link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年6月17日金曜日

量は質を…

こないだ、お高めのヘッドフォンを買った。
一定の質以上は、細部にどこまでこだわるかだね。
前に買ったイヤフォンより、驚かなかった。

記憶するというのは、1,「感情直結」、2,「反復回数」と
なってます(卑近なレベルで解説される脳科学だと)。

普段、身近な話題でないことに取り組むと1はなかなか得られず、
2に頼ることになるかなと思います。
ま、試験勉強が記憶に残らない原因ですけど。

だから(逆説的な接続詞として)、今の生活で必要とされないこと
について手を伸ばそうとしたとき、感情をダイレクトに刺激される
わけでなく、必要に迫られないから反復しない→中途半端にしか
身につかないという悪循環を避けなければならない。

人間は自分を取り囲む環境に制約されているのか、それとも、環境に
より可能性を伸ばされているのか。「主観」の哲学での議論を踏まえて、
小一時間、語りたくなります。

ま、クラウドというのは活用次第だと思うけど、記憶の定着には
最適だわ。いつでもどこでも腕立て伏せができるようなもんですね。

今日読み始めた400Pのハードカバーはこないだ読んだ本の内容の
modified versionでしかなかったよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿