link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2011年12月22日木曜日

徳目

運転免許、更新してきた。
いろいろ口を挟みたくなるが、
ま、旧ソ連ほどじゃないところで
よしとしようか。

で、エントリタイトル。
かつての教育勅語では、「徳」を
実現するために、その細分類たる
「徳目」が書かれてたそーです。
教育勅語自体はいいこと書いてある
みたいなんだけど未見。

前のエントリとカブるけど、「一般から
特殊」という演繹はえらくエネルギーが
かかることです。徳目は、まさしく演繹。
各目が「一般的に正しい」という前提から
個別案件を解決しようとするから。

これは統治の方法としては失敗だと思います。
各個人によって受け取り方の温度差があるものは、
大きな強制力を発揮できないから。

「これやったら、免許剥奪になる」というのであれば、
強制力は働くけど、「受け取り方は人それぞれ」は
ダメ。そういう意味で、法律の判例に意味があるんだ
なと、法学部パンキョレベルの確認をさせてもらったわ。

社会全体の話を外れて、身近な話だと徳目は活きて
くるなーと思います。端的に「道徳」じゃなくて「倫理」
であれば、今までの世代の積み重ねとして受け取れる
から。

身近な議論を全体にすり替える話はワイドショーだけで
十分ですね。SNSは間違ったことを大声で言うのが正義
として通るみたいです。古代ローマ帝国の末期とどちらが
ひどいのかは、専門家か後代の歴史の教訓かで検証
してほしいですわ(・∀・)

0 件のコメント:

コメントを投稿