link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2014年5月18日日曜日

「違い」をつくる

リクライニングチェア、買うべきか…。
金は使うためにあるものだけど。

4月の人事異動で隣の中間管理職(監督職)が代わりました。
前の人と同期なんだけど、職位はひとつ下です。

先行情報として、そんなことを知ってたのと、前に仕事をお願い
したとき、対応がよかったので、「どういう人なのかな」と思って
見てました。

で、前の人より明らかに仕事ができます。前の人は過剰評価気味
だったけど。資料の読み込み(予習)、理解力、実践力(課題にすぐ
対応する)どれをとってももっといい評価でいいんじゃないのって。
なぜ、人事評価は一歩遅れた評価になっているのか。

「上司へのアピールが弱い(×上司ファースト)」。営業職場じゃないので、
売上成績がなく、上司の評価次第なんだけど、いろんなところに
気を配ってて上司にしてみると「オレの見てるところとか、頼んだこと
じゃがんばってない」ってことになるんだと思います。まぁ、手足のよう
に使える部下を評価したくなるよね。

他にもあるかなと思ったけど、ないのでそれだけのことなんだというの
が感想です。もっと上に行くとトップクラスの頭の良さはだいたい一緒
なんで上司と馬が合うか、気に入られるために頑張ってるかなんだけど。

無邪気に仕事をがんばっていい評価をもらえるのは今ぐらいなのかなと
いい教訓になりました。

さて、今年度は昨年度とさらに「違い」をつくって昨年度の評価をハナクソ
扱いするところまで行ってみたいものです(・∀・)

2014年5月16日金曜日

きほんの「き」

トレーニングをやめて、疲れがたまるように
なった。平均的日本人てことね。

いろいろ不器用な人間が言うのもなんですが、
「進歩がないですね」と感じる人が(結構大勢)
います。昨日はできてたのに、今日はできない。
本人は努力しているんだけど、周りから見ると、
無駄な努力をしているように見える。

これって「基本を押さえてない」ってことでほぼ
尽きているんだと思います。

料理で言えば、分量を計らなければ、毎回の
結果は比較できないし、そもそもゴールの味付け
をイメージしてないと狙った味は出せません。

仕事も然り。趣味も会話も然り。なんというか、
進歩がないことに付き合わされるとグッタリします。
まずは「問題を把握せよ」。把握できない人が我が国人口
の9割くらいかなと思います。

マクロな問題に関しては問題を把握して、(愚かな理由にせよ)
解決が難しいことの絶望感を味わったところからがスタートだと思います。

その絶望感を知らない人に天国の扉は開いているのかも
しれないですね。

2014年5月5日月曜日

ライフログ~理想の~

サンワのキーボード、コンパクトで気に入って
いるんだけど、キーが戻らないときがある。
まぁ、1,000円ちょっとだしな。

松沢先生という霊長類学の学者がいて、すごく
面白い、アナログなライフログを何十年とつづけて
らっしゃいます。すなわち、ノートに時間単位でしたこと
を手書きでグラフにする。


この方法で1年365日を通して「1日12時間の研究時間」を確保されている
ということで、投入した費用(時間とエネルギー)に見合ったリターン
(研究成果)が出ており、ROIはばっちりです。

「これいいかも」と思って、エクセルで真似しようと思ったんですが、
いかんせん、超ズボラな性格で2日で破綻しました。

しかし、最近のスマホアプリはこなれてきてちょっと前まで胡散臭かった
ライフログアプリも上記のような使用に耐えうるものとなってきました。
理想を言えば、もっと入力が簡単になってくれればいいなと思いますが、
ほぼ支障がない。1週間、1ヶ月単位で自分がしたかったことにどれだけの
時間を投入したかが一目で分かる。こういうとこは本当にいい時代になったな
と思います。

今後も、技術の進化を楽しみながら生活をしてきたいところです。

※追記でGoogle Nowがかなり自動化されてて、この延長線で理想の
ライフログができるといいななんて思いました。