なにを今の時間(10月末の20時)してたんだろう。
エントリタイトルはおおげさですが、歴史のお勉強の成果について。
2つアプローチがあって、
「現代(を形作ってる諸要因)を知ること」
「かつてのありし日々を知ること」
かなと。
今の資本主義+民主主義に至る道筋とは、なんだったのか。
民主主義を構成する、三権分立や官僚制、常備軍などにはそこに至る
来歴があります。
資本主義は、計画された経済より圧倒的に人々を幸せにすることをもって
是認されたあり方です。
上記に至る道程を知ることは、興味のある人には楽しいことです。
普段、接する人だけでなく、自分の想像力の及ばない人たちと相対する
場面でも確信をもって自分の思うことを述べることができる(多くの人は生きてる間にほぼ
出くわさないけど)。
2つめは自分たちの<いま・ここ>を客観視するのに役立つのではないか。
全く違うリアリティがそこに立ち上がっている中で、自分たちの価値観の「よいこと」
が違う文脈の中では「わるいこと」であるかもしれない。そうしたことを成立させる
条件とはなにかについて、考える必要が出てくることもある。
「よいこと」については、そういうリアリティをくぐったものについて聞かせてもらえると
大変参考になるな〜とは思います(・∀・)」
0 件のコメント:
コメントを投稿