link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2012年1月29日日曜日

英語雑感

今日、昼食に寄った店は長年のお気に入りなんだけど、
質が落ちたな…。原価計算したんかね。もう1回通ってダメなら
サヨナラかな。大学生の頃から好きだったんで悲しい。

と、twitter見てたら、今ってフィリピンで英語留学できる
みたいですね。10万円からと書いてあってビックリでした。
英語を身につけるコストも安くなったもんだ。

日本の日常生活で英語はまったくいらないけど、仕事で必要に
なったときに備えたいなら、留学したほうがいいと思います、学生のうちに。

結局、語学をギチギチ学ぶというより、異文化コミュニケーションの素養を身につける
ってのが趣旨なんだと思います。お勉強もさることながら、現地に行って、そこの人たち
と交流してひと通りの素養をマスターするのが大事なんでしょうね。

職場でMBAの夏季語学準備コースの応募もあったんだけど、もう、語学をしっかり学ぶ
機会もないかな。仕事でいらない方面に進んできたし。

なににせよ、エネルギーをかけたことはトンガってアピールできたほうがいいと思います。
「一緒に仕事してる人がイギリスに留学してて〜」とか言われるといくら汗かいて勉強して
てもアピールできないしね(笑)

2012年1月28日土曜日

リスク管理とパソコン運用

雪がフルフル。賽の河原の石積みのように
数時間おきに雪かき。いつか、鬼に邪魔されず
石積みを終えて、本当のお父さん・お母さんに
会える日が来るのか。

さて、新パソコン導入してぼちぼち環境整備に
勤しんでるとこなんですが。

はっきり言って、まだ面倒っちいですね
>パソコンの設定
Blu-rayが未だに観られない。入れたソフト
が既存のなにかと相性悪いのか。

パソコンはいろんなことができるんだけど、
「HDMIケーブルが必要」とか、「ディスプレイドライバの対応」
がとか条件付きで可能になるのを前提としてます。

だから、パソコンのある機能とまた別の機能を組み合わせて使おう
とするとそういった条件の掛け算で、「〜という条件を満たしてない」
となって、できないこともシバシバ。

家電製品がその目的に特化しててすぐ使えるのとは対照的です。

まぁ、これ、リスク管理の基本と一緒だなと思いました。

家電製品はBDレコーダーは録画に特化、テレビは映像に特化と、
分散させて機能を発揮しているんでstable

パソコンであれもこれもとするのは、条件の掛け算を
「(機能不全という)リスクの確率」というイメージで捉えれば、
unstable

なんで、パソコンもA「どうしても必要なコア機能」とB「あれば生活が便利かつ
楽しい機能」に分けちゃえばいいんだなと。
Aについては、いつでもどこでも必要最小限に機能発揮できる
ようにしたい。

Aはエクセルとネットと各種クラウドサービス、BはBlu-rayバックアップやオーディオ、
ドキュメントスキャナとかとか。

つまり、具体的にはAをUltrabookで、AとBを母艦(デスクトップで)分散させれば
とりあえずの支障はない。

ということで、春モデルが出る頃にUltrabookを買うことが、リスク管理的に
望ましいという結論が出ました。というか、「Ultrabook欲しい」という結論が
先にあって、理由なんて後付けなんですけど(アホ)
さて、型落ちの旧式か、それとも新しい春モデルか。
春の誘惑を待つことにします。




2012年1月21日土曜日

日本十進分類法(NDC)雑感

新しいパソコン快適だ。技術革新には、適切におつきあい
するのが吉かもしれん。

と、このブログの右側に貼りつけてあるweb本棚ですが。
日本十進分類法(NDC)で分類して整理してます。

どんな分類方法かというと3桁の数字で大分類(人文科学や自然科学など)10
、中分類(人文科学の中で心理学とか)10、小分類(心理学の中で発達心理学とか)10
と、人類の知的活動の成果を1000分野くらいに分けて整理している。
ま、大分類で10で整理されてるぐらいが普通の認知度合いだと思います。

拙者が使っているのは100分類で、NDCをそこそこ便利に活用させてもら
ってるんですが…。

今月読んだ本の中で『知性誕生』という本で、これNDC分類だと「心理学」なんですね。
でも、どちらかと言うと、脳科学の成果と心理学の成果のミックスです。

ここまで、コンピュータ前提になった社会のちょっと前までNDCというのは、素晴らしい
成果を知的分野においてあげていたし、人類への大いなる貢献だったと真面目に
思います。

でも、もう、大中小とヒエラルキー型の分類じゃなくて、並列に属性分類(いわゆるタグ付け)
したほうが検索上はいい。本というモノの分類とは別に。

どこの図書館でも一昔前は台帳で本を検索していたけど、今は、どこでも、パソコンで検索するんだから、
パソコン検索に適した分類方法を提案する時期なんじゃないかなー。

2012年1月18日水曜日

次の世代を夢見る

放射冷却で超寒かった>朝
 
直近、欲しいモノが多くなってきて、
困っているところです。
買っちゃえば、気にならなくなるんで、
なるべく買うようにしてるんですが。
 
今年になってパソコン用の23インチ
ディスプレイを購入しました。
そこそこ快適。ピボット機能(16:4
のディスプレイを縦にすると、画面が
縦表示になる)を使うつもりだったんですが、
面倒なので1回使って却下しました。
表示が不自然なんだもの。
 
が、IPSだ、UWXGA表示だが、安くなって
きていて、買ったばかりなのに、また、欲しく
なってきています。
 
具体的にはEvernoteというクラウドサービスを
使って、購入書籍や文書の電子データを管理
しているので、PDFのA4縦サイズがそのまま画面に
表示されると、便利なんですね。見開き(A3)が縮小
せず、画面で表示できるようになればなおさら。
 
そんなことを考えてたらAppleはやっぱり進んでますねぇ。
 
 
うん、Ultrabookと一緒でもうちょっと楽しみに待ってた
ほうがよさそうだなー。
夢を見ながら待ってて、目覚めたら、すばらしい次の世代
が活躍していますよーに!
 

2012年1月15日日曜日

とりあえず

デスクトップ届いて使う上で、
外付けは使わない。

HDD増設必要なら、内蔵型で
対応する。

居住空間で、多数のケーブルを
見るのが精神衛生上よくない。

つなげるのは

ACアダプタ付きは、ドキュメントスキャナー
だけ。

USB接続は、ヘッドフォンとiTunes Dockだけ。

あとはプリンタもいらない。

家を建てるよりかは安い工夫だわねー。

2012年1月11日水曜日

魔法の鍵

twitter、botはフォローをやめよう。

 

忙しい時期でなかなか自分の持ち時間をコントロール

できません。

 

「今日は自分の力を出せた、やりたいことができた、十分

燃焼できたぜ!」って満足感と共に眠りに落ちたいと

いつも思ってます。

 

まー、「完全燃焼したい、明日のことなんか気にしない、

前のめりで!!」とか燃えかすも残らない真っ白な灰に

なって1日1日を過ごす日常は遠慮申し上げたいところです。

小物だな〜。

 

毎日を思い描いたイメージの3割引でも実現できるような工夫が

必要だなーと思います。ちょこまか、工夫はしてるんですけど。

 

「こうでありたい」という魂にがっちり食い込んでくるような、

心のケモノ部分にドライブかけまくるなにかを日常生活の

かたわら、ぷらぷら探してるとこですわ。

2012年1月10日火曜日

哲学雑感

1日が30時間あったら、完全燃焼して過ごせる
だろうか。体が、30時間の耐久性を備えないと
疲弊して終わりだな。つーか、もう残業したくない。

かつて、学生の頃、哲学は鬼門でした。なんでこんな
ことを考えているんだろう、なにになるんだろうと大半、
理解できませんでした。面白いのもあったけど、主流派
ではなかった。

ところが、最近面白いんですね。相変わらず哲学をする
ことに興味はないけど、哲学した人の成果が。

あえて、回りくどい問い、答えに徹することで普遍性を得ている
のかなと思ったり。「生きるとはなにか」とか分かりやすいシンプル
なメッセージというのは、うさんくさいもんですね。

教科書レベル以上の興味はもてないにせよ、今、触れてて
面白い分野です。

2012年1月7日土曜日

ゆっくりと速くなる

さて、コーヒー飲んだら身体動かしに
いくべー。

今月中くらいに、新しいパソコンが届き
ます。デスクトップ注文しました。

前に買ったのが5年前で、そこからいろいろ
と進化してます。

SSDだRAMディスクだBlu-layだ(水冷は
いろいろ考えて見送り)と届くのが楽しみ
なんですが…。

OSが64bitになって、えらく処理速度が上がる
のかなーと思ってたらアプリが64bitネイティブ
(ソフトウェアが64bit対応)じゃないと恩恵が
受けられないみたいです。

32bitアプリだとメモリも4GBまでしか使えない
そうで。ま、動画編集じゃなきゃ、普通のアプリで
4GB使うのはそうそうないでしょうけど。

開発する側にしてみると「まだほとんどのユーザーが
32bitなのに、わざわざ64bitネイティブなんて」って
ことなんでしょうかね。現時点で、エクセルの最新版が
対応してるみたい。iTunesも64bit対応版があるんだけど、
32bit仕様なんだって。もし、率先して64bit出してたら、
マジ神だぜ>Apple

ネットでちょっと検索してみたらこのQ&Aは10年前の
もの。サーバーでは10年前には実現してたのか。


で、エントリタイトル。技術はスポンサーが「まだいいよ」
っていうとゆっくりとしか活用されないんだなーと。

64bitネイティブが世の中を闊歩する頃には、次のPC
買ってるかもですわ(・∀・)

身近な風景

ベッキーいつ寝てるんだろ。
ベキ子さまほどでないにしても同じ
Yシャツを2日間着つづけて作業してた
仕事から開放( ´∀`)

社会に出ると学歴なんて関係がないなー
とは思います。やや負け惜しみを込めて。

とは、思いつつも、地元の進学校で文武両道で学生生活をこなして、
著名大学を出た人間と接すると、The Best & The
Brightest という言葉が浮かびます。聡明なんですね。

『トニオ・クレーゲル』に出てくるハンス・ハンゼンくんみたい
なもんです。描写を借りれば、接する大人が彼を見かけると
目を細めて「将来が楽しみだ」という感想で見られる子。
なにかチャンスがあれば回してあげて経験を積ませてあげ
たくなるような子。

なーんてことを書いたのは、今年おつきあいする最終とりまとめ
がそういう人なもので。親しみやすく、頭は切れる。

やっぱ、そういう人がいてくれることはいいことですね。
謦咳に接するとは言い過ぎだけど、仕事を一緒にするのが、
ストレスが少なくなるし、学ぶところが多い。

今の部署も在籍はあと3ヶ月。山場はこれからの1ヶ月間。
最後をきれいにまとめたいとこではあります。

前の担当は超たたき上げで、入社経歴
を考えると、そのポジションにいるというのは稀有で、それは
それでやや迷惑ながら(要求が超細かいから)楽しませても
らったんですが。


2012年1月1日日曜日

もしかしたらSNSってすごいのかもしれない

1月1日、なんか計を立てようか。

と、まったく興味のわかなかったtwitterを昨日、ちょっくらいじってみたら。

村上春樹もしてるわ、フェルプスくんもしてるわ、おぉ暇つぶしにいいね〜
って感じです。

日本にいて、日常生活、英語いらないんですが、そこそこ、
できてよかったなと思いました。
数年ぶりに英語脳を刺激されましたわ。

twitterはいじってみたら、機能的には相当物足りない。
それによく落ちてるみたい。

でも、世界レベルのコミュニケーションの縮図がそこにありました。

普段、ノーベル経済学賞とった人間が「お気に入りの喫茶店で
コーヒー飲んでるなう」とか、気軽に接することないですもんね。

はじめに触ったSNSがmixi、g+だったんで、今ひとつ「なにになんの
>SNS?」って感じでしたが、可能性ありますね。

できれば、G+が他サービスを駆使して、先行サービスを凌駕してほしい
ところです。

ま、楽しみが増えました(でも、1日15分以上はムダだな…)(^^)