link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2012年8月31日金曜日

出逢えてよかった

暑さも一段落。それでも外で活動すると、
あっちぇ〜わ〜。

と、クラシック音楽でスイスの某著名校に
留学してる子のブログをRSSリーダーに
登録してます。読んでて「キラキラしてて
いいな〜」といつも楽しく接してます。
オレ、育ちのいい子が、高いハードルを
超えてくのを見るのがすごく好きなんです。

その子が、
<こんなことを最近良く考えます。
あと10年早く留学していたら。
あと10年早く自分の練習方法が確立していたら。
あと10年早くこの人に出逢っていたら。>

って。

日本の著名音楽大学を首席で卒業してこの
感想。彼女のストイックさに打たれます。

幼少の頃にドイツの一流の先生に音楽の
指導を受けて、その後も国内トップの経歴
を持ってしても、上記感想を述べざるを
得ない。しかし、彼女は最後にエントリタイトル
のように「出会えてよかった」と結ぶ。。。

オレがなにをどう思おうがどうでもいい話なん
だけど、彼女がぜひ光に照らされた道をこの
まま歩いていってほしいなと祈念します。

あ、逆境をバネにして、チャンスを得る子(特に
女の子であれば)も大好きですよ。男子はルサ
ンチマンが強くて周りにいるのを見てるとお腹
いっぱいになっちゃうんで、ネットで興味ないだけ。
女の子にそういう子はあんまりいなしね。


2012年8月26日日曜日

会社設備雑感

今日は、地元の水泳大会。
昨日まで、仕事で県内避暑地にて
お仕事だったので参加せず。というより、
モチベーションがない。

と、研修先にて色々と予算の工夫を
上申しています。超小規模の事務体制
なので、ちょっと新しいことをすると予算
上限に達します。

例えば、コピー費用も規模が小さいので
単価契約も相当お高め。これでも交渉して
安くしてもらったそうだけど、派遣元の単価
の4倍強。

というわけで、コピーに限らず、もろもろ
見直しをかけていて、「コピー機よりも
プリンター導入かなぁ」とか雑誌を読み
ながら検討していたんですが…。

結論としては「東京の業者に外注する」
のが一番リーズナブル。

ニーズがある分、業者の費用も依頼する側の
人数割でケタ違いに分散させられるから、地方
だと考えられないくらいお安い。

新しい設備もどんどん入れられるから、効率が
いいんでしょうね。テープ起こしの激安店はパソコン
のソフトで起こしてそれから人間が簡単に手を入れる
というところもあります。超激安。

ネットでデータをアップロードして依頼して、4日間ぐらい
でモノが届く。テープ起こしは海外への外注もあと数年で
実現すると思います。

便利になったなぁと感じる分、既存のサービス産業は相当
厳しくなると思います。
一つは情報機器の爆発的な(ムーアの法則)情報処理能力
の進歩によって、既存サービスがどんどん機械化されていく。
もう一つはネットの普及。上記したサービスの置き換えを
さらに固定費用の安いところ(たとえば、大都会あるいは
海外)で行えるようになる

サービス産業ってさまざまな障壁があって、製造業みたいな
ワールドワイドの競争は基本的にないというのは、一昔前の
知識になってきたと感じます。賃金が上がらないのは、新興国
との競争激化が一番の原因だそうで。

まぁ、派遣先のコスト見直しから話は大きくなったけど、
かつて100年単位で起きた変化が今後、10年単位で
起きてくるんでしょうね。20年前ってwindows95も出て
なかったんだよ。

産業革命を大幅に上回る技術革新が何十年も続いている
という某アルファブロガーのご主張はごもっともと思います。

さて、これから期待と不安を抱えながら社会生活をしていき
ますか。

2012年8月22日水曜日

昔を振り返ると

準備してたことが全部できた。
仕事は打ち上げがあるのが'(だけが)
いいね。

数ヶ月に1回、昔ブログで書いたことを
振り返ります。

ビックリするぐらい、琴線に触れることが
書いてあります。

オレ、繊細だったんだなーというとこで
アホな感想は終わらせなきゃなんでしょうね。

本当にビックリするよ、昔を振り返ること。

2012年8月17日金曜日

彼を見ていれば分かること

今日は暑かった。太平洋高気圧が
せめぎあいに勝ったのか。

30代半ばになると、同期入社で目
立つポストに行く人間とそれ以外に
段々別れてきます。

30代前半から管理職候補とそれ以外
の選別って始まるんだそうです。中には
社長候補とそれ以外という選別もある
そうで。

一応、目立つほうのポジションは確保
してるんだけど、目立つポジションに
立つ同期を見てると2つの感想が湧いて
きます。

1つの感想は「育ちのいい子」。日本
での大卒ホワイトカラーでの行動様式
に沿った、優秀でそつなく仕事をこなす
想像どおりの子。同期の目立つ子の
9割のパターン。

もう一つは「ど根性系」。ルサンチマンを
腹に抱えて、それをモチベーションに仕事
をしている。マイノリティだけど、こだわりが
あって嫌いになれません。オレもこっちの
部類だし。

目立つポジション以外の人たちは注意
して見てないので、なんの感想も湧きません。
それはそれで幸せなんだろうなと思います。

で、ど根性系の人たちなんだけど、普段接して
るのは一人で、彼は一番目立つポジションなの
かな。「ヒト・モノ・カネ」と言われる組織の中で
カネの中枢を担ってます。

折々、彼が「育ちの悪さ」をバネにしてる話を
聞かせれました。

同じように主張してもいいのかなと思うときも
あるけど、それだと、自分がトレーニングして
届こうとした連中からは「同情」しか買えない
んですね。勤め始めの1〜2年は不満でしかた
なかったけど、2年目ぐらいから封印してます。

お互いなにに届こうとして努力してるのかは
分からないけど、「同志」であることは共有
されてるかな。

で、エントリタイトル。見てれば分かる。
特に付け加えることがないし、ひねりも
ないなぁと思います。
見て分かっても、それが好意につながる
かと言われるとつながらないところがミソ
といえばミソなのかもね。

2012年8月14日火曜日

ホームシアターからみる、おうち娯楽

朝からずっと雨。急ぐ用事はないから、
雨音を聞いているのも楽しい。

数年前まで、いらない家電の代表で
「ホームシアター」がありました。
当時、ちょっと揃えようと思うと数十
万円単位で機材を用意しなきゃいけ
ない。数万円単位のサラウンドシステ
ムって人前でしゃべることが恥ずかしい
ぐらいのレベル。

「映画なんて大衆娯楽じゃん、そんなに
金かけるなら映画館行ってみるよ」と思っ
てたし、基本、今も一緒なんですけど。

でも、状況が変わったなーと思います。
価格comのランキングでも10万円台
って上位10位に入っていない。

設定もお手軽で嫌いな要件の一つだった
配線もフロントスピーカーだけで済むのも
ある。

そして、なによりblu-rayで画質的には
映画館を超えたレベル(だそうです)。
音響は、まぁ、こりゃ比肩するのは絶
対ムリだけど、よほどの当たりの映画
じゃなければ、ホームシアターで観て
もいいかもしれない。年齢を重ねて、
最新の映画は必ずしも面白いとはもう
思えなくなってきている(古典だから面
白いということもないんだけど)。

家電の組立てが、熟練技術からモジュ
ール化による水平分業に移行したこと、
それに付随して新興国の労働力を使え
ることによってほぼコモディティ化してる
というのが状況の大きな変化です。

というわけで、エントリタイトル。
かつてであれば、一部マニアが大枚
払って手にした娯楽も今では、安価で
楽しめる。

フルオーケストラのコンサートは、著名
なとこだとチケット3万円だけど、ハイレ
ゾ音源だったら、CDに補正ソフトかけ
ればいつでも名演が聴ける。

好きな時間に好きなスタイルで(ワイン
飲みながら、リクライニングでとか)、
観たい映画を観られる。しかも、寝室
は隣の部屋。就寝前の娯楽として
いいかも。

な〜んて、妄想してみました。おうち
娯楽がこれから栄えるかもしれませんね。

2012年8月2日木曜日

赤の女王

"Now, here, you see, it takes all the 
running you can do, to keep in the 
same place." 
(いいかい。ここでは力の限り走らな
きゃいかんのだよ、同じ場所に留ま
るためにはね。) 

"If you want to get somewhere else, 
you must run at least twice as fast
 as that!" 
(もし他のところへ行きたいのなら、
その2倍の速さで走らなくてはなら
んのだ。) ルイス・キャロル 「鏡の国
のアリス」より
(ネットのコピペ。労作多謝) 

ロンドン五輪で競泳のベテラン勢が今
ひとつ パッとしないのを観ながら。 

北京のときにトップ選手ができてたテク
ニ ック(スタートやターン、そこからの浮
き 上がり、水中姿勢など)を今、ロンドン
の 決勝に残っている選手がほとんどで
きてる ように見えます。高速化と巷で言
われてい ることは、そこがポイントかな。

テクニックが一緒なら、体格が大きいほ
うが、 きついトレーニングをこなしてもカ
ラダが 持つ若手のほうが有利ですね。 

そして、北京からなにかを変えてこなけ
れば、 同じ場所にいつづけることさえ困
難だという ことをベテラン勢が見せてくれ
たのかな。 

応援してる選手が一位になれないのは
さみし いけど、新しい選手の活躍を期
待します。 

で、エントリタイトル。進化生物学の有名
 な仮説。興味のある方は下記を参照ください。