link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2014年8月31日日曜日

サードプレイス礼賛

欲しいリクライニングチェアが玄関からだと入らない。
窓からかな。

週末は、スタバとかに行って、コーヒー+音楽+雑誌
というのがかなり気分のいい娯楽です。高速バスや新幹線
も相当いい。いろいろ煩わしいことから別世界にトリップできます。

本日日曜日、ちょっと電話を待つ必要があって、上記娯楽を
自宅でしてみたんですが…。

多少、気持ちいいけど、トリップ感が9割減という感じです。

流行の言葉は好きじゃないんですが、サードプレイス(職場と
家の往復の中間にあるカフェみたいなの)ってのはそれなりに
大事なもんだなと思いました。

かつてのイギリスであれば、それはパブだったり社交クラブ
だったりで、社交することだったんでしょうが、まぁ、ワタクシの
場合、社交は一切興味なく、楽しく娯楽に没入できることが
大事です。

さて、コーヒーも飲んじゃったしどうすっかなー。とりあえず、
電話くるまで2度寝に突入しますzzz。

2014年8月25日月曜日

フレーミングを変える

出張は仕事のトラブルはなかったけど、
観光のハイシーズンなので宿泊探すのが
大変だった。

九州方面に出張があったので、ついでに
自費を払って土日プラプラとしてきました。

基本的に出不精なのと、観光旅行が楽しめない
性格なので、ちょっと東京にエスニック料理食べに
行ったり、映画やコンサートを観に行くぐらい。

観光が(自分的に)つまらないのは、全部「予想の範囲内」
だからなんだと思います。観光名所や名物料理は
「多分、こうだろう」という自分の予想(回答)と実際に
行ったり食べたりして「答え合わせ」する感じ。95%くらい
予想通りなのでわざわざ金をかけて旅行に行かなくても
いいかなと。

じゃ、なにが楽しいんだ、旅がどうならいいんだと聞かれると
「自分の(ものごとをとらえる)フレーミングを変えるような
なにか」があれば、旅にでたい。

本を読んで「目からうろこ」のような感じになるのは5冊に
1冊くらいはあります。新しい見方が徐々に馴染んでくると、
人や物事の見え方が全く変わってくる。ソクラテスほどの
偉人でもないし、彼のような情熱はないんですが、フレーミングを
変えてくれるようななにかにはオープンマインドでいたいと
思ってます。

今のところ「フレーミングを変える」ような旅って多分、
北極に行くとか、宇宙に行くとか、ヨーロッパの大森林で
過ごすとかだとなにか変わりそうな感じはします。いずれ
答え合わせしてみたいですね。




2014年8月13日水曜日

ネット的ポートフォリオ

ヨーロッパサッカーが開幕する。生活のリズムが
崩れるので(夜中の放送だから)、基本、観ない。
一番、好きなのは試合の後のニュースチェック。
「おっちゃんの趣味だね」と上司に言われる。

Twitterに登録したとき、「普段、全く会う機会の
ない専門家や海外の人の情報発信に触れること
ができる!」と感激しました。

確かに、触れられるんだけど、基本、身近な話が
多くて、日常の情報収集としては効率が悪いな
というのが今の感想です。口コミも質が悪いし。

最近はNewspicksとかも出てきて、情報収集と
してはそちらのほうが可能性がありそう(今段階
はまだまだかな)。というわけで、時間配分の最適化
には…

Twitterは良質な情報発信かエンタメに徹したアカウント
をリスト等で観る。

ソーシャル+スマホをターゲットにした情報発信サイト
(Newspicksとか)をしばし注目する。

ということにしようと思います。ネットは時間配分のポートフォリオ
がしっかりしてないとリターンを生むよりロスが多いですね。

2014年8月12日火曜日

見取り図を育てる

長時間、快適に座れる図書館の椅子を
発見。席を立つとに片付けは終わるし、無料。
公共施設っていいね。

昔から、全体像がつかめないと全く分からない、
飲み込みの悪い人間なんですが、最近は趣味
として各分野の見取り図を作っています。

見取り図といっても、教科書レベルのキーワード
を整理分類してEvernoteに入れてるだけですけど、
随分違います。

前から本を読むたびに「この本は面白かったけど、
この分野の全体から見るとどこに位置づけられる
んだろう?」という疑問を抱いてましたが、それに
答えられるようになればうれしい。

哲学の本を読んでも、気象の本を読んでも、全体像
を肉付けするような読書に役立てたいと思ってます。

まぁ、趣味はなんですか?と聞かれると答えがたい
楽しみなんですが。もうちょっと分かりやすい趣味も
持っておかなきゃな。来年の臨海学校に向けて
水泳も復活するか(・∀・)

2014年8月8日金曜日

プレゼンの問題

ロータイプのリクライニングチェアは
座ってて疲れないんだろうか。どっかで
試させてもらいたい。

故スティーブ・ジョブズはプレゼンの達人という
のが世評です。確かに、新製品の発表なんか、
ユーチューブで観ると上手。

でも、観てて分かるんですが、演出から
なにから全て自分仕様にしたプレゼンは上手
なんだけど、大学の卒業式に呼ばれて、スピーチ
すると原稿見ながら読んでるだけで、まぁ下手だ
と思います。自閉症スペクトラムの典型例かな。

昨日、同じことを経験しました。台本用意されて、カメラ
の前で掛け合いで事業の説明をしなきゃいけなかった
んですが、4回撮り直し。

久しぶりに幼稚園のお遊戯でオレ1人居残り練習させられ
たのを思い出しました。先生は「飲み込みの悪い子だなぁ」
と思ってたでしょうけど、今も全然変わってません。

自分でゼロベースで用意して、自分のペースでさせてもらえば
ジョブズほどじゃないにせよ、普通にできるんですけどね、プレゼン。

幼稚園の頃の発表会の写真を見ると振り付けが分からず、だいたい
隣の子や前の子の振り付けを見ながら超適当に合わせてます。

普通の人のハードウェア(脳)には他者と注意を共有できる機能が
備わっているんですが、いかんせん、やや特殊気味な我がハードウェアは
その機能を実装しておらず、別機能+ソフトウェアで対応するしかありません。

苦手を通り越して気の毒なレベルなのはあの頃と全く変わりがないけど、
知恵がついて対応できるようにはなったのかな。自分が客観的に分かって
いるので、落ち込みとかはないのがいいところです。

たまに苦手なことをするのも貴重な経験でしょうかね。とりあえず、あと10年は
やらなくていいです。


2014年8月6日水曜日

すべてを一つで その2

朝から暑い。外で仕事の方はご苦労様です。
 
今、いろいろなガジェットに手を出しており、楽しんで
いるんですが、いずれ更新を迎えます。それを考えると
いい加減、使う機器を集約しないとだなーと思ってます。
そう考えるとWindowsタブレットというのは、とても魅力的。
 
今、使ってる
 
デスクトップパソコンはタブレット+ドッキングステーションで代替可能。
大きい画面で作業したいことは結構あるし。もう、デスクトップのCPUはさほど必要
でなくなってきて、SSDの速度のほうが我が生活には必要度が高い。
 
ウルトラブック(ノートPC)もタブレットで代替できる。
 
AndroidタブレットはKindleがWindowsタブレットに対応すれば…。
これはしばらく様子見。
 
いずれにしても、省電力のCPUとSSDの進化を横目で見つつ、しばらく今の体制を
続けてくことになりそうです。
マイクロソフトは大逆転のチャンスなんで、死ぬ気でがんばっていただくことを期待
しています。