
2019年12月31日火曜日
2019年12月23日月曜日
2019年を振り返る
◆家族◆
息子が生まれて3人暮らしになりました。3か月、奥さんの実家でお世話になり、私が週末に通ってました。
今は新潟市のアパートなんですが、うちの奥さんがワンオペで大変そう。私が通勤に4時間取られているので、息子が起きる前にアパートを出てバスに。帰ってきて風呂に入れたら息子はすぐ寝るので週末ぐらいしか構ってやれません。まあ、起きている間は大抵泣いてますけど。
実家の方は色々あって大変。できれば実家近くの支店に配属になってヘルプしたいんだけど、どうなんだろう。
◆趣味(娯楽)◆
・音楽
アマゾンミュージックHDの無料お試しでハイレゾを聴いて「これで終わりでいいかな」という感想。もともと素養がないので、BGMでしかないのと、「自分が広がる」感じがしないのであまりお金をかけないで細々と空いた時間に楽しむ感じかもしれません。
・運動
これについては、週に4回以上、早朝のジムに。エアロバイク→ローイングエルゴ→クロストレーナーで1時間半弱。最近は3時台後半に起きているので早朝というよりは真夜中に近い。クロストレーナーをしてるときのお供に動画を観るのでユーチューブプレミアムを契約。今のところ、サブスクリプションで一番コスパよく使えている。ヒジが痛みを感じなくなったので、来年は筋トレを復活するかも。
・読書
開店休業状態。池田さんのメルマガ購読で茶を濁しているところかなあ…。
・マンガ、ラノベ
気軽に読めるので、年間数万円程度、購入して読んでるかな?これは本当にただの娯楽なので振り返る必要は使った金額だけで十分かも。
・コーヒー
もうやめていいかなと思ったり。コンビニコーヒーが高級(と称する)なのを出すようになってそれで不満をあまり感じないので自宅で淹れる必要性が薄くなりました。道具も小さい子どもには危ないので、近々「お休み」に入りそう。
趣味は全般、「そこまで入れ込んでしたいのがない」という状況。多分、このまま推移しそうな感じ。
◆仕事◆
長距離通勤なんですけど、仕事内容は慣れているので、あまりストレスなく過ごせてます。
季節感を取り戻せてよかったけど、新幹線の車窓からの風景への感興も1年目ほどではなくなったなあ。まあ、派遣元よりは確実に楽です。
◆総括・来年に向けて◆
もう少しバランスを整えて、特に読書を…とは毎年思っているか。
まあ、今年に続いて自然体で臨みたいと思います。
2019年 買ってよかったもの
毎年恒例。
物欲が枯れ気味なんですけど、今年は完全ワイヤレスのイヤフォンの当たり年でした。
チップセットがノイズキャンセリングに対応したことで、いくつかのメーカーから完全ワイヤレス+ノイズキャンセリングの機種が発売。
私が購入したのはSONYのとファーウェイ(こちらはまだ届いていない)。
久しぶりにカナル型のイヤフォン(SONY)を使用した感想としては「耳に合わない」。
私の耳が腫れやすいのか、1日の中でもイヤーピースが合わなくなります。
イヤーピースをややお高めのに替えたのと、スポーツ用のイヤーフックを併用して、なんとか外れないようになりました。
音質は満足してます。また、完全ワイヤレスなのでケーブルの煩わしさがなく、通勤が快適になりました。AirPods Proよりノイキャンは劣っているみたいですけど、私の用途(バスと新幹線の通勤用)では支障は感じてません。
あと、イヤーフックを使うことなどから、イヤホンのセンサーは全てオフ設定に。
イヤーフックがセンサーを邪魔して勝手に電源オフになったり、間違ってタッチセンサーに触るとノイキャンがオフになったりするので。アレンジしないと使えないのがやや面倒くさい。まあ、私仕様なので参考にならないですが。
もう一つのファーウェイのは。
AirPods Proがカナル型で耳に合わなそうだというので諦めて(2回予約をキャンセル)、通常のAirPods(の見た目)にノイキャンを搭載したのを。
こちらはスポーツジム用で使うつもり。うまくハマれば数年使用してきたAirPodsを卒業かな。
私のスマホがP20 Proなので相性がよければ通勤用にも使うかも。まあ、そんなに細かく調整したいとは思わないんだけど。
AirPods Proの音質がSONY並みで我が耳と相性よければ、購入したんですけど、レビュー記事だとそこまででもないみたいなので、あえて2種類購入したというところです。
それ以外は、小物をちょっと買い足したぐらい。
新機種のiPad Pro 11インチが発売されたら購入しようかと思っていたけど、発売されませんでした。RAMが6GBは欲しいと思ったので搭載されるまで寝て待つつもりです。
2019年12月4日水曜日
2019年11月を振り返る
2019年10月31日木曜日
2019年10月を振り返る
2019年10月22日火曜日
趣味を片付けはじめる
1.趣味、娯楽、暇つぶしの暫定的定義
趣味:多様な刺激に支えられた生き生きとした楽しい時間を過ごすこと
多様な刺激とは、自分の好奇心や向上心などモチベーションが高いことや仲間がいる、参加できるイベント(大会や発表会)があるなど。イベントは遠隔地で行われると観光も兼ねられるか。また、趣味のための環境整備も重要だし、楽しい。
娯楽:気軽に楽しい時間を過ごせること。
暇つぶし:とりあえずしていて苦痛でないことで退屈や空き時間を埋めること
2.趣味の片付け
きっかけは2つあって、息子が生まれて、狭い賃貸で親子3人で暮らしていくのに俺の趣味の道具が場所を取っているなあというのが一つ。私は現役時代は賃貸で暮らしていくつもりで奥さんを説得してます。なぜなら、不動産購入にキャッシュを当てずに、株式運用にお金が回せるから。賃貸だと手当があって、エクセル使わなくても電卓叩くだけで、損得ははっきりしてるというのもある。
もう一つは「趣味に飽きてきた」というのがあります。
性格的に「この分野はこういう感じかな」というのがつかめると飽きるというのがあるんですが、
マンガ:iPadに1千数百冊入ってるし、マンガ喫茶、貸本は20年選手です。飽きることなんてないだろうと思ってましたが、飽きてきた。昔、夢中で読んだマンガをキンドルで大人買いしてもちょっと読む程度でほとんど読まない。
音楽:オーディオセット(数十万程度)を揃えて、鳴らしてみて、友達のオーディオマニア(彼も百万円しない程度のセット)とほぼ同じ音が出たところで満足してあまり聴いてない。子どもがいたら、聴けなそう。
コーヒー:自宅でミル〜各種ドリップ機材を揃えてるんですが、店の味を出すのが難しい。最近は面倒くさくて平日はセブンコーヒーで十分だし、雰囲気を楽しむために休日早朝のスタバでいいかもと思ってる。
運動:これは体調管理も兼ねてるので継続。まあ、早朝の人のいないジムで体を動かすのはそれなりに楽しい。
読書:本当はしたいんだけど、してない。下記3での復活を期す。
3.サードプレイスの活用と自宅で最小限の道具
子育てにある程度、メドが立つまで「趣味は外(サードプレイス)で」かな。
自宅に帰るまでの喫茶店などで、音楽聴いたりするとか、空き時間で読書するなど。家の中で2時間自室に閉じこもるというのは当面無理そう。
で、これから趣味の道具を片付けはじめるんですが、残すのは
・リクライニングチェア
・ノーパソ
・タブレット
・他(小道具的なもの)
かな。
それだけあれば、後は外部サービス使いながらなんとか楽しく暮らしていけるんじゃないかと思ってます。
2019年10月7日月曜日
一人暮らしをするとしたら
子どもが生まれて、奥さんが里帰りで育児中。
で、久しぶりの一人暮らしですが。
家事が結構あるなあというのが率直な感想。
ほぼ自炊で過ごしているのが大きいと思います(昼の弁当も簡単に自作)。
あと、奥さんと私で家事の回し方が違うので、とりあえず自分用に各種道具や消耗品を調達。
そして、「今、一人暮らし(おひとりさま)をするなら…」と考えてみました。
1.住居
1LDKでウォークインクローゼット付き。寝室用の部屋は4畳以下。40㎡ぐらいは面積がほしいかな。職場から歩いて10分以内。
できるだけ荷物を少なくして住みたいし、掃除の手間と快適さを考えると上記間取りが理想。
今、20代の社会人駆け出しの頃に戻ったら、1Kなんてやめて安月給でも1LDKかな。差額なんて1万円ちょっとだし。
2.都市部に住む
支店的な所に異動もあるんですが、できるだけ外部サービスの発達した都市部に住みたい。今、住んでるアパートは職場とスポーツジムとアパートの三角形の動線がタイトで職場からの帰りにジムに寄って体を動かして、そこの大浴場に入って、アパート帰って夕飯というパターンができてました(かつて。現在は別)。車いらずで生活できるのもいい。
3.できるだけ自炊
おひとりさま(特に男性)はほぼコンビニ飯(前に食べた弁当ゴミを持参して、コンビニのゴミ箱に捨てる人も)という人もいて、手間もかからないし、ゴミも出ないという手軽さがあるなあと見たとき思ったり。
私が「こうしたい」という食事内容はコンビニなどの外食ではほぼできないので、自炊に。ただ、手間がかかるなあ、と。
おひとりさまというのは手間ひまかけると労力が共同生活の倍かかるなというのが、久しぶりの一人暮らしの実感でもあります。つまり、なにかしたいことがあるんであれば、手間ひまかかることはしない方がいいかも。うちの職場は真面目な人が多いのでおひとりさまの人は結構マメに家事をしてると思います。ある意味、維持するための作業に時間をとられてて、なにかクリエイティブなことに没頭するという時間は取れないのかもしれません。
4.生活家電は惜しみなく
上記したことをできるだけ労力を省くために、外部サービスの他に生活家電は必需品かな。食洗機、洗濯乾燥機、自動調理鍋、掃除ロボット、大きい冷蔵庫、フラグシップモデルの電子レンジ(蒸す、焼くなどもできる)などはないと苦しい。ということは俺の20代前半では理想の暮らしはできないなあ。
なんて、妄想してみました。単身赴任して行きたい支店があるので、そのときは単身赴任版の理想の暮らしを追求してみたいところです。
で、久しぶりの一人暮らしですが。
家事が結構あるなあというのが率直な感想。
ほぼ自炊で過ごしているのが大きいと思います(昼の弁当も簡単に自作)。
あと、奥さんと私で家事の回し方が違うので、とりあえず自分用に各種道具や消耗品を調達。
そして、「今、一人暮らし(おひとりさま)をするなら…」と考えてみました。
1.住居
1LDKでウォークインクローゼット付き。寝室用の部屋は4畳以下。40㎡ぐらいは面積がほしいかな。職場から歩いて10分以内。
できるだけ荷物を少なくして住みたいし、掃除の手間と快適さを考えると上記間取りが理想。
今、20代の社会人駆け出しの頃に戻ったら、1Kなんてやめて安月給でも1LDKかな。差額なんて1万円ちょっとだし。
2.都市部に住む
支店的な所に異動もあるんですが、できるだけ外部サービスの発達した都市部に住みたい。今、住んでるアパートは職場とスポーツジムとアパートの三角形の動線がタイトで職場からの帰りにジムに寄って体を動かして、そこの大浴場に入って、アパート帰って夕飯というパターンができてました(かつて。現在は別)。車いらずで生活できるのもいい。
3.できるだけ自炊
おひとりさま(特に男性)はほぼコンビニ飯(前に食べた弁当ゴミを持参して、コンビニのゴミ箱に捨てる人も)という人もいて、手間もかからないし、ゴミも出ないという手軽さがあるなあと見たとき思ったり。
私が「こうしたい」という食事内容はコンビニなどの外食ではほぼできないので、自炊に。ただ、手間がかかるなあ、と。
おひとりさまというのは手間ひまかけると労力が共同生活の倍かかるなというのが、久しぶりの一人暮らしの実感でもあります。つまり、なにかしたいことがあるんであれば、手間ひまかかることはしない方がいいかも。うちの職場は真面目な人が多いのでおひとりさまの人は結構マメに家事をしてると思います。ある意味、維持するための作業に時間をとられてて、なにかクリエイティブなことに没頭するという時間は取れないのかもしれません。
4.生活家電は惜しみなく
上記したことをできるだけ労力を省くために、外部サービスの他に生活家電は必需品かな。食洗機、洗濯乾燥機、自動調理鍋、掃除ロボット、大きい冷蔵庫、フラグシップモデルの電子レンジ(蒸す、焼くなどもできる)などはないと苦しい。ということは俺の20代前半では理想の暮らしはできないなあ。
なんて、妄想してみました。単身赴任して行きたい支店があるので、そのときは単身赴任版の理想の暮らしを追求してみたいところです。
2019年9月30日月曜日
2019年9月2日月曜日
2019.8月を振り返る

平日は働き、週末は家族と過ごすという生活パターン。
家族の体調への配慮と達成したいと思う目標も明確にはないし、仕事も忙しくない月だったのでのんびり過ごした感じです。
そういえば、ダイエット中心の生活をしてるわけでないのに体重が継続的に落ちてて、人生初。
これまで、体重は増えるか、(意識して)減らすかしかない人生だったんですけど。
これは2つ理由があって、一つは太りにくい食材(玄米+もち麦など)に切り替えて、一定量以上食べていないことともう一つは飲酒をほとんどしなかったことが要因です。
特に後者は生活リズムが維持しやすい(4時起きがあまり苦にならない)のと食欲がコントロールしやすいというメリットがありました。
娯楽としてとらえると酒は安定的に楽しい(マンガはつまらないのにあたると娯楽にならない、他の趣味・娯楽も波がある)んですけど、飲まない方が意義のある人生が送れるものだと思いました。今後も飲まないかは状況次第かな。意義があまりない人生も結構好きなんです。
2019年5月31日金曜日
2019年3月29日金曜日
2019年第1四半期を振り返る
「今年は毎週、振り返りの記事を書こう」と思っていましたが、2月で途絶えるということに…。
すごく忙しいわけじゃなかったのにどうしてだろう?とそれこそ振り返ると。
1.仕事は忙しくないけど、「どよーん」とする案件があって、なかなか出口が見えなかった。毎日、「今日も何事もありませんように」と神仏に手を合わせて祈る気持ちで過ごしていて、ライフログをこまめにつける気持ちになれなかったかな。
2.これはいつも通りと言えばアレですが、「モチベーションが低い」。まあ、高めていかなければいけないとは思いますが。
第2四半期はそこそこに頑張りたいと思います。
すごく忙しいわけじゃなかったのにどうしてだろう?とそれこそ振り返ると。
1.仕事は忙しくないけど、「どよーん」とする案件があって、なかなか出口が見えなかった。毎日、「今日も何事もありませんように」と神仏に手を合わせて祈る気持ちで過ごしていて、ライフログをこまめにつける気持ちになれなかったかな。
2.これはいつも通りと言えばアレですが、「モチベーションが低い」。まあ、高めていかなければいけないとは思いますが。
第2四半期はそこそこに頑張りたいと思います。
2019年2月14日木曜日
2019年第6週を振り返る
2019年2月4日月曜日
2019年第2~5週を振り返る
2019年1月8日火曜日
2019年第1週を振り返る
2019年1月4日金曜日
2019年第1四半期の抱負:「自然体」
新年明けましておめでとうございます。
本年第1四半期の抱負・処し方は「自然体」です。
第1四半期でうまくいけばそれ以降も採用するつもり。
これまで目標・締切を設定して追い込むようにエネルギー、時間、お金などのあらゆるリソース投入して色々としてきました。それが私に一番合った方法だからです。結果を出せたこともあるし、出せなかったこともあるけど、「一つのことに集中する濃密な時間」を過ごせたと思ってます。
一方で、結果を出すまでは意志の力を発揮するなど、そこそこにストレスがたまります。(リソースの)投入度を上げると比例的にストレスも…という感じ。まあ、(向いているから)楽しい面もあるけど、楽しくない面もあるわけで。
今年は「一つのことに集中」、「達成目標と締切設定」をせず、したいこと・するべきことに時間の割り当てをしてそれを超えてはしないようにしたい。それが「自然体」でということになるかな。
目標達成のために毎日「モニタリング」してたものをもっとゆるめて週1、月1くらいの頻度にしたい。
日常のスケジュールの中でしたいことが自然とできてるといいなあというのが抱負です。
2018.1.5 追記
ストレスがたまるとは、私の持っている特徴(同士もそうだ)で「規則通りの生活を送る」ことができないことが非常にストレスがたまる要因。
一つのことに集中しすぎると自分の日常が壊れるというのがストレスといういびつさだな。それを解消する年にしたいという記事でした。
本年第1四半期の抱負・処し方は「自然体」です。
第1四半期でうまくいけばそれ以降も採用するつもり。
これまで目標・締切を設定して追い込むようにエネルギー、時間、お金などのあらゆるリソース投入して色々としてきました。それが私に一番合った方法だからです。結果を出せたこともあるし、出せなかったこともあるけど、「一つのことに集中する濃密な時間」を過ごせたと思ってます。
一方で、結果を出すまでは意志の力を発揮するなど、そこそこにストレスがたまります。(リソースの)投入度を上げると比例的にストレスも…という感じ。まあ、(向いているから)楽しい面もあるけど、楽しくない面もあるわけで。
今年は「一つのことに集中」、「達成目標と締切設定」をせず、したいこと・するべきことに時間の割り当てをしてそれを超えてはしないようにしたい。それが「自然体」でということになるかな。
目標達成のために毎日「モニタリング」してたものをもっとゆるめて週1、月1くらいの頻度にしたい。
日常のスケジュールの中でしたいことが自然とできてるといいなあというのが抱負です。
2018.1.5 追記
ストレスがたまるとは、私の持っている特徴(同士もそうだ)で「規則通りの生活を送る」ことができないことが非常にストレスがたまる要因。
一つのことに集中しすぎると自分の日常が壊れるというのがストレスといういびつさだな。それを解消する年にしたいという記事でした。
僕のスポーツジム小史
今まで通ったスポーツジムを振り返ってみたくなりました。
1.社会人でスポーツを再開したきっかけ
就職が決まったことと、当時バイトのかけもちであぶく銭が手元にあったことからロードバイクを購入。そのスピード感にハマりました。就職して2年は春~秋の間は片道60kmの実家にはロードバイクで帰ってたかな。車持ってなかったし。
2.折々のスポーツジム
①20代後半の頃 N(長岡市)
自転車だけでなく水泳や筋トレがしたいと思って入会。水泳は久しぶりに泳いだら50m泳ぐとすさまじく息が上がって25mのメニューからだったなあ。そこでSさんに出会って大会参加を進められて出場するように。今思い返すといい出会いだったな。筋トレもマニアのインストラクターに基本のフォームを教えてもらったか。
②30代初期 M
本社に異動になって、車で15分くらいのところに。設備はぼろかったなと記憶があり。ここでも水泳中心にジム仲間(年配の人が多かった。若い人はほんのちょっと)ができたけど、エアロバイクはリカンベントしかなかったりと不満はあったか。まあ、夏場はロードバイクに乗るから冬場はこれでいいやぐらいな感じだったかな。大会には出てたんだろうか?多分、Nの方の登録で出てたような気がする。というか出てた。
③30代初期~半ば N(新潟市)
職場の近くにできたので入会。できたてで設備もよく、楽しくトレーニングできたかな。
④、⑤とも連動して本格的に水泳の社会人大会に仲間を集って参加するようになったか。近隣県だけでなく、関東や東北にも足を伸ばしてたなあ。
④30代初期~半ば U(新潟市西区)
水泳仲間からの情報で「5,000mぐらい泳ぐ練習会」があるというので行ってみたら、学生時代みたいな練習会。ここでも出会いがあった。チームも誘われて移動。現在、閉館しちゃったけど。50mプールで泳いでて本当に気持ちよかった。
⑤30代初期~半ば D(新潟市)
ここも練習会に顔を出して、それからお誘いもあって入会(Nとかけもちという大変奇特なことをしてた)。「もういい加減、卒業だな」とまるで暴走族を脱退するような気持ちで最後の仕上げと思って。
全国ランキング7位を取れたのはここの練習と高速水着が大きかったな。
⑥30代半ば R(長岡市)
思うところあって、実家に居候。で、通勤の途中にここがあったので、入会。
ここは全国でもトップクラスに支店が多いけど、ホスピタリティ最悪。「学校の校則」みたいに客に「あれをするな、これをするな、他の客の迷惑だ」とレギュレーションがこれまでの中で一番多くて途中から行かなくなったな。ここらへんで「水泳卒業」になった感がある。
⑦30代半ば N(長岡市)
通勤場所の関係で新幹線通勤になったので、便宜的に駅近くの①に。ときどき通うくらいか。たまに昔の仲間と遭遇したなあ。
その後、高速バスに戻ったんだけど、⑥Rはもう通いたくないので高速バスの停留所2つ分歩いたりしたけど、うまくいかなかった。
⑧30代後半 J(燕市)
共同生活を始めて歩いて数分のところにあったので入会。
そもそも一緒に暮らし始めた時点で相当苦しかったのでジムもちょっとしか通ってない。ぼろかったけど、悪くないという感じだったかな。
⑨40代 N(新潟市)
色々あって「職場の近くに住もう」と思い、引っ越し。また、③に再入会。
ここでは有酸素運動と筋トレぐらいでプールはたまーに浸かるくらい。
ダイエットはここで2回目で3か月で10kgぐらい痩せたか(筋トレしたのもあるけど、結局体重戻った)。
⑩40代 A(新潟市)
これまで「残業すると行けない」、「ジムの時間に縛られる」と不満があったんだけど、24時間ジムができたのでそちらに。今のところ、一番快適かつ効率的にに体が動かせている(早朝4時半だから人がいなくて当たり前)。年末年始はいつもヒマだったけど、朝一にここに通えるので今回の年末年始は一番よかったかな。
と、ざっと振り返るとこんなとこかな。また、思い出したら追記したい。
1.社会人でスポーツを再開したきっかけ
就職が決まったことと、当時バイトのかけもちであぶく銭が手元にあったことからロードバイクを購入。そのスピード感にハマりました。就職して2年は春~秋の間は片道60kmの実家にはロードバイクで帰ってたかな。車持ってなかったし。
2.折々のスポーツジム
①20代後半の頃 N(長岡市)
自転車だけでなく水泳や筋トレがしたいと思って入会。水泳は久しぶりに泳いだら50m泳ぐとすさまじく息が上がって25mのメニューからだったなあ。そこでSさんに出会って大会参加を進められて出場するように。今思い返すといい出会いだったな。筋トレもマニアのインストラクターに基本のフォームを教えてもらったか。
②30代初期 M
本社に異動になって、車で15分くらいのところに。設備はぼろかったなと記憶があり。ここでも水泳中心にジム仲間(年配の人が多かった。若い人はほんのちょっと)ができたけど、エアロバイクはリカンベントしかなかったりと不満はあったか。まあ、夏場はロードバイクに乗るから冬場はこれでいいやぐらいな感じだったかな。大会には出てたんだろうか?多分、Nの方の登録で出てたような気がする。というか出てた。
③30代初期~半ば N(新潟市)
職場の近くにできたので入会。できたてで設備もよく、楽しくトレーニングできたかな。
④、⑤とも連動して本格的に水泳の社会人大会に仲間を集って参加するようになったか。近隣県だけでなく、関東や東北にも足を伸ばしてたなあ。
④30代初期~半ば U(新潟市西区)
水泳仲間からの情報で「5,000mぐらい泳ぐ練習会」があるというので行ってみたら、学生時代みたいな練習会。ここでも出会いがあった。チームも誘われて移動。現在、閉館しちゃったけど。50mプールで泳いでて本当に気持ちよかった。
⑤30代初期~半ば D(新潟市)
ここも練習会に顔を出して、それからお誘いもあって入会(Nとかけもちという大変奇特なことをしてた)。「もういい加減、卒業だな」とまるで暴走族を脱退するような気持ちで最後の仕上げと思って。
全国ランキング7位を取れたのはここの練習と高速水着が大きかったな。
⑥30代半ば R(長岡市)
思うところあって、実家に居候。で、通勤の途中にここがあったので、入会。
ここは全国でもトップクラスに支店が多いけど、ホスピタリティ最悪。「学校の校則」みたいに客に「あれをするな、これをするな、他の客の迷惑だ」とレギュレーションがこれまでの中で一番多くて途中から行かなくなったな。ここらへんで「水泳卒業」になった感がある。
⑦30代半ば N(長岡市)
通勤場所の関係で新幹線通勤になったので、便宜的に駅近くの①に。ときどき通うくらいか。たまに昔の仲間と遭遇したなあ。
その後、高速バスに戻ったんだけど、⑥Rはもう通いたくないので高速バスの停留所2つ分歩いたりしたけど、うまくいかなかった。
⑧30代後半 J(燕市)
共同生活を始めて歩いて数分のところにあったので入会。
そもそも一緒に暮らし始めた時点で相当苦しかったのでジムもちょっとしか通ってない。ぼろかったけど、悪くないという感じだったかな。
⑨40代 N(新潟市)
色々あって「職場の近くに住もう」と思い、引っ越し。また、③に再入会。
ここでは有酸素運動と筋トレぐらいでプールはたまーに浸かるくらい。
ダイエットはここで2回目で3か月で10kgぐらい痩せたか(筋トレしたのもあるけど、結局体重戻った)。
⑩40代 A(新潟市)
これまで「残業すると行けない」、「ジムの時間に縛られる」と不満があったんだけど、24時間ジムができたのでそちらに。今のところ、一番快適かつ効率的にに体が動かせている(早朝4時半だから人がいなくて当たり前)。年末年始はいつもヒマだったけど、朝一にここに通えるので今回の年末年始は一番よかったかな。
と、ざっと振り返るとこんなとこかな。また、思い出したら追記したい。
登録:
投稿 (Atom)