link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2013年6月10日月曜日

競争と偏差値

また1週間が始まるなぁ。
1週間ほど仕事を休みたい。

とある脳科学者(彼の業績を参照してる同業者
っているんですか?)がエントリタイトルについて
連続でつぶやいてました。


この人は偏差値がとにかく嫌いみたいで、前に
も同じようにつぶやいてあちこちから反響がありました。
日本において偏差値のみだったからこそ情実の入る余地
なく、フラットで公平な競争が行われてきたという事実を
彼はどうしても認められないみたいです。

まぁ、書いてることが矛盾してると思うけど、競争って
順位をつけるから競争なんで100m走で地面に数式書いて
たり、空を見上げたりしてる子は100m走では最下位です。

また、そのとき指摘されてるけど、早稲田大学の政治経済学部
でも既に定員の40%は推薦AOで彼の好きな上記した子たちは
著名大学に入学可能です。推薦AOで入学した子たちは
大分、偏差値的お勉強のできにムラがあるそうだけど。

彼は煽るのは得意なんだけど、全体をみて整合性をとったり、制度
設計ということになるとからきしで、言いっぱなしで終了です。

今の日本が停滞してるってのは、イノベーション(技術革新とは違う)
不足というのがおおかたが合意してる結論で、その処方箋が識者
によって違う状況です。その中で偏差値が悪いと言ってる人はごく
少数ですね。

実社会が変われば、そこに学生を供給する教育機関も変わる。
日本は世界でも稀有なくらい理数系ができる人間が多い国だそうです。
かつての高度成長を踏まえた技術立国という社会のオーダーに教育の側
が応えた成果として。

彼の書いているものは読むとイラつくのでできるだけ読まないように
してるんですが、SNSや実社会の人気者なので目に留まることが
しばしばあって、見ちゃいます。

Twitterに限らず、ネット全面ブロックがあってくれるといいなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿