link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2018年12月28日金曜日

2019年の目標を考える

「年間目標」って意外とはじめての記事だったみたい。四半期の目標とかは立ててるんだけど。とりあえず来年中のしたいことを挙げてみることに。


1.確認するべき前提

①モチベーションがあふれてた若い頃と違い、自然体かつ楽しくないと続かない。
②(俺は)得意分野と苦手分野がはっきりしている。そして、苦手なことは実行能力もストレス耐性も平均以下。
③意志の力を発揮するには。得意分野は「行動+α」を期待できる。苦手分野は「(不利益になることを)しない」ことぐらいしか期待できない。

2.趣味・娯楽

①お勉強・読書

四半期ごとに1つ以上のテーマを選んで読書(+お勉強)と雑読を「継続的に」行う。
1つ決まっているテーマは「高度な自由」。
テーマリストでも作っておこうか。
数値目標としては「週3冊」なんだけど、まあ、あまり意識せずかな。

②ジム

総合目標:レスリング伊調馨の「キレキレボディ」を目指す(夢です、夢)。
夏の10分間泳までが締切かな。
第1四半期:有酸素運動の継続と筋トレを徐々に取り入れる。
第2四半期:10分間泳に向けて、心拍数を上げた運動と水泳をどこかで。まあ、普段のペースで運動してれば1位は取れると思うけど。平泳ぎも復習しとこう。
第3四半期:有酸素運動と筋トレ
第4四半期:    〃

③音楽

ガイド本に沿って、聴いていくのとSSDにデータ保存をする。

 

④マンガ

目標設定しなくても、気づけば年間数百冊読んでるから却って「読まない」のが目標になるかもしれない。

⑤その他

ずっと見逃しているお勉強用のテレビやDVDを通勤時間を活用して観たい。そのためのDVDプレーヤー(倍速再生できる)も買ってあるのに一度も使ってないな…。これは苦手分野だけど、ちょっとの工夫でできそうな感じ。

3.自己管理

①時間管理(可視化)

一番管理しやすい状態が「ルーチン通りに過ごす」ことかな。時間のログを取って一覧表にして、ブログでその週の振り返りをする。目標というより省エネで時間を管理してしたいことに淡々と割当てしていければいい。

②お酒は週1

飲み会も飲まないで週末に1回。とりあえずお試しで。まあ、毎回なにか試しているけど。これが最大の苦手分野。「しない」で済むことだから、ノンアルや炭酸飲料などの代替でしのげるようにするのかな。2019年の一番プライオリティのある目標。

4.資産

①副業探し

すぐ副業をするわけではないけど、気の合う仲間と楽しく取り組めるものはないだろうかと探してみるのかな。そして、できれば「管理職」的な感じで働けるといい。作業員には戻りたくないかな。まあ、技術革新で楽しい作業も出てくるのかもしれないけど。お勉強テーマにしてもいいのかもしれない。

②リスク資産

自分の手持ちのリスク資産を適切な割合に。あと、相方にイデコとニーサをさせることができたら100点満点としとこうかな。

③家計管理

毎月、つけてる家計簿(ウエブの家計簿サービスをエクセルに転記してるだけ)を見てると、一応合格点(俺の手取りの6割で生活費を回せてるから)なんだけど、食費が減らせるなということで目標管理する必要はないけど、自然体で。

家族・社交と仕事については「自然体」で目標管理したいことがないけど、管理する必要が出てきたら追記するということで。

時間とエネルギーには限りがあるから欲張りすぎずほどほどに頑張りたいところです。






0 件のコメント:

コメントを投稿