link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2018年12月25日火曜日

2018年を振り返る

仕事

この4月から長距離通勤になりました。ドアからドアで片道1時間半。通勤時間帯の上越新幹線が空いていることもあって、通勤ストレスはほぼなく、通勤時間はそれなりにたのしく過ごせてるかな。

なにより、新幹線の車窓からの眺めがよかった。季節が進むにつれ、よく知っている風景が彩りを変え、雲の高さや形も変わっていく。私は地球科学などが好きなこともあって本当に眺めを楽しませてもらったかな。久しぶりに「季節感」を取り戻せました。私にとっての日本人でいることのよさの一つです。

仕事の中身も作業員からは現状「ほぼ卒業」状態。本社に戻ると、「半分作業員」状態にもう数年なると思いますけど。いずれにしても、持っているポテンシャルを生かしやすい環境になったと感じているところ。

出世したければ「インナーサークル」に食い込むようなお付き合いを増やさなければならないけど、私はもしかしたら人生の締切が他の人より早いかもと思うところがあって、そういう「超長期的にペイする」関係のために時間は割かないことにしました。まあ、そこで共有される価値観にそもそも違和感を感じていることがそもそも大きいのか。それに「偉い人にかわいがられる」という出世に必要な要素も持ち合わせてない。←これが一番大きいかな。私としては「日中のフレッシュな時間帯を占める仕事の時間をそこそこ役に立ち、楽しい時間を過ごす」ことをモットーにすることにしてます。

家族・社交

3月に届けを出して、8月にささやかに(本当に超ささやか)式を挙げました。
パートナーを得ることは「1日が48時間になる」と言われることがありますけど、確かに一人で暮らしているより生活がスムーズです。ちょうど私が不得意なところを相方が得意なことが多い(その逆も然り)ので、役割分担して楽しく暮らしています。
かつて私の力が及ばず共同生活を続けられなかった経験からも「仲良く暮らせる」パートナーというのは本当に大事だなと感じてます。

友達・仲間については、今年は仲良しさんと付き合うだけという感じで広がりはありませんでした。
そして、ときどきツイッターでもつぶやいてましたが、「雑談できる職場仲間」の不在かな。まあ、雑談はできてるけど、ここ2年ぐらいがすごく恵まれていたのか「スポーツや趣味、老後まで」なんでも楽しく雑談できる仲間がいて、刺激があったし、参考にもなった。今年は職場に来て、ぎくしゃくしないようにという目的で雑談することが多く、職場に来る楽しみが大いに減ったと感じた1年でした。

趣味・娯楽

今年は「一部豊作」という評価がふさわしいかな。

友達に刺激されて、オーディオセットを導入したのはいいけど、色々とトラップがあってまだ満足できてない。追加で整備してかないとだなあというところ。趣味・娯楽は「コスパ優先でこだわらない」ことにしているんですけど、こだわらないと楽しくないという感じです。

トレーニングは新潟市内に24時間ジムがオープンして昨年の秋頃から通ってました。最近は近所にもできて社会人になって一番効率よく体が動かせてます。
一方で、筋トレでひじ痛になり、9か月くらい現状、筋トレは休んでいます。一時は痛くて瓶のふたも開けるのに一苦労。まあ、フリーウェイトで上半身の種目が100kgを超えたりしてたから、正しいフォームを学ばないとなんだろうかな。来年はケガをしないことを念頭に楽しくできたらいいです。それと夏の10分間泳はきっちり1位を取り返さないとだな。

読書はまあ、「不作」。
法学部の出身なんですけど、大学で習ったことは「一般教養」レベル。また、私の能力か適性か、そもそも法学は面白く感じられないので数年に1回、話題の本を読む程度。なので「専門分野はない」と言い切っていい。
よって「テーマを決めて関連書籍を読む」か「雑読」しかないんですけど、どちらも継続的に読んでいない。
野口先生のツイッターで知ったんですが、最近はOCR技術がすさまじく進歩していて滞っている「読書メモ作成」にも強力な武器になりそうです。まあ、音声入力でメモ作成すればそれもキーボード入力よりはるかに早くできるんですけど、場所を選ぶからね。
来年は取り組みたいテーマ(今のところ「高度な自由」というのが一つある)にいくつか取り組んで、雑読も継続的にできるといいなあ。

マンガは40年来、最大の娯楽なんですけど、今年はなんと「ちょっと飽きてきた」と感じることが時々ありました。毎週10冊くらい借りてきて読んでるんですけど、読めなくて返すことも。私は「娯楽と時間つぶし」の間がないタイプで色々な分野をほどよく楽しむということができないみたいです。まあ、ぼちぼち多角化するのかな。

趣味・娯楽の新規開拓はオーディオ視聴(の環境整備)ぐらいとまとめられるか。来年は何をしようか?

自己管理

ダイエットしてもいつも70kg前後のややぽっちゃりで推移するという非モテ路線を歩いています。
今年の後半は色々取り組んで特にお酒については「週末1回(できれば昼酒)」にできないか模索してます。
昨日、クリスマスだったのでお酒付の夕食にしたんですけど、3連休ずっと朝4時半から90分運動してたらすぐへべれけ。10時間睡眠でした。お酒が入ると生活がコントロールしづらいなあとは30代後半からよく感じています。健康によくないのはもちろん。来年、「しゅーいち」でできたら自分にすごいごほうびでもあげたい。


資産

資産の一覧は10年ぐらいつけてて前年マイナスはなし。パートナーとの生活もよく言われる「生活費は手取りの6割(私の分で)」で済んでるので、とりあえずはよしとしてます。後、大幅に改善できるのは相方の方でリスク資産(株とか)を持ってもらうということかな。イデコやニーサの枠がもったいないし。
副業というのを意識しだしているんですけど、来年の課題か。

 

総括

今年、印象に残ったことを3つ挙げると。
1.パートナーを得た
2.家族の状況について思うところがあった
3.長距離通勤の副次的産物ではあるけど「季節感」を取り戻した

というところでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿