link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2018年9月18日火曜日

エクセルと僕の敗北


1.これまで
ライフログを取るのが好き(エクセルで)だという記事は前に書きました。これまで、アプリもいくつか試してきたんですが、記録の継続性やかゆいところに手が届かないもどかしさがあって、いつもエクセルに戻ってきていました。
2.現在
今回、新しく出たライフログ系のアプリを試したのと、そのスクリーンショットをブログに掲載してみたらいい感じです。エクセルのデータそれ自体は画面で見ると入力画面であまり見栄えがしないなあと今まで思ってたのと、紙で記録をとっておく(PDFでも基本見ない)ことがないので見返すことが全くありませんでした。記録の閲覧性という点でアプリとブログのコンボは強力です。

3.僕たちの敗北
そして、時間の記録(これもアプリの方がいいのかも)と家計簿以外はアプリ+ブログという組み合わせに変更しました。
これまで「やっぱりエクセルだよ」とアプリを試すたびに思ったけど、今回は、多分、彼らの勝利であり我々の敗北だなと痛感しました。
まあ、表計算ソフトが一番好きなんですけど、手軽かつ閲覧性で当分これでいくつもりです。

2018年9月16日日曜日

2018年第37週を振り返る


今年通算第37週
読書743
マンガ25210
ジム415
飲酒542
テレビ50
体重74

まあまあ、好調。新しくアプリも試し始めてみたり。


2018年9月12日水曜日

2018年第4四半期の目標


【1.自己管理】

-1 自室の環境整備(スピーカー導入に伴う自室レイアウト変更)

新しくスピーカーやアンプを導入したことから、レイアウトをガラッと変えたいなと思ったり。

また、自分が普段していること(早朝のジム道具や、自転車通勤用の服、娯楽に係る道具の配置など)に最適化されてなくて次のことをするのにあちこちウロウロして用意してて不便。

6畳あることになっているけど、6畳未満にしか思えない狭い部屋を工夫して使いたいところです。


-2 所有物のリスト作成(モノの適正管理)

ミニマリストのストイックor美意識的生活は私にはできないですけど、目標としては「管理できている=リスト化されている」状態にしておきたい。


狭い賃貸生活なので、「保管」のコストは極めて高い。コストをできるだけ少なくしたい。


それとモノがごちゃごちゃしてると頭が止まる特性が私にはあるのが大きい。この点は相方の整理癖に感謝してるかな。強制的に(どこになにがあるか分からなくなるくらい)片付けられるから。


-3 ジムに週3回+α通う(有酸素運動の継続、筋トレの復活、肘の治療)

今、やっている有酸素運動(エアロバイク、ボート漕ぎ、ウォーキングマシン)は頻度調整しながら継続。とりあえず夏の臨海学校でのお楽しみレースが年一回の目標かな。そのためには最大酸素摂取量と運動強度を目標日までにレース用にしとく必要がある。


また、ヒジを痛めて筋トレを休止して半年近く。大分、体がしぼみました。


とりあえずヒジを使わない種目を第4四半期は復活させたい。それと大分、よくなってきたけど、医者に診てもらった方がいいな。


【2.家族・社交】

1 相方家族を食事に。

あちらのお父さんがグルメなので(多分、味覚過敏気味なんだと思う)、食べたいところで食事をしたいかな。


2 少人数の食事会を。

こないだ、相方のお友達に呼んでもらったホームパーティーがすごくよかったので、自宅に仲良しさんを呼んで。


【3.趣味】

1の自己管理優先で、思いついたことをしていこうと思ってます。


【4.資産】

1 生活費削減

とりあえず、目安となる「手取り収入の6割を生活費に」はできているし、共稼ぎだけど、片方の収入の範囲内ではあります。削れる無駄はあるので淡々と削ることかな。


2 投資 iDecoNISAを家族で増強

相方は貯金はしてるけど、上記はしてないので勧めようかと。あと、俺もまだつっこめる現金があるので、増強したい。

 

【5.仕事】


パワポをもっと上手く作れる(派遣元の職場は職人レベルがいるので)ように空いた時間で練習かな。

モチベーション雑感


仕事は職場に行けば、やる気が出るんですけど、プライベートがかなりやる気が出てない状況なので分析を。


【1.好調時】


いわゆる「没頭してる」状態。具体例としては「運動活用型ダイエット」。


-1 環境
職場-自宅-ジムそれぞれが3~10分くらいの移動で済む。仕事も余裕があって、毎日ジムに通えるし、朝はウォーキングもしていた。

-2 成果
毎日、体重計で計測して変化を確認、記録していてモチベーションになっていた。

-3 締切
ボランティアをしている夏の臨海学校までにやせるという「達成したい」という目標と締切がはっきりしていた。


【2.不調時】


-1 環境
なにかしようとすると、引っ掛かりが多く、最適化されてない状態。仕事が忙しくて余裕がないときもしばしば。



-2 成果
中断などがあり、成果としてパッとしない。ダイエットの場合はあっという間に体重が数キロ戻るなど。
-3 締切
締切はあるんだけど、「どうしても達成しなきゃ」というものでもない。ダラダラしてる方が楽しいけど、低調さに罪悪感があり、結局、生活全般に影響する。



と、書いてて気づいたんですけど、

・私は「目標達成型」で積み上げてきた成果で自分に自信を持っているタイプの人間なので、それを放棄するということは自分への自信を手放すのと一緒なのかもしれない。

・また、「(1日、週、月などの)前半で7割」はするべきことをしたいスタートダッシュタイプであるので、それができてないと気分がよくない。

・大きい目標はできるだけ「一つに絞る」方が達成しやすい。まあ、人それぞれだけど。



かな。

2018.12月追記
最近は「疲労」を考慮する必要があるなあと実感。
朝4時半起きでジム通い+長距離通勤だと、7時間弱寝ても日中だるい。
かつては「努力で人生を変えよう」とか臆面なく言えば、「女性にモテたい」という意欲があったし、なにより「若かった」から疲労というのはそこまで支障がなかったんだけど。
と、寝坊して9時間ぐらい寝たらすごく体がフレッシュでやる気が自然と湧いてくる状態にて思ったところ。





2018年9月10日月曜日

家事雑感

週末、相方が仕事だったの家事全般を久しぶりに自分だけでやりました。
料理は冷凍ストック(野菜やきのこ、肉類を予め切って冷凍させたもの)がなくて、食材を包丁で切って自動調理鍋に入れて複数品。その他、洗濯、掃除など。

ちょっと前までなら、人間の労力がすごくかかるんでしょうけど、いわゆる家電の三種の神器(ロボ掃除機、洗濯乾燥機、食洗機)や自動調理鍋、外食、家事の外注サービス(使ったことないけど)を組み合わせれば相当楽です。

何が言いたいかというと、家事のコストはかつてと比べると相当落ちているなあという感想を持ったということです。現在の状況は家事メインの人生プランを考えたり、実行したりする人には逆風なのかもしれません。まあ、そういう人たちの言い分を耳にすることもあるんですが、自己防衛的に聞こえるように思います。仕方ないことなんでしょうけど。

いずれにしても、家事はこれからも家電や外部サービスの発達で省力化の方向じゃないかな。よほど人件費のコストが上がれば見直されるかもしれないけど。

絶叫系アトラクション雑感

1泊2日で山梨に旅行してきました。
20代の頃、行って懲りた富士急ハイランドに。

「絶叫系は苦手」だと思っていたんですが、案外楽しめました。

理由は2つ。

1つはアウトドアのアクティビティを何回したこと。
そこから見ると安全基準の高さが如実です。
アウトドアは条件が間違えば、事故につながる要素がちらほらありますが、安全基準が確保されてるアトラクションは間違いが相当起きにくいと感じたかな。
まあ、一つのアトラクションで100万人単位で稼働してますもんね。

一方、アウトドアはピーク時の話を聞くと「こんな狭いところに何十人も一度に」と思うこともあります。外国からの観光客が増えている昨今は特に。


他にも二輪車などは明らかに危険だなと感じる瞬間が高速道路で見ててもあります。

もう一つは自分のことがよく分かるようになって、「絶叫系、大丈夫だろ」と思ったこともあります。若い頃より気持ちに余裕があって、よく予習しとけばほぼ想像した通りなんで。あと、一番恐怖感があるというアトラクションなどは絶叫系好きな相方に先に乗ってもらって俺でも大丈夫か確認してからという手法も。

こういうのは若い頃に友達や仲間とできていればと見聞が広がるものなんだろうなと思いますが、まあ、昔はそういうのができなかったからどうしようもない。別の仕方(主に読書)で見聞を広めるしかなかったかな。

と、書いてて気づいたのは「身の回りに在るリスク」という問題意識があるんだなということでした。

2018年第36週を振り返る


今年通算第35週
読書710
マンガ24210
ジム361
飲酒523
テレビ50
体重74

マンガは予定通り。後は、低調かな。


2018年9月6日木曜日

旅行先でしたいこと


旅行に行く前の頭の整理として
【東京(のような大都会)】
娯楽が豊富なので折々チェックして「してみたいことや行ってみたいとこ」をストックする。Tokyo Walkerみたいなのがいいのか、ツイッターでイベント関係ということでチェックするのがいいのか。


【海外】
基本的に私自身は全然行きたくないので、相方が行きたいところ(すなわち海がきれいなところ)に行くだけ。「快適な退屈さ」であれば、とりあえずOK。まあ、旅行というより家族サービス。


【その他国内旅行】
・アトラクション(アウトドア系)
・グルメ(B級はほぼ興味がなくなったので、なにかおいしいもの。ネットより地元の人に聞くのが外れが少ない)
・観光名所(基本的に興味がないけど、寺社仏閣は多少見たい)
・工場見学
・図書館(昔は旅行先の県立図書館はよく寄っていたけど、最近はあまり興味ない)


かな。気づいたら適時更新しよう。

2018年9月3日月曜日

飲酒とごほうび


第3四半期の目標で「酒を実験的に飲まない」ことを掲げていました。
理由は2つ。飲まれるタイプなので、上手にコントロールしたいというのが一点。年齢を重ねたときの健康も心配の要素です。

もう一つは節約の観点からも飲まなければ、食費が浮くなと。主に私が原因なんですけど、我が家の食費は平均より高い(手取り収入の15%ぐらいが食費の上限だそうです)ので。
「禁酒」が一番コスパのいい目標だと思って設定しました。

3か月間、飲まないというのははじめの1週間までで、後は適時飲んでました。うーむ、意志弱し。

そして、睡眠不足や環境が変わる(初めての人との飲み会とか)とやはりコントロールしづらい。早朝(4時台)に運動していることもあって、普段は22時には寝ています。そんな中で夕方、飲み始めると理性の働きが鈍くてストップが難しい。

結論としては「もう酒は飲まない」方向しかないかなと思います。
まあ、お酒が一番簡単に気分よく楽しくなれるんですけど、ちょっと私にはコントロールが難しいごほうびです。

代替のごほうびは作業仮説的には「1人で快適な時間を過ごす」ことかな。
下手に「マンガだ」とか特定の娯楽を決めて、読んだマンガがつまらないとがっかりします。
1日1時間くらい好きに過ごせる時間があれば、それでよしとしたいかな。
まあ、1時間好きな時間が取れるって私の年代で既婚者だと贅沢なことかもしれないけど。

使わないことで得る自由


Appleの製品を便利に使っています。推奨の使用方法で使うかぎり隅々まで配慮が行き届いていて、「全部おまかせ」にするユーザーが全世界で大勢いるのはうなずけます。スマートウォッチにおいてライバル製品はApple Watchの足元にも及ばないかな。

一方で、技術の最先端トレンドに乗って「こんな使い方をしてみたい」と尖ったことをしたいとき、Appleのエコシステムを採用していると難しいことは結構あります。まあ、アーリーアダプター(もっと先鋭か)向きではない。

たとえばAirplayはハイレゾ(CD音質もロスレス圧縮して飛ばしている)に対応してないので、ハイレゾストリーミングの音質はAirplayでは十全に再生できない。

私が全部おまかせにしないのは「自分がしたいことをする自由」の確保を「快適さ」より優先しているからです。色々なアイディアが試せるのは自由を前提にしてるからであって、快適さや便利さに勝る優先順位です。これは持って生まれた特性で、反していると心理的に落ち着かない。

といいつつ、一番便利に使っているのはApple製品なんですけど。エコシステムを採用しないだけで単品使用では多少不満なところはあれど現時点では最良です。

2018年9月2日日曜日

ライフログ雑感

私は記録マニアの部類に属する方です。

普段してることを
1.twitter
しょっちゅう思いついたことをつぶやいている。ツイログで見返すこともでき、一番頻度が高く「今ここ」尺度でなにをしていたかが分かる。数値はつぶやき数くらい。SNSとしてはほとんど使っていない。

2.YAHOOカレンダー
その日のイベントを入力。どこかに食べに行った、だれと会ったなど。1ヶ月単位ぐらいで見返すこともある。Google カレンダーは仕事用。数値はとれない。

3.エクセル
-1 ダッシュボード
と称して自己管理、趣味、資産、家計簿などを各シートで管理(といいたいがほぼ入力してるだけ)。本当は1枚のシートに各項目をグラフとして集結させたかった(だから、ダッシュボード)けど、面倒なので、1枚ずつ見返す。やっぱアプリよりエクセルですよ。

-2 時間ログ
30分単位でしてることとその分類を入力。あとで時間一覧表に反映。このルーツはある研究者のノートに刺激された(これを俺もしたい!と思った)のと、
https://www.kokuyo.co.jp/creative/tegakibito/matsuzawatetsurou/
30分単位でひとつのことに集中するという方法が書籍で紹介されていたこと。
1ヶ月でしてたことのパーセンテージ(重要、仕事、社交、趣味、ルーチン、無駄の6分類)も表示できる。ただし、忙しかったりすると入力はしょっちゅう途切れる。1ヶ月通してできたのは数回ぐらいかな。夏休みの日記を後でまとめて書くようなこともしばしば。

-3 時間一覧表
5時〜22時までの時間を上記時間ログを参照して6分類に色分けして1ヶ月分。重要や趣味(一応、社交も)の時間は暖色で表現してあって、それらがA4のシートの大半を占めているとよい1ヶ月であったとなる。ちなみに仕事は青。できるだけ減らしたいと思っているけど、ウィークデーの一番エネルギーのある時間帯を大量に占めている。

4.ブログ
これ。ここ数年ほったらかし(みんな、SNSに移るよね)だったけど、ちょっと復活させようかと模索中。つぶやきで大抵足りるけど、一定程度の長い文章を書いてみると、構築するために普段つぶやかない用語や概念も使うことがあるのでいいかなと思ったり。後はEvernoteだと私個人には便利だけど、ビッグデータに使われることもないので。公開することでささやかながらデータとしては最低限貢献できるかなと思ったり。かつてのホームページの時代から現在までネットの有志の皆さんにはお世話になって感謝してます。

5.アプリ

-1 ブクログ
読んだ本を記録

-2 マネーフォワード
いわゆる家計簿ソフト。エクセルの家計簿はマネーフォワードの転記。

-3 ブックフォワード
読んだマンガを記録。これがないとゲオで読んだマンガをまた借りることになるため。

かな。理系出身の友達も手帳に色々な数値を記載してるけど(長距離通勤で帰れなくて宿泊したホテルの回数とか)、まあ、私は現代文明を活用させてもらってます。

最近、言葉ではっきり表現できるようになったんですけど、「記録してないと全てがグレーにしか思えない、迷子になったみたいだ」「管理できてるかできてないかだ」という極端な性癖によるものです。特に視覚化してないと駄目。

というわけで、「こんなにしてるどうするの?」と感じられる方がほとんどかもしれません。こうしてないと快適さを感じられない不自由な人間もいるという紹介記事でした。


2018年第35週を振り返る

今週の達成度
第35週今年通算
読書271
マンガ2232
ジム235
飲酒349
テレビ05
体重73

うーむ、低調かな。