考えてみると、学生の頃の長期休暇って1年の1/4くらい
あったんだよなー。ムダに過ごしてたなと、よく反省してますが。
ネットのクラウドサービスは便利なんでよく利用してます。
特にカレンダーは本当に便利。家族・友人の誕生日を1回登録すれば、
毎年繰り返し表示できます。イベントやすることをカテゴリ別に色分け
表示すれば(全く余計な登録作業はいりません)、スケジュールイメージが
鮮明に頭に浮かぶ。
しかし、「これができれば、便利なのにな…」という、お試しで使って
2日ぐらいでやめちゃうのがto-doリストのネットサービス。
趣味で仕事術みたいなのしてる人のコメント読んでると建前はこんなに便利
だけど、本音ベースでは模索してるってことで、やっぱ使いづらい。
なんで、使いづらいんだろうとしばし考えたんですが、結論としては
「<すること>には複数の属性があり、その属性を考慮しながら、すべてを
書きだしてリスト化するのは、人間の認知構造にそぐわないものである」
ってことです。
0 件のコメント:
コメントを投稿