link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"/

2010年12月28日火曜日

購読ということについて

あっという間にファンヒーター不調。
まー、ちょっと前に相当叩かれたからなー。

昔、神保町の近くの大学に通ってました。
昔から本や雑誌で読んで、ある意味「メッカ巡礼」の
ようにドキドキして、ときどきのぞきに行きました。

普通の学生にしてみると、大学の講義に関係なければ、
「こんなに買う必要ないね」ってのが当時の自分の行動を
振り返っての感想です。

バイトで年150万稼ぐよりも「読んだ本が150万円分積み重なった
ほうが」と思ってました。今から考えると、学生のバイトって本当に
安いですね。

一方で、当時読んだ本は拙者の人生観とかなんだとかに多大に
影響してるんですが、ほとんど普段の話題に活きたことがありま
せん。

学者やジャーナリストになるのでなければ、そこまで読まなくてよかった
と今にして思います。
ま、20代前半までは「ふざけんなよ、コノヤロ」的にいつもいらだって、
今の何倍ものモチベーションで行動してたんですけどね。

今は、欲しい本は気軽かつ安価に手に入ってあの頃はなんだったかなー
という感想でした。マジで食費切り詰めて買ってたんだけどねー。

2010年12月26日日曜日

たまにはトレの話など

会津、すごいことになってますね。

久々に近所の公営プールで練習会に参加しました。
チームのブログに感想は書いたんですが、やっぱ水の
中で伸び伸びカラダを動かせるのは気持ちいーわー。

といったとこで、真面目に練習してみて分かったのは、
100mのレースするためのスピード持久力が相当、落ちてる
なーってことです。

昔、長岡にいたときにしおまささんが自転車だマウンテンクライム
だと、いろんなスポーツに手を出してて。
「水泳のほうが目立てていいんじゃないですか?」って言ったことが
あります。

そしたら、「維持するためだけだけなんで、つまんない」と。
確かに「新しい発見」てほとんどないですね。

今日は楽しかったけど、マスターズを「速さ」以外のアプローチで
楽しむ方法を見つけとく必要があるなーと。
だいたい、方向性は見えてるので、さほど気にしてませんが。



2010年12月24日金曜日

実家にて

こんな天候の荒れた朝に車で移動するのは、
ヤダなぁ。

家族のお祝いで実家にて過ごしました。いつまでも
健やかにお過ごしいただきたく。
宅配寿司あなどってたけど、普通にうまいですね。

普通に団欒したあとに、卑近な財テクの話など。
ここしばらく、関連する書籍や雑誌は大量に
詰め込んでたので、話題のネタには事欠かなかったんですが。

やっぱり、周囲の話を聞くといろいろと得るもの
があります。

しかし、経済成長って大事だなぁと思います。
景気のいいときは、貯めるのもいろんな意味で楽
です。

さて、どうすっかね。

2010年12月21日火曜日

表現することを許されるなら

今年は4年目にして一番、楽なシーズンね。
1年目の人間が定時で帰る日があるんだもん。

文学や小説より違和感のない詩集を今、読んでます。
結構、拾いものもあり。

自分では、まったく詩歌を詠みたいとは思いません。
ある意味、ナルシスティックな表現の極致なんで。

エントリタイトルみたいに、もし、出会った美しい瞬間を
表現することができるなら、絵画や写真のほうがいいです。

表現したいのは「自分の感性」じゃなくて、「美しい瞬間そのもの」
だから。

構図や配色とか、教科書レベルの技術を踏まえて、万人になにを美しい
と思ったか、多少の共感を得られれば満足です。

2010年12月12日日曜日

おやすみ……

仕事の忙しいシーズンはリズムがつかめねーなー。

さて、エントリタイトル。
小説、文学の類はまずもって読まなくなりました。
読んでて、行単位で違和感があります。

拙者は世間的にかなりお固い仕事で奉職してます。
ここで得られる手応えが、世間一般でも同じだとは思いませんが、
日本の文芸が示すレベルは相当グダグタです。

と、言った中で、マンガは相当がんばってます。
エントリタイトルではじまるマンガで印象に残っているのは
離婚して、遠い福島にいる(主人公は東京)父親が月に1回
手紙を主人公に送ります。

内容は、いつも「宇宙論と巨人軍」
ある意味、「巨人大鵬卵焼き」に匹敵する黄金ネタです。

ビッグバンが137億年前に、地球は46億年前に、どれだけの
ドラマがあったか。巨人軍はいわずもがな。

多感な中学〜高校時代を過ぎて、母の死後に主人公が相対する
のは「手紙はお母さんが送っていた…」。

凡百の文芸は、これ以下の感興です。もちっと卑近なとこで、
がんばればいいのに。

このつまらなさを面白くするのが身過ぎ世過ぎの技術なんでしょうね。
こちら方面の話はここ数年、生身の人間と話をして感興を得ることが
ないなー。

2010年12月7日火曜日

電子書籍も



んー、電子書籍、グーグルも参戦かー。
マンガは読みやすいんだけどねー。
お勉強系は今ひとつ。

2010年12月5日日曜日

なにかを学ぶこと

<a href="http://blog.goo.ne.jp/kanome_motoko/e/ffee8fc0d2ff30f566469e758639fcd3">
人から学ぶ - かのめもとこ お天気ノート</a>

ゴッホは、いろんな人の絵に感銘を受け、その技法を取り入れてきました

「あの画家は素晴らしい」「あの絵は学ぶべきことが多い」「あの描き方を身に付けたい」などなど。

芸術家って、自分の表現する世界が一番だと自信を持っている気がしますが、

彼は才能があるにも関わらず、人から学び続けるひたむきな画家だったのです


今日みたいな日を「小夏日和」って表現すんの?
んー、知らんかった。

RSSリーダーを変えて(GooからGoogleへ)、アホみたいに記事が
読めます。

昔から気象や気候は好きなお勉強分野だったんですが、
↑はお天気系の人だけど、エントリがニュートラルに読めて
楽しみにしてます。

そういえば、国立新美術館はまだ行ったことがないんだよなー。

こりゃ便利だ

というわけで本日の大会はパスしといてよかった。
研修から帰ってきたら朝まで仕事だったよ。

クロームは便利なんだけど、銀行決済が対応してない
んだよなー。↓を見てるとまだまだマイナーなブラウザー扱い
なんかね。

<a href="http://www.moongift.jp/2010/03/create-link/">MOONGIFT :
 Google Chromeで任意の形式でタイトル、URLをコピーする「Create Link」
オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介</a>

<a href="http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=69299">
【OS・ブラウザー国内シェア調査】〜Chrome続伸!Safariのシェアに迫る〜 2010年11月度発表</a>


◇ブラウザーシェア
Internet Explorer 8 : 37.07%
Internet Explorer 7 : 21.71%
Firefox 3 : 14.64%
Internet Explorer 6 : 7.79%
Safari : 5.59%
Chrome : 4.73%
Sleipnir : 3.25%
Opera : 1.86%
Lunascape : 0.79%
NetFront : 0.26%
Internet Explorer 5 : 0.19%
Firefox 2 : 0.10%
不明 : 1.76%
その他 : 0.26%

2010年12月1日水曜日

よく眠れる

引かれ者の小唄を聴くのは嫌いじゃないけど、
自分では唄わない。

明日、半年、準備してた研修があります。
真面目に要求されるレベルに応えようかなーと
思ったけど、前に受講した人の話ではそこまででも
ないので、そこそこテキトーに予習しました。

「なにが大事か?」というのは、親密でない人とは、
分かり合えないことなんですね。

単純にオレが心を引かれることが他の人には、
全然意味のないことなんだということを受け入れるのが
つらいのかもしれないですね。

つらいときほど、眠りが深くなるのはいいことなのかも
しれませんね。

2010年11月26日金曜日

はやりの言葉を使わないで

弟に子どもが生まれた。
義妹、がんばったなー。

忙しい時期を迎えました。
ま、4年目なのと、マスコミを賑わすような
案件に触れなくなったので、ある意味、楽です。

4年前の日記を読み返すと、悲壮感が満ち溢れて
たと思います。担当は変われど、経験値は積み重なる
もんです。1年目の10分の1の労力で、問題が解決します。

書きたいのは仕事の話じゃないんですが、仕事の話が無難
なんだろーなーと思います。

なんだかんだ言っても、仕事の話は「打てば響く」話ができます。
まして、組織の中で優秀な人間に囲まれてると。

王道を歩むのが一番いいのかもねー。

2010年11月19日金曜日

拍手に応えて

とりあえず、全然忘れらなくなかった。
肩透かしだね。


http://www.youtube.com/watch?v=XDeiovnCv1o

さて、動画のリンクができないみたいで。
こういうPVは好きですねー。

はじめて観たのは大学受験の宿泊先のホテルかー。
いや、遠くなりにけり。

今日は係の飲み会で、全然からだが動かせんなー。
明日、泳げるように軽めにしとこっと。

2010年11月16日火曜日

忘れられない1日

gooのRSSリーダーからGoogleリーダーに変えたら、
情報処理が1.5倍くらい上がった(当社比)。
まぁ、読んで、考えることを要求されない記事ばっかなんで、
効率がいいほうがいいね。


さてさて、本日の真夜中なにが起こるんだろーなー。

2010年11月8日月曜日

スモールステップ

逆境を抜けたと思ったら、ダメだった。
ま、いいようにとりましょっか。

さて、資格試験勉強とかの勉強方法は
さておき(究めるほどにはしてないんで)。
パンキョー(一般教養)の習得の仕方について。

今まで、いろいろ手を出した分野で言えば、
よくまとまった用語集→入門書→概説書
の順番が結構、楽に覚えられました。

用語集は1つの用語に対して長々と書かれている
よりconcise、簡潔にまとめられているのがいい。
それを折に触れて、パラパラとめくる。

なにがよく使われる言葉かってのを知ってると、
雑誌を読むレベルなら、門前の小僧ぐらいの
ことはできます。

それから、入門書あるいは概説書。
とりあえず、10冊読めば十分じゃないでしょうか。
10冊で出てくる話ってパンキョーレベルじゃだいたい
共通してんなーというのが確認できると思います。

「差や違いをつけ」たければ、もっとやり込む必要は
当然あります。でも、積極的に情報発信するんじゃなく、
普段のニュースや雑誌を楽しむ分にはこれで十分な感じです。

あまり、情報発信に興味のない人間なんで、背びれ尾ひれを
つけて自分でdisplayしたい気持ちがないんですが、好きな人がしてる
のは、目の前でされなければ、特に気になりません。

2010年11月7日日曜日

PC系ガジェットの10年前

http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/981102/stapa21.htm

そのPCカードの名はREX。Type2のPCMCIAカードで、
カード表面にはマッチ箱大のモノクロ液晶ディスプレイと、
数個のボタンがある。それだけのデバイスだった。
編集者の説明によると、REXをノートパソコンのPCMCIA
カードスロットに挿し、専用PIMでパソコンとREXのデータ
のシンクロナイズを行なうと、REX上で住所録やメモや
スケジュール等のデータを見ることができるそうな。

しかし、10年ですげー進歩だよね。
と、あるキーワードを検索したら別の記事がひっかかって。
まぁ、今のスマートフォンも10年後に見るとほのぼのしてるんでしょうね。

2010年11月2日火曜日

親密な関係で囲むテーブルの外側について

あー、明日、休みかー。
駅付近の電機屋で、冷蔵庫見てくるか。
いい加減、大学時代から使ってたすぐ霜のつく、
ちゃっちい愛着のあるヤツにお休みをあげよっか。

さて、エントリタイトル。
家族や友達、仲間で座を囲めば、基本、楽しい
話しかありえません。

みんながそれぞれ、毎日を楽しんで、自分の周囲との関係を大事にしてるの
を見るのはよいことです。

で、それはオレの見方では「テーブルの中のはなし」なんですね。
そこでの共感や理解をもってテーブルの外側のことを的確に語れる
かというと、クエッションです。というか、かなり聞く気がしません。

ちょっと「テーブルの外側」に目を向ければ素晴らしいことも、
眼を逸らしたくなるような悲惨なことも数限りなくあります。

まぁ、これは前に書いたことの焼き直しですが。

赤川次郎の著作を読んだことも手にとったことも、理解しようとも思ったことは
ないのと同じように、テーブルの内側の理屈で外側の話をしようとする人は
永遠に理解することがないままなのかもしれません。

それで、不利益を被るとしても、受け入れて生活していきたいと
思います。


2010年10月28日木曜日

とてもきれいなエンディング

「タイトルのトレはどうした」というつっこみは
ご遠慮いただきたく。「ときどき」に力点を置いて
くだサレ。
 
さて、お気に入りのメリケンTVドラマのスーパーナチュラル
のシーズン5を最後まで観ました。いやー、楽しかったー。
 
特にエンディングに相当する最終話がよかった。
最終話のひとつ前もなかなかです。
 
このドラマで好きなのは「基本線がブレない」ことです。
主人公の兄弟の優先順位は「兄は弟を、弟は兄を」で。
なにせ、悪魔退治が仕事なのに、弟が死んだ瞬間に
悪魔と取引して生き返らせるぐらいなんで。
 
最終話はオレが観たメリケンTVドラマで、一番ディティールが
できてました。ま、種類はたいして観てないですけど。
 
シーズン6はどうなんだろーなー。オレの中では、今回でラスト
でいいんだけど。
 
 

2010年10月27日水曜日

電子書籍雑感その2(かな?)

えらく寒くなって、県内は初雪のこともあった。
今年は紅葉えらくきれいなんじゃないかなー。
 
ニュートンてサイエンス雑誌があって、そこで
iPad向けに電子書籍を出すという記事がgoogleニュース
に出てました。
 
通常のムック(別冊ニュートン)が2,400円前後なのに対して
なんと600円という破格の設定。
 
こりゃ、すごいかも〜と思って早速、HPにアクセスしてサンプルみたら…
なんというか、パワポのちゃっちいヤツみたいでした。
とりあえず、オレは今のままだと買う気はないなー。
 
電子書籍はkindle(amazonの再生機械)で、現行の紙ベースの
出版形態より、さらに電子書籍向けに短く読みやすいものを出す
そうです。もちろん、紙と比べて安価に。
 
まぁ、新書でも「こんなに詳しく書く必要ないよ」って本もあるんで(中公新書
が特に)、いいことだと思います。10Pぐらいでもいいね、お勉強系は。
 
で、出版形態が見直されるにあたって、DVDなどの動画メディアとの競合と
価格設定の問題が出てくると思います。動画で観ると分かりやすいことは
頻繁にあるんで。
 
いつも同じこと書いてますが、技術革新については、遠くから温かい目で
見守りたいと思ってます。
 
 
 

2010年10月23日土曜日

超大型書店雑感

電子書籍時代あえて日本最大200万冊



と、超大型書店や老舗の巻き返しを書いた記事が出てました。

新潟駅直近にも東京ほどじゃないけど、大規模店舗の書店が出店されてます。
土日で見ると、結構繁盛してるみたいです。

まー、こりゃ専門をもたない、パンキョーで満足してる人間の
感想ですが。

世の中、どうでもいい本が8割です。
出版点数も↓を見れば「1冊当りの売上げが落ちてるから、
多種類の本を出版してる」とよく言われてます。


お亡くなりになった人やまだ生まれてこない子は本が買えない
ので(当たり前ですが)、「今の人向け」に出版される本が多く集まって
るだけだと、ちょっと興味がもてません。

自分で所帯を構えると、また違う感想をもつかもしれないけど、
オレ、基本線があまり変わらない人間なんだよなー。

2010年10月22日金曜日

静かな空間(あるいは画面)

さて、金曜になったなー。
 
前にグーグル関係の本を読んでて、
Gmail(拙者が使ってるメールね)の使い方が
出てました。
 
ラベルだ、フィルタだと機能解説が出てたんですが、
「受信トレイは空にしておく」という発想が新鮮でした。
 
それで、各機能をポチポチと試してたんですが。
 
あらかじめフィルタで「メールが来たら、(読まなくても)
既読にする」設定にしておくと全然、余計なメールに注意
を引かれなくなりました。
 
仕事のパソコンのデスクトップの壁紙は月面にしてあるんですが、
同じトーンというか。
 
今、Gmailにアクセスすると、「ストレスなく」を超えて「快適さ」さえ
感じられます。
 
アクセスすると、いつも同じ室温・湿度で、そこで過ごしている間は
外部からの邪魔な横やりもなく、自分が連絡をとりたいときは外部へ
自由に連絡をとれ、快適に過ごせる。
 
こんな感じで仕事や生活できるといいんですけどね。

2010年10月17日日曜日

映画雑感

とりあえず、逆境にやや光が見えた。
生きていることはコントロールできないことに
囲まれて過ごすことなんかもねー。

暇つぶしにDVDをよく観ます。

借りるとクーポンがついて、よくローソンで
買い物します。クーポンないほうがトータルでは
浮くような気もしますが、ま、よしとしときます。

さて、レンタルDVDを借りてて思うのは、
こんな暇つぶしなら、名作を借りてきて
お勉強に当てればいいんじゃないの?って。

観てない映画の名作は多々あります。
でも、観てて退屈なんですね。

映画って大衆芸術だと思います。
そのときどき、大勢の人の心をとらえることを
懸命に追いかける。

だから、文脈を共有してない人があとから追いかけると
チープさに愕然とすることが多い。

メリケンのTVドラマのほうが、50年前の名画より
心をとらえることがあるのかもしれませんね。

2010年10月16日土曜日

in the autumn

2週連続の2回目のBBQは流れる。
「新メニュー楽しんでもらいたかったんだけど」と。
また、次だなー。

さて、久しぶりに洋書をパラパラと。
お気に入りの作家を読むのは楽しいですね。

大分、英語の感覚が鈍ってました。
ま、発音記号が分かんない人間でして(苦笑)。
さんざん聞いた英語のテープの範囲内の音感ですが。

読んでた中で、「秋の季節を」とありました。
酷暑は終わり、朝晩だいぶ涼しくなりました。
早朝や夕方は車のライトの点灯も早くなり。

さて、この秋はどんな秋なんだろなー。

2010年10月13日水曜日

詩歌について思うこと

レシピ通りにしてても、それだけじゃーねー。

昔、秀逸だと思って読んだ文学史がありました。
大学受験用の参考書でしたが。

その中で、某文芸評論家について記述があり(コバヤシヒデオですが)。

表現に飛び(要するに、言葉を尽くさないで、思いを美的に語るってことです)が多いのは
スタートが詩人だったからだと。

読んでて「なるほど」と思いました。だって、言ってることがよく分かんないだもん。

で、オレもそうなんですね。表現が拙いです。何百〜千人単位に指示を出す文書は
これじゃ、ダメなんだよなー。

ドライに読んで分かる文書って大事ですね、日常では。

2010年10月11日月曜日

イベント雑感

近所のスーパーのもやしは20時を過ぎると
売っていないことが多い。みんな、好きだなー>もやし

と、3連休。月並みですが、BBQしました。
8月に、レベルの高いBBQに参加したんで、自分で企画すっかなーと。

8月のときは、ある意味「コース料理」でした。
シェフの演出があって、少人数で、その演出を楽しみながら
会話をして、楽しむ。

自分で企画するBBQのためにマスターとスタバで打ち合わせと称して、
1時間半ほど息子さんの成績がどーした、知り合いのうわさ話なんかを(笑)。

で、チームのBBQをほぼ独力で。ま、満足いくレベルでした。
ただ、「演出するのにそんなに労力をかけなくてもいい」かなと。

結構、気を使う人には使ってもらったけど、8月のBBQほど演出の意図は
分かってもらえなかったなー。大人数なんでしょうがないけど。

当たり前なんだけど、「集まった人が楽しい」ことが一番なんですね。
それに花を添える程度で満足するべきなんでしょう。
だと、簡単に言うと、カルビ大量に用意しとけばいいだけだな(笑)。

次の日曜日はマスターの飲み会があるんで、また、楽しく話をしてきたいと
思いました♪

2010年10月9日土曜日

私たちが愛したものを…

とりあえず、イベント前の静けさは
訪れた。

さて、久しぶりにジャンプを読みました。
数カ月ぶりに読んでもフォローできるとこがすげーわ。

キレキレな連載もあり、楽しく暇つぶしできました。

どういう演出になるかは別として、時を通じて詩歌(しいか)に歌われてきた
「感性」というのはあまり変化がないものだなぁと思います。

『心の習慣』という社会学の本で最後にワーズワースの「前奏曲(プレリュード)」
が引用されてて。

私たちが愛したものを次の世代の人たちも愛するだろう、だから、その愛し方を伝えるだろう(かな?)

詩は丁寧に引用しないと全く意味を成さないので、図書館で当たりますが、
今の気持ちにぴったりです。

言いたいことは、昔お勉強したことで完結しちゃってるのがちょっと悔しいですね(笑)。

2010年10月6日水曜日

この10月に発売だそーです

http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E6E2EAE78DE0E5E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EA

社説というのは目を通すもんじゃないと思って
たけど。

スマートフォンは好きな話題なんで、目についた記事は
読むようにしてます。

で、↑の社説。んー、これなら、全然分からんオッサンでも
分かるな。アナロジーって表現として強力だわ。さすが、新聞記者。

話題として、好きは好きだけど、、自分の生活に必要か?と聞かれれば、
「さほど…」というとこです。

車で移動することを前提にすれば、ネットブックがあれば十分だもの。
出先でするのは、メール、ネット、エクセルだけだからなー。
スマートフォンでエクセルってまだまだ厳しいと思います。

と、この10月にオレが使ってるとこから話題のスマートフォンが
発売されるんで、書いてみました。
どっちかというと冷蔵庫買うほうがケータイ買うより役に立つんだよね。

2010年10月4日月曜日

本を読んで分かることが

出だしってなに書けばいいんだろね。
その日にあった出来事の話ぐらいだよね。

さて、ある読書系ブログで。

誰か「最適化という教養」書いてください。前にみすずから出た本には「おはなし」しかなくて、
あれを読んでも最適化の理論と技法が使えるようにはならない。それでは「教養」とは言えん。

んー、「本読んで分かる程度の教養ってどうなんでしょう?」
と思います。

オラの感想としては、「出会った人が、その人だけに伝えたいこと」
が「教養」なんだと思います。ゲーテが工房でどれだけの知識を学んだか、
全人格的な教育は今でも可能か?という問題に正面から答える必要がある
と思いますが。

今の時代は「教養」が個人で完結しない時代なんだと思います。

そのハードルを超えた話を聞きたいなーと思います。


2010年10月1日金曜日

カードの切り方

やっぱ、スマートフォンはいらんなー。
いろいろ考えたけど。

さて、声がけしてバンバン集まります。
声がけの大切さもあるんだけど、強気にカードを
切れるのもあるからだと思います。

われらがSさんが参加するから、みんな参加したい
んですね。Sさんがいれば、交渉簡単だから。

カードの組み合わせが強ければ、いくらでも強気で
いけます。ま、Sさん、チーム離れるんだけど(事情があり)。

ここらがチームスポーツの強みなんだろーなー。
したことないけど、なんとなく想像する分には。

大勢集まるときの

前のエントリ、途中削除。
オレの言ってることを説明するには
力不足だわ。

さて、拙中学校の同窓会がかつて企画されました。
1回目は若さもあって、みんな集まりました。
2回目は「ただ集まっても」みたいな感じで、
いろいろ、まずさも手伝って空中分解。
地元のホテルの会場も押さえてたんだけど、パー。

見てて思うのは「根回しが足りないよ」ってことかなー。
いきなり全員に無差別に招待状送っても「だれが来るの?」
って思います。馴染みのない人と時間を過ごすのは仕事でも
なければ、プライベートで積極的にしたいとも思わないもの。

せめて、部活のキャプテンとか、級長してた子に声かけて、
周りに声がけしてもらってってプロセスを踏めば成功したと思います。
ここらは前に書いたことだけど、リンク面倒くさいのでしませんが。

同じことを今、声がけしてる話でも感じるんだけど、んー、引き受けた
時点で時間がねーんだよなー。個別に声がけすっかなー。
まぁ、みなさんの反応は分かります。まったく興味はないけど。

諸学の王


これからの教養のあり方

自分は昔のような教養を復活すべきだとは思わないし、復活できるとも思わない。

たとえば自分は医者になるがゲーテは原書で読んだとか、
自分はフランス文学をやっているが彗星が来る周期に関しては
必死にPCで計算してみたというほうが重要。

最低限のスタンダードが教育されている上で一人の人間の中で
広く浅くたくさんの人と教養を深めようというより、狭く深くでいいから、
それが複数並び立つのがいい。

医学をやっている人がゲーテを読んだってあまり普遍的な
広がりはないかもしれないが、なくていい。深いが狭い、
しかし狭いが深いというようなものが複数あってそれらが
ネットワークを作ることが重要。


と、友達に送ったメールを敷衍して。




2010年9月30日木曜日

知らない街を旅すること

メジャーなタイトルだと、つまんないとこで
ひっかかるんで。

中学生、いや、大学に入学するまでか、「知らない街」
に憧れてました。

自分が想像もしたことない風景が広がっているんでないか、
知らないで人生の時間を過ごすことはありえないんじゃないか
と思うような、「圧倒的な未知」

だんだん、オッサンへのプロセスを経てくると、「そんなのねーよ」
と思うようになるんだなって(笑)。

みんなが、所与の条件で「幸せになりたい」と夢見たり、努力したり
すると似たり寄ったりになるんだなーと。
まー、国内以外に出たことがないんで、そうじゃないところもあるのかも
しれませんが、ないほうに自分の金を賭けます。

それでも、風景だったり、その土地の雰囲気だったり、宗教的な違いは
やっぱ違うもんなのかもしれません。

あんまり、分かったような気持ちにならないほうが、人生は楽しいもんだ
と最近は思うようになりました。

2010年9月29日水曜日

さい果ての島を巡って

http://blog.goo.ne.jp/hayaoki-az/e/697ef921839258d3991cbb1e88a3b914

書きたいことは書き尽くして、
細部をいじってるだけなんかもしんないなー。

宝の地図を追いかけるような年齢じゃないんでしょうね。
こんなに「自分が伸びてない」感じがするのは、生まれて初めてです。

今日は遊んで過ごしたよ♪

BBQの相談をしようと思ってメールしたら、
会社のメルアドだったみたいで…。

「マエストロ!」ってメールのタイトルを会社の他の人が
みたんかなー。ちなみにアウトドアでパエリアだ、そば
茹でて、天ぷら揚げるみたいな超マスターな方です。

さて、秋の季節です。アホみたいに「遊ぶ」予定が入ります。
前から身近な女子には言う機会がよくあるんですが、
「遊ぶってなにしてるの?」って(笑)。

今、新潟(市内中心部)に住んで4年目なんですが、
繁華街には休日にほとんど行ったことがありません。
別に休日をだれかと過ごさないポリシーじゃないんですが、
アミューズメントがそろったとこで普通の休日を過ごすのが
ほとんどないんですね。

好きな人と一緒にいて、1日が楽しく過ぎたってのは、分かります。
でも、「遊んでる」って思ったことは一度もないんですね。

よく分からないので「遊ぶ」ことについての好奇心が湧いてくるんだけど、
分からなくてもいいのかもしれません。
聞いてる分にはそんなには、遊ぶの楽しくなさそうなんだけど。

2010年9月28日火曜日

書いてはいけないこと

よく思うんだけど、エントリタイトルが魅力的に
決まれば、内容はついてくるんだよ。

先週の大会、一応、年代別1位だったんですが、
数カ月のトレ不足を実感しました。

トレはしてるけど、「強度」が足りないんですね。
ここらがアマチュアスポーツなんだなーとよく思う
とこです。チームブログには書けないけど(笑)。

で、分かりやすくいうと「スポーツには序列がある」

野球>>サッカー>>>他のプロスポーツ>>>>>>アマチュアスポーツ

「金を稼ぐ」って覚悟だと「今日は気持ちが乗りませんでした」なんて寝言は
言わなくなります。

職場でスポーツの話題になるとよく言われるのが「すごいヤツはみんな
野球やるんだよ」って。そこらはおっしゃるとおりかと思います。
だって、トップクラスは契約金で1億円だもん。

発露される熱意が、別の基準だと比較されるとショボイのかもしれません。
一応、立場の違うだれに聞かれても恥ずかしくないレベルを
目指してます。

2010年9月27日月曜日

県マス感想

http://www.tdsystem.co.jp/201009/26NIG/033.HTM

う〜ん、年代別で1位とはいえ、タイムは満足
できないなー。

某著名な水泳の先生のお弟子さんに教えてもらったり
してたんで、結構いいタイムを期待してたんだけど、
やっぱフォーム変えたらしっかりとビデオチェックや
タイム計測しとくべきでだったな。

いい反省材料になったと思うべー。

打ち上げはえらく楽しかったです♪

2010年9月25日土曜日

明日の大会準備しゅーりょー

エントリタイトルだけ見てると
なんか大会も終了したみたいな…。
いや、これからです、これから。

さて、後は寝るだけーという状態に。

明日はいいタイムが出るかな〜。

偉大な研究者をもってしても

たまには羊肉とか食べてみたい。ニーガタって
トルコ料理出す店ってあるのかなぁ?
大学のときは歩いていけるとこにあったんだけど。

さて、月に1回、通ってる普段の図書館とは別の
図書館に来ました。前に購読して、しばらく手のつかなかった
The Economistもあるんで、ぼちぼち真剣に英語を復活させよう
かなーなんて。2週間に1回ずつこれるといいかもしれません。

図書館に高名な学者さんのインタビュー記事が掲載された雑誌が
ありました。その学者さんは前回の著作で某賞をとり、その年の
最大収穫と各種書評で絶賛されてて。
記事を興味深く読んだんですが…。

ところどころ「なるほど」と唸る発言はあるにせよ、現代の国際
社会についてのご意見は「?」という感じです。

先進国(以下1)と発展途上国(以下2)の関係のイメージが非常に貧しい。
なんで、1と2の消費のレベルがつりあわなければ、現在の国際問題の根本解決に
ならないのか?なぜ1は消費量を落とさなければいけないのか?

2は1の消費量があるから、そこに生産者として関係をもてるから、
自分たちの生活のレベルを上げることができる。
1が一気に消費量を落とせば、世界大不況です。今の各国の景気
刺激策を見れば分かることですが。

学者に変な理想はないんですが、普段の(周囲の知的な人との)会話のやりとり
でそういったバランス感覚が身につくのかなと多少の憧れがあったんだけどなぁ…。

世界トップをして、これか。もちろん、実際の政策提言に関わってる経済学者
の発言は別にしても。

それでも、読むに値する記事もあるだろうと、宝探しのような
気持ちでこれからも雑誌に当たると思います。
時間を無駄にしないようにしよっと。

2010年9月24日金曜日

次の日曜日は


社会人愛好者の水泳大会が地元のプールで。


最近、トレーニングは相当、手を抜いているんだけど、

今シーズン最後の大会なんで、ビシッといきますか!



こりゃ便利だ

テストを終えて初エントリ。

投稿の方法が便利だなー。
前に使ってたブログの半分以下の手間でいい。

気楽に更新してきたいと思います。