラウドと仲良しです。
一人の個人が生活していること、それを記録すること、
それだけで、統計足りうるように吹いてる人たちがいますが、
ま、詭弁です。

ライフログという概念でできることの欺瞞の最たるところは、
ログをとること自体が「未来志向」だという言い振りです。

そんなのより、きちんと母集団のデータをとって、そこから
自分が平均値と比べてどれだけ逸脱してるか比べたほうが
有益ですね。

で、エントリタイトル。

ある意味、ライフログの対義語です。不確定なこれからに、
なにがしかの指針を見出して、目標の「最適化問題」を解く。

だれでも分かるし、とまどう話なのは「なにが(人生の)目標なの?」って
ことじゃないかと思います。

ここらへんは、心を許した人間とさえ、分かち合えない永遠のパズルです
(近代以降の社会では)。

テキトーに心にかなう目標を設定して、それを最適化するのは簡単な
ことなんですけどねー(・∀・)

2011年7月13日水曜日

本棚めいたもの

社会や職業に対して、義務・使命感を感じなくは
ない。そこそこ、がんばってると思う。
でも、会社出るまでだよ。自分の部屋は朝まで
キッチリ冷房(-_-;)

と、読書についてブクログというサービスを
利用してます。
このブログのページの右側にペロッと貼り付けて
みました。左下のおうちマークをポチッとするかhttp://booklog.jp/users/sbw
で覗けます。

トレバカしてた頃は、片手間というよりは放置プレイだった
んですが、今、読書を復活してるので、そこそこ更新してます。
ま、新書が8割だけど、トレより向上が見られるので楽しい。

しかも、バーコードリーダーでISBN読み取って登録できるので超楽です。
今年の残りは西洋史をメインテーマにしつつ、今まで放っておいた評判の
本に手を出していきたいなーと思います(・∀・)


2011年7月11日月曜日

怪物と戯れる

通気性のいいY-Shirtに変えると結構涼しいよ。

と、こないだ、「ゲームパソコン」ちゅー3Dゲームに対応
というか、特化したパソコンをいじる機会がありました。

スペック的にはCPU、グラフィックボード、メモリはこれ以上
ないくらいハイ。

どのソフトを立ち上げても、一瞬で立ち上がります。

しかし…。
エクセル立ち上げるくらいだとCPUは数パーセントしか
使いません。
メモリも搭載しているのは、ほぼ百分の一使うかなーぐらい。

これ、本当に「ゲーム用」なんですね。
速いパソコンが欲しかったけど、こんな常時、数パーセントしか
使わないようだと宝の持ち腐れだなー。

さてさて。

2011年7月5日火曜日

懐かしい風景への手紙

別に営業ノルマのある仕事じゃないけどさ、真剣にやれって。

と、某超著名文学賞をとった人のエッセイタイトルのパクリに
なりましたが。

気持ちに馴染んだ風景というのはあります。

気持ちがささめくときに思い出すと、「帰る場所があるなー」
と思いますなー。

「故郷」という概念が食い荒らされているのは分かりつつも、
手紙を送りたくなる、意識せざるをえないものなかもしれません。

半世紀前の世界状況では、なにを言っても野蛮としか受け取られないんだろーけど。