link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年11月29日火曜日

こんな仕事がしたい

釜石の奇跡
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html

今日、地元で行われた片田先生の講演の原稿起こしを
読みました。

職場でなければ、涙が止まらなかったかもね。

書くには長くなり、ポイントが絞れないな…。
ネットでなくて、志向の似ている友達としゃべるべき話題ですね。

エントリタイトル通りです。こんな仕事がしたい。へりくだる言葉を抜きで。
ゲーテの『ファウスト』のラストなんて、軽くかすむぐらいの仕事です。
この講演の原稿起こしで与えられた感興に文芸で匹敵するのは、石原吉郎
ぐらいしか思い浮かばない。

今日はいい日でした。

2011年11月27日日曜日

G+雑感

山が白かったので、行ってみた。
もう、別世界だった。オレ、旅行しても「どこ行っても同じ」
というタイプなんで、やや新鮮だった。大気の大循環を感じられる
ようなとこに行くと「旅行よかった〜」と思うのかも知れない。

と、Google+を使っているんですが。
2年前くらい、同じスイミングで泳いでた子がmixiにその日の練習
メニューをUPしてくれてたんで、覗いてたけど、全然馴染めませんでした。
超時間のムダ。

G+はそこまででもないけど、ヒマな人多いね。1,000人フォローしてる人って、
開くと一日どのくらい更新されてるんだろ。

ローカルポイントで覗いても、どこで外食した、映画観た、お茶した、飲み会した。
無人島に行かされて、それ以外することなくなったら、参加したい感じです。

このサービスが収益効果の高いサービスとして期待されているのが未だにナゾ。
先進国は、SNSで戯れるほど一日の時間があるのか。

オラは普段、飲み食いを一緒にする人たちだけで、コミュニケーションの範囲は十分
だな。SNS読んで刺激されることは3ヶ月に1回くらい。
刺激がないと、読んでて死にそうです。お世話になりましたm(__)m
写真するために、参加したのを忘れないようにしとくか。

探求の時間は

長年の謎が解けた。
あの店で、「他の店と(同じ銘柄の)ビールの味が
違うな、はて?」と思ってたけど、揚げ物に、ごま油
多めに使ってて唇からグラスに移ってたんだなー。
いつもパラフィンぽい味がすると思ってたんだわ。

性懲りもなく世界史のことですが。
楽しみながらお勉強しているんだけど、ネットで参考
にしてるのが以下の2つ

1つは現役の高校教師がネットで講義録を公開して
くれているもの(chromeは文字化けします)。

世界史講義録
長年の授業に向けての仕込みの成果で、当時の
社会がどんなだったかイメージが湧きやすい。
テープ起こし(かな?)は膨大な手間がかかった
と思いますが、ありがたく参考にさせてもらってます。

もう一つは
Yahoo!百科事典
すでにネットでは百科事典も無料なんですねぇ…。
フランス史やドイツ史なんかはある程度知識があれ
ば、面白く読める。

と、ネットの恩恵を受けて片手間にでも、そこそこの
速度で勉強はできているんだけど。

勉強はそれに相応しいタイミングと環境でするべき
ですね。現役の高校生はいくらでもエキスパートを
活用できるんだもの。それに、同じ学年の中で競争
心もあって、成績上位とるために必死になるしね。

と、探求の時間は終わりに近づいてるなというのが、
感想でした。あとは現役引退した後の楽しみか。
昨日、姪っ子の1歳のお誕生会で、これからいろんな
出会いを経て大きくなっていくんだなと思ってたこと
もあったんですけど。

ま、高校生のときは世界史にときめかずに別のことに
ときめくんだろうけどね(^^)

2011年11月24日木曜日

教養かスキルか

ブロッコリー、冷凍と生は全然違うねー。
うまいうまい。
 
 
雑誌の特集で「スキルアップより(読書して)教養を」という特集があった
みたいです。
 
普段、フォローしてる人たちの反応は「教養よりスキルアップだろ」というもの。
 
これ、ポートフォリオの組み方だなと思いました。
 
【就業前〜直後】
有無を言わさず、スキルアップ
 
【就業後、数年して】
リスクヘッジのために、畑違いのスキルも覚えてみる(転職に備える)
 
労働市場規模が一定で、みんなが似たようなスキルを持つようになれば、(=需要が一定で供給が過多に
なれば)スキル自体の価値が下がる。
そのときにだれも手をつけないような教養にもスポットライトが当たるかもね。
 
財テクの本だと、
【一定の貯蓄がない場合】
向こう2年分の生活費分は貯蓄しなさい
 
【貯蓄ができたら】
各種資産を持って、リスクヘッジして運用しましょう。

ってのと一緒なんじゃないの〜。
 
 
 
 

2011年11月19日土曜日

すべてをデジタルに

山川世界史の教科書をゲット。今、オールカラーなのね。
大人の視点で見ると、よくできてると思いますよ(^^)
ちなみに795円。

今週のスタパビジョンをさきほど視聴
CDやDVDをプラスチックケースからソフトケースに入れ替えると
収納スペースが激空きになるよと。

スタパ殿とみのり先生のマニアックな会話は楽しませてもらったけど、
う〜ん、性格の違いなんでしょうねー。全部デジタルで保管するね、オレだったら。

優先順位は収納>収集ということで、いらないものはバンバン捨ててます。

絵葉書とか気に入ったものもドキュメントスキャナーで読み込んだら捨てる。
プレゼントでもらったものもかさばるようであれば、丁寧に写真撮影して、
デジタル保管(廃棄じゃないと思いたい(・∀・))。
CDのジャケットなんて、すぐ捨てる。
こないだは、かつてもらった金メダルも写真撮影後、燃えないゴミに。

性格的にモノが散乱していると、注意散漫になるので…。
ご不自由な性格とはよく思います。

デジタルは保管に関して無限のスペースを提供してくれるんだけど、難点も。
利用するときにやっぱ多少不便ですね、現実のモノと比べると。

聴覚はいいけど、視覚は三次元で立体的に触覚とミックスしてダイナミックな活用
は簡単にできない。モノは最小限、残したほうが便利かな。
貝の化石とかは、やっぱ残しておきます。

でも、いつか、人間の情報処理のほとんどをデジタルデータで対応することに
支障がなくなる日もくるかもね。
保管スペースなんてケチくさいことを気にせず、広いお屋敷に執事つきで
暮らしたいと思います( ´∀`)

2011年11月13日日曜日

「社会人」とは

忙しい時期なので、職場に行こうか迷ったけど二度寝。
給料が変わるならねぇ…。月曜日、超集中しますわ(・∀・)

社会人というのは、ミニマムには「自分のことは自分でできる、家族を養える」
人のことだと思います。もちろん、不自由なところがあってサポートを得ていたと
しても、基本は自立した生き方ができていることでないか。

そして、余裕があれば、普段の身近な関係をもうちょい超えたところにも、
配慮ができる。ボランティアだったり、政治関係への参加だったり。

という認識でいたんですが、もちっとミクロなことなのかもしれないと思うように。

今、ここで一緒に仕事や生活をしている人たちへの配慮なんでしょうかね。
基本的に研鑽を積んだものにしか興味がないんだけど、周りの人たちのささやかな、
それでいて大事なことがらにも、もっと配慮してもいい(するべき)でしょうね。
「周囲と歩調をあわせている」ってことは大事なことなのかもしれないと30年以上
生きてきて最近そう思うようになりました。

自分のしてきたことがよかったかどうかは、公平な第三者にまかせるんですが、
ずっと周囲の状況に対して「それ以上」を望んで、自分にトレーニングを課してきた。
トレーニングを怠っている人間が、それ以上の発言をすることにずっと軽蔑の気持ちを
いだいてきた。

よくも悪くも人間は群れなす動物ですね。平凡な生活においては、同調が一番大事
なんだなーというのが感想でした(・∀・)

2011年11月12日土曜日

こんな大学生活も

買っちゃえば気にならなくなるんだよなー>パソコン情報

地元の大学の水泳部のブログを読むのが楽しみです。
指導されてる先生が筑波大学の水泳部ご出身。
ときどきプールで時間帯がかぶることがあるけど、練習
気合入ってます。体つきもすげーんだわ。それにとても
礼儀正しい。体育会系=野獣系みたいなのはまったくない。

新潟医療福祉大学水泳部通信

かつて10代だった頃、とにかく新潟を脱出したかった。
あの頃の自分では絶対に地元の単科私大という選択肢は
あり得なかった。結局、東京の大学に行きましたが。

今、かつての飢餓感が満たされ、ミニマムで満足のいく状況になった
現在であれば、1つのことに打ち込んで、仲間と楽しく4年間を過ごす
というのもいいもんだなーという感想です。

今、思い出したけど、社会人になって経済学の勉強をするために夜学に
通ったりしてたんだったな。20代も遠くなりにけりか。

昼寝することに罪悪感を覚えなくなった30代です(・∀・)

2011年11月3日木曜日

お仕事のこれから

傍観者は最適なことも、見放した事も言える。
気の利いたこと、真剣に考えて伝えたことも「傍観者だから」
以上の評価は、基本ないものだと思うべきじゃないかな。

さて、異動のヒアリングの時期になりました。
今の部署は5年目。1年目の適応困難な時期は当時を振り返ればそんなもんだ
という感じです。今、2年目でも「3年で別部署に行きたい」と希望する
人もいます。

異動に当たっては、無難な希望を出しました。
今のお仕事は中間とりまとめで、最終とりまとめに提出するのに、
いろいろ手を加える部署です。
正直、希望してもしなくても、古参兵なんで、最終とりまとめに行かされる
可能性大なんですが、あまりに激務で…。そこで丁稚奉公に耐えれば将来の
幹部間違いないんだけど。

打てば響く連中と一緒に仕事がしたい気持ちがある一方、そこまで5年も耐える
気持ちもなく。給料変わるなら行くけど、最終とりまとめは今、落ち目だからねぇ…。

ま、3月になれば分かるから寝て待ちます。