running you can do, to keep in the
same place."
(いいかい。ここでは力の限り走らな
きゃいかんのだよ、同じ場所に留ま
るためにはね。)
"If you want to get somewhere else,
you must run at least twice as fast
as that!"
(もし他のところへ行きたいのなら、
その2倍の速さで走らなくてはなら
んのだ。) ルイス・キャロル 「鏡の国
のアリス」より
(ネットのコピペ。労作多謝)
ロンドン五輪で競泳のベテラン勢が今
ひとつ パッとしないのを観ながら。
北京のときにトップ選手ができてたテク
ニ ック(スタートやターン、そこからの浮
き 上がり、水中姿勢など)を今、ロンドン
の 決勝に残っている選手がほとんどで
きてる ように見えます。高速化と巷で言
われてい ることは、そこがポイントかな。
テクニックが一緒なら、体格が大きいほ
うが、 きついトレーニングをこなしてもカ
ラダが 持つ若手のほうが有利ですね。
そして、北京からなにかを変えてこなけ
れば、 同じ場所にいつづけることさえ困
難だという ことをベテラン勢が見せてくれ
たのかな。
応援してる選手が一位になれないのは
さみし いけど、新しい選手の活躍を期
待します。
で、エントリタイトル。進化生物学の有名
な仮説。興味のある方は下記を参照ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿