link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2012年1月21日土曜日

日本十進分類法(NDC)雑感

新しいパソコン快適だ。技術革新には、適切におつきあい
するのが吉かもしれん。

と、このブログの右側に貼りつけてあるweb本棚ですが。
日本十進分類法(NDC)で分類して整理してます。

どんな分類方法かというと3桁の数字で大分類(人文科学や自然科学など)10
、中分類(人文科学の中で心理学とか)10、小分類(心理学の中で発達心理学とか)10
と、人類の知的活動の成果を1000分野くらいに分けて整理している。
ま、大分類で10で整理されてるぐらいが普通の認知度合いだと思います。

拙者が使っているのは100分類で、NDCをそこそこ便利に活用させてもら
ってるんですが…。

今月読んだ本の中で『知性誕生』という本で、これNDC分類だと「心理学」なんですね。
でも、どちらかと言うと、脳科学の成果と心理学の成果のミックスです。

ここまで、コンピュータ前提になった社会のちょっと前までNDCというのは、素晴らしい
成果を知的分野においてあげていたし、人類への大いなる貢献だったと真面目に
思います。

でも、もう、大中小とヒエラルキー型の分類じゃなくて、並列に属性分類(いわゆるタグ付け)
したほうが検索上はいい。本というモノの分類とは別に。

どこの図書館でも一昔前は台帳で本を検索していたけど、今は、どこでも、パソコンで検索するんだから、
パソコン検索に適した分類方法を提案する時期なんじゃないかなー。

0 件のコメント:

コメントを投稿