link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年6月29日水曜日

日曜◯◯家

親のパソコンの面倒を見るのも、あともう少しだと思いたい。
XPのSP3まではたどり着いた。

今、長距離通勤してるんで、読書に勤しんでます。
行き帰り結構読めてます。

しかし、あまりに興味が撹絆してて、目指すところが見えない。
既に普段の生活で必要なレベルは満たしてます。

学者なら、一日の大半を研究に当てられる(ことになっているが、
学内行政が忙しいとはよく聞きます)。

行き帰り正味2時間もない時間(それでも相当贅沢に「自分の時間」
が持ててるけど)で、学者と同じ知識量は無理です。
オレ、8時間以上仕事しないとだし。

と、エントリタイトル。◯◯に「歴史」と入れてもらえるとキーワードに
なります。

ま、ウィキペディア見りゃ分かるけど、最後はアカデミックなポストに
就いてます。

うらやましいとは全く思わないけど、でも、我が身を顧みて、社会的地位と
したいことは一致してたほうがいいとは思います。

大学のゼミの先生からも勧められなかったし(要するに「向いてない」ってことです)ね。

なかなか、季節のように色めいてこないのが悩みです。

2011年6月26日日曜日

Bloom Where You Are Planted .

雨で一日、部屋に閉じこもってた。
車、昨日のイベントで置いてきちゃったしなー。

と、ネットを時間つぶしにブラウジングしてたら。

「植えられたところで咲きなさい」か…。
地元の大学で、著名な学長が新入生への式辞として
引用してました。

んー、オトナになったらどっかで自分を取り巻く環境と
折り合いをつけなきゃなんだろーけどねー。

「植えられた場所以外を夢見る咲き方」もあっていいと
思います。

というか、日本はお国柄なんでしょうけど、植えられた場所
で最適化しなさいってのが強すぎるように思います。

好きな生き方をすれば、いいんだよ。

2011年6月17日金曜日

量は質を…

こないだ、お高めのヘッドフォンを買った。
一定の質以上は、細部にどこまでこだわるかだね。
前に買ったイヤフォンより、驚かなかった。

記憶するというのは、1,「感情直結」、2,「反復回数」と
なってます(卑近なレベルで解説される脳科学だと)。

普段、身近な話題でないことに取り組むと1はなかなか得られず、
2に頼ることになるかなと思います。
ま、試験勉強が記憶に残らない原因ですけど。

だから(逆説的な接続詞として)、今の生活で必要とされないこと
について手を伸ばそうとしたとき、感情をダイレクトに刺激される
わけでなく、必要に迫られないから反復しない→中途半端にしか
身につかないという悪循環を避けなければならない。

人間は自分を取り囲む環境に制約されているのか、それとも、環境に
より可能性を伸ばされているのか。「主観」の哲学での議論を踏まえて、
小一時間、語りたくなります。

ま、クラウドというのは活用次第だと思うけど、記憶の定着には
最適だわ。いつでもどこでも腕立て伏せができるようなもんですね。

今日読み始めた400Pのハードカバーはこないだ読んだ本の内容の
modified versionでしかなかったよ。

2011年6月12日日曜日

知らずに過ごしてきたこと

常駐ソフトをoffにすれば、今のパソコンでもイケル。
でも、高速道路を200km/hで走る、暴れ馬のような
パソコンが欲しい。

全然、発信する意図はないんですが、twitterに登録しました。
なんでって、興味のあるつぶやきがあるから。
基本的にソーシャルメディアですね、大衆よりの。
でも、上質なつぶやきがあって、その近辺のツイートは
折りにふれ、参照したい。

これに限らずですが、「学ぶ」ということは、本を読むことだ
と30代になるまで思ってきました。

社交をすることが「学ぶ」と思える機会が30年近くなかった、
いや、(謙虚に言えば)学んでこなかったんでしょう。

今日、集中的に観た3本のローマ帝国のDVDの話をすることは、
多分、一生ない。DVDを観た後に、大学一般教養レベルの西洋古代史の
教科書を読んで、手持ちの新書、図説、百科事典を全て当たって整理して、
自分の中の新たな発見に満足しても。

エントリタイトルは「知らなかった」という意味と「知ったけど…」という二律背反な
意味を込めてみました。知っても、引き返すことのできないこともあるもんだ。

クラウド(最新デジタル)の力を借りて、飛躍的に「知る」ことができて、
今までの欠乏感が一挙に空虚になっちゃったよ(苦笑)

2011年6月4日土曜日

Stand alone

ネットの評価は当てにならんなー。
十分、快適に使えるよ。Unifyingのキーボードとマウス。

と、今の部署で(下っ端の)とりまとめの立場から。

たとえば、車の営業だと「月に何台、契約した」ってのは
一目瞭然です。営業担当の成績をグラフにするだけでいい。

一方で管理部門(拙者の今いるとこ)て、営業みたいにグラフ
で示すみたいに優劣はつけられません。

基本、「上司に気に入られている」かどうかです。
古今東西、古代ローマ以前からの鉄則です。

で、エントリタイトル。
「自分一人で、しっかり仕事ができる」のが基本
なんじゃないでしょーかね。

それを円滑にするために、社会関係がある。逆は真では
ない。

ま、今の係を見てて「聞きぐせがついてる」なーとは
よく思います。試行錯誤するのも大事な経験なんだけどねー。

分かち合いは、なにも生まないんだよ。
分かち合いは、我々の業務だと効率悪いんだよ。

2011年6月2日木曜日

抽象力

我が国で、造反が目立つのは選挙が頻繁で「民意を問う」機会が
多いからというのもあるんだと。合理的に愚かなんだなと納得。

と、ある数学の啓蒙書で(一級の学者講義)、「数学は抽象力が
大事」みたいな話がありました。

「なるほど」と思ったり。理論経済学出身のヤツと話をしてると要素を
しっかりピックアップして、モデルを組むのがとてもうまいです。

一見、全然違う分野でも、同じモデルでとらえて回答を出すことが
可能なことがしばしばあります。

◯◯力って言葉は意味ないなーといつも思ってたけど、
たまに、実例とマッチすると納得することもあるなという感想でした(;・∀・)