link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2012年5月27日日曜日

図書館雑感

「スパルタカス」ってサム・ライミ総指揮なのね。
スパイダーマン1〜3の監督だよ。

資格試験とか、自分のお勉強に関しては、自分の
部屋では絶対できないので外出してお勉強してます。

平日は職場に早出して1時間お勉強に当てるとか。

週末はできるだけお勉強しないようにしてるんだけど、
ノルマが達成できないと、空けてた時間で図書館に行きます。

しかし、図書館ていいね。日常の一切の雑音をシャットアウト
してお勉強に集中できる。気づいたら今日の午後いっぱいお勉強
してました。

小学1〜2年のときに地元のできたばかりの中央図書館に行って
圧倒されました。
「知らないことがこんなに広がってる」って。

当時の自分から見て今の自分はどう見えるんでしょうね。
がっかりしたのか、したいことはできたと(min or maxであれ)満足するのか。
当時の自分が嫌がらないのであれば、がっちり抱きしめて
あげたい感じです。地図もなにもなく、歩くべき方向も
分からなかったけど、今のオレより確実にがんばっていたから。
今はなにするのもすごく楽です。

と、そんな図書館なんですけど、人によって図書館て印象が違うんでしょうね。
拙図書館体験はあまり一般的じゃなくて、ごくごく少数の人としか分かち合えない
だろうなと思います。

エントリタイトルとはずれるけど、図書館が拙価値の基準だったんですね。
そこに並べられている知的レベルに辿り着かなくちゃと、はやおき少年は
真剣に思い悩んでたみたいです。

うん、自分の大事なことは書き始めると、ろくでもないことが分かります。
ま、たいしたことのない人間なんですよ。



2012年5月26日土曜日

結論から言いますと…

昨日の飲み会はいじられまくった。
いじられキャラなのかね。

ストレートフォワードにエントリタイトルから入ると。

「結論」が決まってるかどうかで仕事の仕方は全然
違うと思います。

「結論」が決まってたら、過去の類似例を探してきてそれを
状況に合わせて「修正・復元」するだけの作業です。
「ダンドリ、逆算」で片付く話で、正直、脳みその使い方
しては高級でないし、得るところも少ない。

逆に結論が決まらない、問題設定自体が混沌としている
状態は、エネルギーが要ります。

「帰納と演繹」は前にも書いたけど、一回したことのあること
から教訓を引き出すのは正直、大卒ならだれでもできて当たり前
だと思います。できない人は大卒の資格がないかな。

したことのないことをしなきゃいけないときに、「違い」がでる。

「初めてなんです〜」って言い訳はお客さん商売ならありだと思います。

拙職場で、そういう言い訳はするなと先輩から指導されてきて、
一応忠実に守ってます。赴任3日目くらいから「なんでも聞いてくれ」
ぐらいの気持ちで仕事をしてる。

未知の結論に踏み出すには、それまででどれだけ納得のいくかたちで
問題解決してきたかだと思うんですよね。

世間的に大事なのは「結論」と「成果」だってのは特に否定しないとこです。
自分の成長にはプロセスが大事だと思うけどねー。

2012年5月20日日曜日

奨学金雑感

ロードレーサー、準備完了。お外のスポーツに復帰しますかの。

と、twitterで読書鳥のリツイート経由で、studygiftの話題を知りました。
中身は、以下のリンクで

話題になっている以上の興味はないんだけど、普段、フォローしてる
界隈でも取り上げられててお口がむずむずしたので。

大学の文系の講義で得た知識が大卒の圧倒的大多数が就く職業
であるところの会社勤めに役に立つか?と聞かれると…。

「(超甘めに見て)多少」ぐらい。お勉強以上に役に立つことは、
他にもあると思います。会社勤めは一定程度の知能とチームで
仕事できる能力なんで、体育会系はかなり役に立つんじゃなかろうか
と思います。NPO活動や学生起業も座学の10倍役に立つんじゃないか。

割のいい奨学金が成績を指標にするのは、それ以外の指標が限りある
原資を有効活用するための選抜の基準に適していないからだと思われます。
無限にお金配れるわけじゃないから。

で、既存の奨学金や制度がお勉強以外をがんばっている有望な学生の援助
になっていないなら、まず、そっちを改良すればいいと思います。制度が複数ある
ってことは、それだけ間接費用が膨らむわけだから。

件の彼女の撮った写真等を見て、「がんばってますねー」というふうには特に思いません。
「素敵なご趣味ですね」ぐらい。学業成績以外で、アピールできるとも思えない。G+の
なんかが日本一になったそうだから、そちらでアピールするといいかもしれません。
言葉を額面通りに受取ると、学費と生活費を自分で捻出してるそうだから頑張りやだと
感心します。

素直に「見通しが甘くて、お金に困っています。やり直しするチャンスをください」って
言えばよかったんじゃないかな。若い女の子が困ってれば助けてあげたくなる人
も出てくるだろうから。

蛇足ですが、拙業界では新規の補助制度は他分野の既存の補助制度とかぶりがないか、
「二重投資」になっていないかなどは石橋を大型ハンマーで叩くぐらい確認させられます。

善意だからこそ効率的に活用したいと思料するところです。

2012年5月16日水曜日

アレテー(卓越性)を発揮する

朝、仕事に行ったら、2週間後に台湾に行けと言われた。
朝一、霞が関に行けはあったけど、人生いろいろある。

と、仕事見てると「できない人」がいます。

ありとあらゆる観点からできないなら、それはそれで
いいんだけど、部分部分を見てくと「やるねぇ〜」と
うなるところがある。

これって、「こいつできる」って状態が単一じゃなくて、
複数のコンポーネントからできてるってことだと思います。

各指標が大穴なく発揮されてる状態が「できる」という
状態なんでしょうね。

前に書いたことともかぶりますね。エントリタイトルに、
辿りつけずに終わりますけど。

ま、ギリシャ語分からないしなー。

2012年5月14日月曜日

腕時計雑感

いくら高級料理が並んでても、適切な理解と
真心のこもったサービスにはかなわないよ。
キリッと冷えたビールと適切なつまみだけで
オレはもういらないなー。

と、エントリタイトル。ちょっと気になっていたんで、
ビックカメラに寄り道してきました。

某時計の本を読んでたら、「男性は上司と
先輩からドレスコードを学ぶ」とありました。

ま、今、高給取りの人たちと一緒に仕事してて、
もちっといい時計でもと思ったもので。

腕時計って極端に安いか、極端に高いかの
どちらかですね。

極端に安いのは、工場生産でクオーツか電波。
コストパフォーマンスは最もいい。

極端に高いのは、腕に巻くと、なるほどね〜と。
BREITLING、ROLEX、OMEGAとか。

ちょっとお高い国産時計はアクセサリーとして見た
ときは「う〜ん」て感じです。見た瞬間に「ギラギラ」
してる。一回、海外の宝飾時計を腕に巻いてみると、
装飾については比較にならない。

海外の高級時計と国産の高級時計の違いの最たる
のは「人件費」なんだそーです。まぁ、スイスの時計職人、
初任給で30万円だそーで。世界地図と統計データ見ながら
だと面白い。

「ワンランク上の」ってのは全く縁遠いので、適切に
調整された腕時計でいいかなと思います。

ま、電波時計で10万円近辺か。

時間と日付+アルファで十分かなー。