link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2016年12月29日木曜日

パフォーマンスとは(雑感)

音楽をかけていると外の雑音(車)が聞こえなくていい。
実家は田舎だったから気づかなかったけど。

不器用で自分に自信のない子を教えながら「こんなに差がつくのはなんでなんだろう」と思い、とりあえず暫定的に得た結論は

パフォーマンス=自信×能力(知的処理能力+社会的調整能力+etc…)×環境

かなと。それぞれの項目の中のサブ要素は足し算で項目間は掛け算。

上記の子は理解力は決定的に劣るほどでなく、ちゃんと文章を読めるし、事務処理も恐ろしく時間はかかるけど正確にできるようになりつつあります。

ただ、自分が経験したことのないことになると「ガクン」という音が聞こえるくらい自信がなくなるし、それに合わせて能力も発揮できない。掛け算だから自信がゼロだと他もゼロになるイメージ。自信と環境は係数的には1.5〜0.3くらいかな。

「自分を変えるには環境を変えろ」とも言われますが、環境を強制的に変えて厳しいところに行けば適応するためにパフォーマンスを上げざるを得なくなる。

自信ばっかりあっても、他の項目が標準(1.0)以下であればパフォーマンスは平均以下。

パフォーマンスを上げるには掛け算部分を変えることが効率的だけど、ボトルネックになっているところを改善するのが優先順位的に高い。足し算部分がそうであればまずそうすべきか、それともその苦手なところを誰かにヘルプしてもらい問題をなくすのか。

うん、取りあえずの見通しは立ったかな。
ちなみに昔から無根拠に自信のあるアホだったなあと自分を振り返ったところです。

今年買ってよかったガジェット・家電

もう少しで今年も終わる。達成できたこともできなかったこともあったなあ。

ガジェット系ブログを見てると「今年買ってよかった…」的記事が投稿されてて、「そう言えばオレも結構買ったなあ」と。引っ越ししたこともあって、購入金額は過去最高。Evernoteの購入記録を見てるとちょっとランク付けしたくなりました。基準は「わが生活の効用を上げた(手間が省ける、クオリティが上がる、娯楽として役立つ)」という観点で。

第7位:Macbook2016
「買ってアレだった」にもランクインする可能性のあるガジェット。
とりあえずMacに対する幻想は一切吹き飛んだ点での貢献もあるかな。
引っ越して、週末に出かけた先で作業するということが極端に少なくなったのもあってやや辛めの評価。モバイルバッテリーで充電できるし、内蔵バッテリーの持ちはさすが。旅行に行けばスピーカー代わりにもなるし。
一番、良い点はAirPlayで音楽のストリーミングが楽しめるところかな。娯楽部屋でリクライニングチェア+コーヒー+マンガ+音楽という我が人生で一番の娯楽に貢献していくれてるところがよいです。

第6位:iPad Air 2 128GB
近年、悩まされていたタブレット問題から開放してくれたガジェット。
Kindleでマンガを読むという我が娯楽に貢献してくれている。が、アレなところもあり満足度はそこまで高くないかな。とりあえず、来年3月に出るという噂の10.5インチの後継機が出たら買い替え予定。若干、画面が小さい。あと、Androidで同じ仕様のが出たらそちらにフルスロットルで移行したい。

第5位:Boseノイズキャンセリングイヤフォン
使用頻度的には生活スタイルが変わったこともあって少ないけど、出先で大変重宝。
周囲の雑音をほとんどシャットアウトして、音質もいい。下手なポタアン+ヘッドフォンよりいいと感じることもあったり。バッテリーの持ちもよく、嫌いなとこのない好きなガジェットです。

第4位:食洗機
小さいお子さんがいる共働きのご家庭だと「3種の神器」になるのかなあと思いますが、我が生活では「あると便利だな」という位置づけ。
食洗機をフル活用するために、食器等を合うサイズに全て買い直しました。男の一人暮らしでスプーンが5本必要なのはなんでなんだろうか?まあ、便利です。

第3位:Airpods
Apple謹製の完全ワイヤレスイヤフォン。
もともと左右の耳の穴の大きさが違ってイヤーピースの大きさを変えても調整できないで耳から抜けるストレスから開放してくれました。スポーツジム通いを復活したので重宝しそう。使い勝手は想像通り(まあ、ガジェットオタクだから)。インプレッションが大きかったかな。

第2位:洗濯乾燥機
パナソニックのにしました。最近の大型家電店は時期を選ぶと、価格comぐらいまでは頑張ってくれます。背に腹は代えられないのかしら。
家電というのは大きなイノベーションがそれほどない中で10年前の機種しか知らない人間からすると、地道な改良で「ここまできたか」という感動がありました。
生活の中で一番役立ってくれてます。満足度は大変高い。折りたたみまでしてくれるのはいつ頃かな。

第1位:ブラーバ
これは「片付けが下手だ」という我が特性もあるけど、世評も高いし、よいガジェット。複数の部屋に「乾拭きして水拭き」を毎週するかというときれい好きの人はするかもしれないけど、ワタクシは絶対しません。ブラーバは機体をあちこちぶつけながら黙々としてくれます。
また、ブラーバに頑張ってもらうために床にモノを置かなくなりました。ブラーバを使ってる人は「共同生活」をブラーバと営んでいる感覚を持つんじゃないかな。
片付けが下手なワタクシは満足を通り越して感謝の気持ちさえ湧くガジェットであります。

というところでした。


2016年9月25日日曜日

2016年第36〜38週を振り返る

この期間の自己採点:120点

9月1日から現時点(9月25日)で体脂肪▲3kg減量

【ダイエット】
10月末で辞める同僚の女の子と「見て分かるくらいやせる」と約束したこともあり、ダイエットに勤しみました。
シルバーウィークは一人ダイエット合宿。アパートの階段登るだけでも筋肉痛がきつかったですけど、成果は出たかな。
腹回り以外はほぼ落ちたので、後はどれだけウエストを絞り込めるか。
体脂肪だと▲3kgですけど、体重だと▲2kg。運動で筋肉が刺激されて、体の保水量が上がったのと気温の低下で汗を出しきれなくなったというところ。

※追記 2部練したりして、体の中のグリコーゲンが足りなくて、高い熱量が出せないことが汗が出なくなった原因と気付いた。ラーメン食べて2時間後に運動したら汗が出る出る。

【3ヶ月の目標】
魅力的な目的と締切がきちんとしてれば、達成までの指標(目標)のために強度が生まれるのを今回も感じました。
ダイエットは完全な目標達成はできないかもしれないけど、10月末でやめて、次の3ヶ月は別の目的・目標にチャレンジしたいな〜と思ってます。

2016年9月3日土曜日

2016年第35週を振り返る

今週の自己採点:80点

運動した日:5日
禁酒日:6日
読書数:2冊


【たどり着くべき境地(ゴール)】

Time is on my side .(時間を味方に)
適当にやる

のが私の2大モットー(今のところ)です。

前者については、道半ばであり、後者は幼少時からの鍛錬などによりマスタークラスに達しているかな。要は自分でやりすぎないこと。北風と太陽ではありませんが、気軽に手伝ってもらえるよう普段から気を使っているところです。

よって、考察すべきは前者です。

1.自分が大事だと思う分野を確定する(仮でも可とする)
2.その分野について、エキスパートになるようにする
3.時間がボトルネック(希少財)なので、効用が最大になるよう適正に割り振る
4.時間の経過とともに効用が増えていくようにすることと変化(自分や周囲の)に注意する。

を方法論として実践で試しています。

1については自己管理、家族&交友関係、趣味、資産、仕事の5つをエネルギーをかけるべき or メンテが重要である大事な分野だと思っています。
2のエキスパートになるということは、その分野に必要なスキルなどを熟達すること、労力をかけずに必要なことをできるようにすることなどかな。
3~4については、経済的基盤がそこそこできてくる年齢となり、ボトルネックとなるのが「時間」だとよく感じています。時間を味方にするというのはファイナンスの基礎的な考え方は非常に役立つと感じていて、経済評論家の山崎さんの考え方に私淑しています。

数カ月前よりも可処分時間の使い方がかなり柔軟になりました。適時のごほうびを楽しみにしつつ目指すべき境地にたどり着けるようしたいと頑張っているところです。

2016年8月27日土曜日

2016年第34週を振り返る

今週の自己採点80点

【ダイエット】
この前、実家で夕食を食べていたとき、ちょっと衝撃を受けたのが父の体重が私より軽かったこと。

年齢を重ねたことや引退後の晴耕雨読的生活、胃の手術(初期ガン)をしたとか、諸々あったんでしょうけど、単純に私がこの5〜6年で10キロくらい太ったのが一番大きかったのが原因。体を動かすことに全く興味がなくなったので、ぶくぶく太りました。というか、これまでの人生たいてい太っていたんですけど。

というわけで近くのスポーツクラブでダイエットのため運動をしてます。ただ、30代前半くらいまでの長時間かつキツいトレーニングはもうできないかな。2時間エアロバイクを漕いだら、足首が腫れました(左足。3回手術してるので)。ボトルネックを無視して自分の強いところ(心肺能力や筋力は2時間でも楽勝)だけに合わせてトレーニングをすると取り返しがつかなくなる可能性がある年齢になったと実感します。

祖父が70歳を過ぎてるけど、気持ちも体力も若くて関節が硬くなってるのを無視して庭木の上から落下して入院したことや、ベテラン野球選手が一つの故障が原因で休みがち→レギュラー落ち→引退というようなことを思い出しました。

自分のトータルのコンディションに合わせたダイエットをしていこうと思います。






2016年8月8日月曜日

2016年第31週を振り返る

暑かったなあ。

今週の自己採点:40点

ジョブズの映画を続けて2本、DVDで観ました。
どちらもジョブズが激昂しやすいところを出さないようにしてて、演出を感じたんですけど観てると胸が痛かった。ジョブズほどでないにせよかつての自分がそこに映されていたからです。まあ、他の人と違うところでセンサーがはたらいてるので仕方ないのかな。<Think different>と、世界を変革する、宇宙をへこますと息巻いていたジョブズがなによりも「自分」にとらわれて疑うことさえなかったのが印象的でした。

引っ越して2週間、ようやく部屋も片付きつつあり、生活の動線も少しづつ効率的になってきました。

我ながらビックリするんですが、部屋は3部屋(寝室、趣味、お勉強と)使ってちょうどいいし、450リットルある冷蔵庫が既に8割埋まってて冷凍庫は「もっと大きければいいのに」とちょっと不満です。これ以上、モノが増える趣味は増やせないな…。

生活には大変満足していて、モノが乱れないと頭が混乱しないものだなあと思います。とにかくモノが乱れてると頭の回転が7割以下になるんだということを痛感しました。まあ、一人で3部屋ないと生活が乱れるという子どもに3部屋与えられる家庭って日本の基準でいうと90%以上ないと思いますけど(苦笑)。そういう意味では「自分で自分を救う」以外になかったんだろうかな。

来月の請求を見たら一瞬気が遠くなったけど、ま、いいや。生まれて初めて「自由」を思う存分味わっているところです。

2016年7月30日土曜日

2016年第30週を振り返る

今週の自己評価:60点

夏真っ盛りで本日は暑い1日でした。

今日は朝からずっとアパートに引きこもってました。
ストレスになるものがなにもなく、かなり快適に過ごせてます。
今、新潟市の中心部に住んでおり、週末の日中に移動しようとすると相当混雑してます。
全く移動せず娯楽・趣味、生活に必要なことができるのは大変楽ちんです。

漫画喫茶よりもはるかに快適で、図書館より集中してお勉強ができる…と言いたいところですが、前者は実現したけど、後者をするにはやはりしっかりした机(テーブル)と椅子がいるかなあと思ったり。そして、パソコンで作業するなら大きな画面でしたい。Evernoteは大きな画面で見ると全く違う体験ができます。

家事については洗濯乾燥機がすごく便利だなあと予想通りでうれしかったところ。ブラーバはフローリングにかなり効果を発揮するらしいので入れようと考えています。まだ、風呂とトイレ掃除をしてくれる汎用機はないみたいなので、できるだけ使わないように(スポーツジムも近所にあるので)しておこうかな。

ゆっくり楽しみながら良い生活を目指していきたいと思います。

2016年7月22日金曜日

2016年第29週を振り返る

大暑か。季節の食べ物はなんだろうな。

今週の自己採点:60点

引っ越して最初の1週間でした。
今までの生活は着た服に自分を合わせるような窮屈さがありましたが、自分が「こうしよう」と思ったことに制約がなく自由にできます。
なにより、ぐっすり眠れる。光や音があると眠りが浅いんですが、寝室は真っ暗で世帯向けアパートだけど、みなさん良識ある方で非常に静かです(前のアパートもそうだったけど)。
まだまだ、準備段階ですけど、早く生活を軌道に乗せたいところ。

環境が整えば、あとは「自分次第」かな。言い訳する要素がどんどん少なくなって、やや困ってしまうところです。

2016年7月16日土曜日

2016年第28週を振り返る

引っ越ししなれてきたけど、やはり、モノの出し入れはスーパー苦手。

今週の自己採点…点数つけておらず

今週は物件を見て契約したり、歩いて3分のとこのスポーツクラブに入会したりと引っ越し先の生活準備をしてました。

マンションも見て、4Fだったんですが、窓の外に中~高層建築がなく、開放感あって「ここもいいかな」と思ったんですけど、ネットで出てた賃借料が正式でなく交渉次第ということでアパートを借りることに。


ここ数年、断続的に実家に居候してて、やはり窮屈だったというのが実感です。
両親が主役の住まいなので、彼ら優先のルールで生活していくのと1部屋で生活するというのがすごく苦手で。

もっと早く気付ければよかったんですが、1部屋だと確実にモノが片づけられないんですが、複数部屋あると、整然とした生活を送れるというのが昨年分かりました。

私は転勤族ではないんですが、これからも何回か引っ越しをするつもり(次の異動先は本社外部に出たいと画策してるところ)なので、2トン車に入る以上の荷物は持たないことを前提に生活をしていきたいところです。


2016年7月13日水曜日

2016年第26~27週を振り返る

もう今年、半分過ぎたか…。

6月末から7月頭に北海道に旅行してきました。
積丹のウニと北海道新幹線グランクラス乗車が目玉。

ウニはまあ、おいしかったかな。食事は素材、調理、雰囲気の掛け算でどれかゼロだと、掛け算ゆえにまさしくゼロになる感じです。
相対的に素材重視の料理が北海道は多いと思いますが、ちょっと観光客相手という感じで感動するほどではなかったかな。ほかにはジビエとかスープカレーとかエイジングビーフを食べました。

北海道新幹線のグランクラスは、グリーン車よりはいいのかなぐらいの想像を破ってくれて快適でした。
4時間乗るならありだと思います。まあ、でも次、北海道行くなら往復、飛行機で行くけど。

トータルとしての感想は「東京に遊びに行くのが一番コスパがいい」という結論に。観光に全く興味が持てないので旅行はオレにはコスパ悪しという感想です。

長距離通勤に疲れたので職場から歩いて5分のところに引っ越すことにしました。長距離通勤は有意義に過ごそうと思えば不可能ではない(実際、高速バスの移動中に年間200冊読書したこともある)んですけど、だんだん仕事の範囲が広がり、年下の後輩指導も入ってきてコントロールできてないところが増えてきてストレスになっていたというのが理由の1つ。

理由のもう一つとしては、「がらっと変えたい」という欲求が強くなってきたからかな。
自分を変えるというのはある著名人曰く「時間配分を変える、住む場所を変える、付き合う人間を変える」のが効果的とか。あと、「仕事を変える」というのも。
まあ、時間の使い方が固定的になっててコスパが良ければそれでもいいけど、悪くてうんざりしてたので、時間の使い方をもっとフレキシブルにしたいというところです。

どうなるかは来週からで、「うまくいくんじゃないかな」という期待を持ちつつ楽しく過ごせればいいと思ってます。

2016年2月13日土曜日

2016年第5~6週を振り返る

それぞれの週の自己評価

第5週 100点
第6週  80点


第5週はスポーツをやめたのと年齢を重ねてめっきり身体が弱くなったなあと思う週でした。
12月の終わりにも風邪を引いたけど、また、風邪。まあ、周りでも流行っているし気をつけようと思いました。新潟の冬はなかなか思うようには過ごせないところ。

第6週は週末の風邪の余波でヨレヨレしながら過ごしました。通勤での読書もできず、本のコピーもたまる一方。ルーチンはこなしてたけど、日記代わりにつけているヤフーカレンダーを見ても「進歩がないなあ」という週でした。来週の振り返りはもっと数値にこだわって書くことにしようかな。

第7週はもっと手応えを感じられるようにしたいと思います。

2016年1月29日金曜日

2016年第4週を振り返る

第4週の自己評価  60点

今週は出だしから大雪。単身赴任の同僚は家から職場に戻るのに2日間、車にカンヅメ。
高速道路が止まるとひどいことになるなあという感想。それもあって、なかなかリズムがつかめないというか崩れたリズムを元に戻せませんでした。

僕のライフスタイルというのはかなり特殊な方だというのは自覚していて、それは自分が望んだ成果を出すには最適なんだけど、ちょっとした変化に弱い。まあ、単純に我が脳が特殊で予定していたことが狂うと再調整して軌道に戻すのが難しい。

40代まであともう少しで、「疲れがたまる」というのを実感するようになりました。たまった状態だと、やる気がほぼなくなります。今週はかなり低空飛行な結果だったし、できなかったことを素直に受け入れて、できるようにライフスタイルを変化させていければいいなと考えているところ。とりあえず、本日はぐっすり昼寝もできてリフレッシュできました。


2016年1月23日土曜日

2016年第1~3週を振り返る

新年明けて、早くも3週間。少年老い易く…というのは、この年齢になるとよく実感するところ。

毎年、性懲りもなく新年に1年の目標を立てるんですが、完全に満足できるくらい達成したことはありません。
折々、仕事や趣味で結果を残したこともあるけど、コントロールすべきところができてないし、やり残した感じはいつもあります。本年はどこまでいけるか分からないけど、方法論も大分、こなれてきたので行けるところまで行ってみたいと思います。

今年は当番で1月1日から仕事でした。3日も自主的に仕事に。今月は繁忙期かつ長距離通勤なので職場近くのビジネスホテルに計3泊。ホテルで会長と朝食の場で偶然会ったら「(今年度に入って)33泊目です」と。お疲れ様です。

1日の過ごし方について、6項目に分けて自己評価しており、1週間の合計点をエクセル表にまとめています。新年なのでご祝儀相場で自分に甘めにつけてみると…

第1週  80点
第2週 100点(それぞれの項目で定めた基準に達していればという意味で。パーフェクトでは当然ない)
第3週  80点

一番、コントロールできてないのは項目でいうと「自己管理」。禁酒日を設けても、ビジネスホテルに泊まると残業が終わった開放感と非日常感(温泉もあるので)で飲酒してしまったり。第4週の(というか以前からの)
課題です。

2月の半ばまではそれほど仕事が多くないことを期待して、したいこと、するべきことをこなせればいいなあとぼんやり考えてます。